Appendix

広告

Entries

文明を批判し、政治家を批判 老子は本当に無政府主義なのか?


 老子の話をまとめ。<無政府主義者であるなら「王」も否定しているはず…本文では?>、<文明を批判し、政治家を批判 老子は本当に無政府主義なのか?>などをまとめています。

2023/01/15追記:
●道教全体としては、仏教の影響がある他、儒教の影響も見られる 【NEW】


●無政府主義者であるなら「王」も否定しているはず…本文では?

2010/2/18:先日、老子の思想に関する書籍を読んでいて、「あれ?」と思いました。私はこの書籍以前に、ネットで老子が無政府主義的であるとされることがあるという話を読んでいたのですが、ちゃんと老子を読んでみると、この説はあり得ないことだと思いました。政府が存在することを前提とした内容であったためです。

 老子が無政府主義だとは思えないという理由は複数あり、ひとつではありません。ただ、最も象徴的だと思ったのが第二十五章ですので、その一部を引用します。ここで出てくる「道」は老子で繰り返し出てくる言葉でキーワード。しかし、はっきり言って私もよくわかんない言葉。とりあえず、「道」というのは老子思想で非常に重要なものであるとだけ抑えておいてください。


(原文)故道大。天大。地大。王亦大。域中有四大。而王居其一焉。
(書き下し文)故に道は大、天は大、地は大、王も亦(ま)た大、域中(いきちゅう)に四大(しだい)有りて、王、その一に居(お)る。
(意味)よって、道は大なるもであるが、大なるものといえば、他に天、地、王がある。つまり、世界には四つの大なるものがあり、王はその一つである。


 「老子は本当に無政府主義なのか?」という点で今回大事になってくるのは、上記における「王」の考え方です。前述の通り、老子が重視する「道」と同じ「大なるもの」として、「王」も並べて書いていることがポイント。しかも、その後わざわざもう一度、王が四大の一つであることを強調するという、念の入れようでした。


●文明を批判し、政治家を批判 老子は本当に無政府主義なのか?

 上記のことから、老子は人間界での「道」の最高の担い手として「王」を想定しているということがわかるでしょう。「王」が「道」を体現することを求めているようだとわかります。老子では、これ以外にも何度も政治に関して言及しており、無政府主義的であるとはとても思えませんでした。

 もともと老子が無政府主義的であると誤解される背景としては、人為を廃し自然であること(無為)を繰り返し主張している他、文明を批判しているからだと想像されます。しかし、それは無政府を意味するのではなく、上記のように統治者が導くことを想定していると考えた方が自然です。

 また、強烈に政治体制を批判していますが、それは当時の政治の担い手で、政治の中心となっていた「儒家」に対して批判しているのであり、「無政府」を支持していることには繋がらないでしょう。無政府主義思想の方が自説を補強するために老子を利用したのか、それとも単なる勘違いなのかわかりませんが、こういう利用の仕方は良くありませんね。


●道教全体としては、仏教の影響がある他、儒教の影響も見られる

2023/01/15追記:道教 - Wikipediaの項目を読んでみました。道教は「老子」そのものではありませんが、関係の深い概念。Wikipediaでは、「伝説的には、黄帝が開祖で、老子がその教義を述べ」、「一般には、老子の思想を根本とし」などといった説明が見られます。

<道教(どうきょう、拼音: Dàojiào)は、中国三大宗教(三教、儒教・仏教・道教の三つ)の一つであり、中国の漢民族の固有の宗教。(中略)多神教であり、その概念規定は確立しておらず、さまざまな要素を含んだ宗教である[1]。伝説的には、黄帝が開祖で、老子がその教義を述べ、後漢の張陵が教祖となって教団が創設されたと語られることが多い[1]。
 一般には、老子の思想を根本とし、その上に不老長生を求める神仙術や、符籙(おふだを用いた呪術)・斎醮(亡魂の救済と災厄の除去)、仏教の影響を受けて作られた経典・儀礼など、時代の経過とともに様々な要素が積み重なった宗教とされる[2]。ほかにも、『墨子』の鬼神信仰や、儒教の倫理思想・陰陽五行思想・讖緯思想・黄老道(黄帝・老子を神仙とみなし崇拝する思想)なども道教を構成する要素として挙げられる[2]]>

 最初の投稿のときの引用部であったように、老子は当時の政治の中心となっていた「儒家」を批判していたのですが、以上の説明を読むと、道教そのものとしては、儒教の影響も見られるようです。ここらへん「道教」という枠で言うと、めちゃくちゃ幅広い…ってこともありそうですね。

 Wikipediaでは、<道教は中国のさまざまな伝統文化の中から生まれており、中国で古くから発達した金属の精錬技術や医学理論との関係も深い>とも記述。一方で、<道教は中国の歴史上の道家(引用者注:おそらく「現在の道教ではなく、当時の老子系の学派」といった意味)とは別物であり、また「道家の教・道門・道宗・老子の教・老子の学・老教・玄門」などの呼称がある>とも書いていました。


【関連投稿】
  ■孔子は聖人ではない・論語は格下 礼儀知らず・無知・出世主義の人?
  ■シェイクスピアは自身の作品の悪役顔負け 脱税悪徳商人で守銭奴という衝撃の事実
  ■共産主義のマルクス 自分はブルジョワ出身で浪費家で借金だらけ
  ■ピラミッドの謎の嘘 僅か20年で完成・クフ王の墓に根拠なし
  ■玄奘三蔵(三蔵法師) ~僧であり、冒険者であり~
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由