2013/8/26:
●公務員も楽じゃない?「早く帰って電車で座りたい」と無断早退
●出退勤システムがざる仕様で、上司も全くきづかず…
●そもそも早退できるというのは人員が過剰なのでは?
2018/03/30:
●警部補がシャンプー万引き「お金を払うのがもったいなかった」
2019/06/23:
●時間内の出勤なのに時間外手当をつけて数百万円不正受給!
●公務員も楽じゃない?「早く帰って電車で座りたい」と無断早退
2013/8/26:「公務員が楽だと思っているのは幻想、本当はたいへん」だとか、「公務員叩きは間違っている」だとかってよく言われています。そんなわけで、公務員も楽じゃなくて「お疲れ」なのかなぁ?というニュースを。
川崎市は、市内の浄水場に勤務する男性職員8人が2012年6月から2013年2月までの間、適正な手続きを経ず終業間際にたびたび無断早退していた、と発表した。
・市は場長(60)と課長補佐(51)の上司2人を含む計10人を文書訓戒の処分に。無断早退した分の給与は自主返還している。
・市によると、8人は44~61歳の男性職員。1回当たりの早退時間は2~6分で、回数は約30~80回。合計時間は約100~430分に上り、返還額は約5千~19万円で計約68万円だった。8人は「
少しでも早い時間の電車に乗りたかった」と話しているという。
("給与68万円返還、浄水場職員8人が無断早退で処分/川崎: カナロコ -- 神奈川新聞社 2013年8月21日"より)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308200007/
●出退勤システムがざる仕様で、上司も全くきづかず…
でも、無断で早退できる職場なんですから、やっぱりいろいろと楽な気がしますね。民間ではサービス残業が問題となっている中で…という声もありましたし、環境が違いすぎだなぁという感じです。
判明したのだから自浄作用があるんだ!って意見もあるかもしれません。ただ、そういう問題じゃないですし、今回の場合はそもそも職員の中で「こういうことはいけないんだ」と是正に動いたわけじゃありません。市民の指摘なのです。
記事によると、"市はことし2月、
市民から「浄水場で無断で早退している職員がいる」との情報を得て聞き取り調査などを実施"して、それでやっと実態がわかったという経緯でした。
市によると、出勤時にはICカードを機械にかざすが、退勤時にはかざさなくていいということで、何というざるシステム。意味がわかりません。さらに、"上司2人は無断早退に気付かなかった"そうで、こちらも無能。まあ、わかっていて見逃していたって可能性もありそうですけど…。
●そもそも早退できるというのは人員が過剰なのでは?
そういえば、似たようなもので、
偽装出勤対策で市が静脈認証導入 労組は「犯罪者扱い」と反発というニュースもあったのを思い出しました。
こうやって早退できるというのはそもそも人員が多すぎるんだと思うんですよね。辞職させるのが無理なら、せめて空き時間で市民に役に立つ仕事をできないんですかね?
公務員にも本当に楽じゃない部署があるはずなので、そういうのの手伝いをできたらいいんですけど、縄張りが違うとダメなんでしょうね。民間でもこういうのはありますので、よほどリーダーシップのあるトップがいないとなかなか変えられません。
じゃあ、仕方ないよね…ってわけには、公務員の場合は行きません。民間なら偽装出勤の不利益はその組織が自分でも受けることになりますけど、公務員の場合にはほぼ素通りで市民にばかり不利益が及びます。上下水道事業管理者も「全体の奉仕者としてふさわしくない非行」などとコメントしていました。公務員って「全体の奉仕者」なんですよ。
でも、実際のところ、市民がどうのこうのってのを考えている人はほとんどいないんじゃないでしょうか?
●警部補がシャンプー万引き「お金を払うのがもったいなかった」
2018/03/30追記:古い話だけ再投稿だとあれかなと思って、最近のニュースも検索。出てきたのが、
大阪の警部補シャンプー万引疑い | IWATE NIPPO 岩手日報(2018/03/25)という記事です。
大阪府寝屋川市のホームセンターにおいて、窃盗容疑で逮捕されたのは56歳の高槻署の警部補。私は安いシャンプーばっかり使っているので金額に驚いたのですけど、約2200円相当の詰め替え用のシャンプー3個を盗んだんだそうです。入店してすぐに持って店外へ出たため、男性店員が取り押さえたとのこと。
財布に数万円を持っていたので、お金に困っていたわけではなさそうです。公務員はむしろ給料が高いですしね。じゃあ、なぜ盗んだの?というと、「お金を払うのがもったいなかった」との説明だとのこと。大阪のどケチイメージに合う話でもあります。
なお、元の「公務員も楽じゃない?」というテーマ的に言うと、ストレスなどが理由となって万引きを繰り返してしまうという人が結構いることも紹介しておきます。
●時間内の出勤なのに時間外手当をつけて数百万円不正受給!
2019/06/23:日本では近年やっとサービス残業が問題視されるようになってきています。公務員だから厳しくしろ!という意見もありますが、私はそれに同意せず、公務員についても不法な労働をさせてはいけないと考えています。
ところが、公務員では全く逆に残業手当を水増ししていた!という事件が判明。未だにこんなことやってるんですね!上でもリンクした
偽装出勤対策で市が静脈認証導入 労組は「犯罪者扱い」と反発を思い出しました。
・北海道函館市消防本部は、2017年度に職員221人がうその申告で時間外勤務手当を請求し、計335万8400円を不正に受給していたと発表した。不正をしていたのは本部と北消防署、東消防署の職員で、全体の7割近い。不正受給者に全額返還を求める方針。
・本来、時間外手当は仮眠(休憩)中の職員が災害対応などで出動した場合に支払われる。ところが、勤務時間内の出動についても「時間外」をつけて虚偽の申告をした。
(
時間外手当、対象職員の7割がウソ申告し不正 函館消防:朝日新聞デジタル 阿部浩明 2019年6月22日12時14分より)
長年続けられていた可能性もあるとされていたように、たまたま2017年だけ大量に不正を行っていたというのは考えづらいでしょう。事務書類が残っているのは2015年からしかないとのことであり、それ以前もやられていれば本当に莫大な税金が奪われていたということになります。
【本文中でリンクした投稿】
■
偽装出勤対策で市が静脈認証導入 労組は「犯罪者扱い」と反発【関連投稿】
■
公務員の給料は多い?少ない? 民間の同じ職業と比較してみた ■
何と市(厚木市)が1.3億円もの税金を滞納 追徴課税が1200万円というえらいことに ■
新潟「日本国征服」山の登頂証明書、中韓への売国と抗議・批判で変更 ■
医療IT化の権威・天才肌の秋山昌範東大教授 研究費の詐欺容疑で逮捕 ■
社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|