2013/8/25:
●不動産物件の徒歩5分は、距離にして何メートル?決まりはあるの?
●公正競争規約施行規則で決まったルールでより細かく算出すると?
●ハイヒールでも歩ける速度など予想外に良心的なルール
●でもやっぱり客が不利になるルールもあることに注意
●不動産物件の徒歩5分は、距離にして何メートル?決まりはあるの?
2013/8/25:賃貸物件の広告で表示されている、物件から最寄り駅までの徒歩5分とか徒歩10分とかいった情報。これらはてっきり適当に書いているのかと、私は思っていました。実はちゃんとした決まりがあるようです。
こんなものもったいぶっても仕方ないのでズバリ言っちゃうと、「分速80メートル」で計算するという決まりだとのこと。徒歩5分であれば、以下のように400メートルとなります。
5分 × 80m/分 = 400m
こうやって決まっているということは誤魔化しできないわけですね。本当、でまかせ書いているんだと思ってしまいましたので、びっくりです。
●公正競争規約施行規則で決まったルールでより細かく算出すると?
Wikipediaによれば、正式には「徒歩所要時間」という難しい聞き慣れない言い方があるようです。不動産の表示に関する公正競争規約施行規則で算出基準が定められているともあります。実際にはもう少し細かいルールがあるようで、以下のような説明がありました。
<分速80m>
徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要する(時速4.8km)ものとして算出した数値を表示すること。
<1分未満の端数は切り上げ>
この場合において、1分未満の端数が生じたときは1分として計算すること。したがって、「徒歩10分」と表示されていれば、距離が720mから800mあることになる。また駅前の物件であって道路距離が80m未満の場合、「駅から徒歩0分」ではなく、「駅から徒歩1分」と表示しなければならない。
<道路距離をもとに計算>
直線距離ではなく、道路に沿って測定した距離(道路距離)をもとに計算する。
<起点は最も近い地点>
団地から駅までの距離を計算する場合、その駅から最も近い団地内の地点を起点とする。
<歩道橋・地下道・坂道の場合>
車両通行量が多い道路や鉄道などを越えるために、歩道橋、地下道や踏切などを経由するときは、それを経由するために余分に歩く距離を含める必要がある。ただし、横断歩道の信号や踏切を横断するときの「待ちの時間」は考慮しなくてよい。さらに、坂道、歩道橋があるために実際に歩く時間が長くなるときでも、道路距離80mを徒歩1分に換算していいことになっている。
結構厳しいですね。とりあえず、「1分未満の端数は切り上げ」ルールにより、先ほどの徒歩5分は実際には320m~400mということになります。400mくらいではなく、400m以下という意味でした。
●ハイヒールでも歩ける速度など予想外に良心的なルール
Wikipediaでは、通常は住宅地図などで距離を測るので、実際の所要時間は実地で歩いてみなければわからないことがある、としていました。そうですよね。私がてっきり嘘書いていると思ったものの、「歩いてみるともっと時間かかった」と聞いたことがあるため。
それでも、直線距離はダメってことになっていて、歩道橋や踏切を渡る場合はちゃんとそこを通る必要があるというので一応良心的。
Wikipediaによると、分速80mという基準は、健康な女性が「ハイヒールのサンダルを履いて歩いた時」の実測平均分速が80.3mとなっていることから採用されたといわれているとのことで、これも良心的。実際にはもっと早くつく場合が多いといと考えられます。
●でもやっぱり客が不利になるルールもあることに注意
一方、場合によっては不動産物件を買う側の不利になるルールもやはり存在します。
団地の「起点は最も近い地点」は、団地で実際に住む場所によって異なります。これはどこに住むかわからないので仕方ないところなので、わからないことはありません。ただ、実際に住んでみたらもっと遠かったという人が続出しそうなルールです。
また、"横断歩道の信号や踏切を横断するときの「待ちの時間」"も、掲載された徒歩所要時間からはわかりません。これも仕方ないところではありますから、実際に何度か往復してみるなど、買う側に注意が必要でしょう。本当はここでもルールで加算があると良いんですけどね。
それから、歩道橋の場合はグルっと大きく回って登らなくてはいけない場合などがありますし、坂道は斜めになっている分距離が長くなります。これらは歩くのもたいへんですので、時間がかかりそうですが、そこらへんの考慮はなし。まあ、いちいちそんな細かい計算やってられません!ってのもありそうです。
とりあえず、これらが気になる方は契約を決める前に、実際に歩いて確かめてみた方が良さそうです。
【関連投稿】
■
家・マンションを買わない理由 高所得者でもマイホーム離れが進行中 ■
不動産登記簿上の所有者が本当の所有者でない場合あり なぜ? ■
失敗するマンション購入 榊淳司氏「値下がりマンションは広告でわかる」 ■
失敗しないマンション購入7つの法則 「買ってはいけない時期」の見分け方は? ■
日本の住宅価値、25年で価格0に下落 上昇する欧米と異なる理由 ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|