Appendix

広告

Entries

長寿遺伝子の操作で寿命が延びる?酵母菌で初確認 小林武彦教授のグループ


 記事中では「長寿遺伝子」という言葉が出ている他、「SIR2」とも書かれています。呼び名がいろいろあって安定せず、Wikipediaだとサーチュイン遺伝子の名前を採用していました。
サーチュイン遺伝子は、長寿遺伝子または長生き遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれ、その活性化により生物の寿命が延びるとされる。サーチュイン遺伝子の活性化により合成されるタンパク質、サーチュイン(英語:Sirtuin)はヒストン脱アセチル化酵素であるため、ヒストンとDNAの結合に作用し、遺伝的な調節を行うことで寿命を延ばすと考えられている。
Wikipedia

 記事では今回の実験を「初めて」のものとしています。
テレ朝news 長生きできる薬の開発へ…“長寿遺伝子”初めて確認(08/30 10:55)

 ヒトと似た老化メカニズムを持つ酵母菌を使った実験で、「ヒトを長寿にする遺伝子」が初めて科学的に確認されました。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000011511.html

 しかし、Wikipediaでは"サーチュイン遺伝子による寿命延長効果は酵母、線虫、ショウジョウバエで報告されている"とあります。

 ここだけ読むとあれ?と思いますが、続けて"が、これらの実験結果を否定する報告もあり、まだ確定した効果とは言えない"と書かれていました。

 ひょっとしたら今回の実験にも異論が出るかもしれませんけど、確定した効果としては「初めて」ってことなのかもしれません。

 とりあえず、テレ朝では以下のように説明していました。
ヒトの寿命には、体内の「リボソームRNA(リボ核酸)遺伝子」が関わっているとされていましたが、これまで科学的に証明されていませんでした。国立遺伝学研究所の研究チームは今回、ヒトと似た老化メカニズムを持つ酵母菌で遺伝子を操作する実験を行ったところ、9割以上の菌で寿命が1.5倍になりました。これにより、リボソームRNA遺伝子が長寿につながることが証明されたほか、同じ遺伝子を持つヒトにも応用できる見通しです。研究チームは、「長寿に効く可能性のある薬やサプリメントの開発の糸口」としていて、来年にも開発を成功させたいとしています。

 テレ朝では「リボソームRNA(リボ核酸)遺伝子」という「長寿遺伝子」とは別のものだけで説明しており、「長寿遺伝子」の方は出てきていません。

 しかし、時事ドットコムだと「長寿遺伝子」が出てきます。
時事ドットコム:「長寿遺伝子」の働きを解明=酵母菌の寿命を操作-国立遺伝研

 国立遺伝学研究所の小林武彦教授らの研究チームは、老化抑制遺伝子として知られる「SIR2」の働きを解明し、酵母菌を使った実験で寿命を操作することに成功した。(中略)

 SIR2遺伝子は、破壊すると寿命が半減し、逆に働きを増やすと寿命が伸びるため、「長寿遺伝子」とも呼ばれる。(2013/08/30-04:34)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013083000054

 テレ朝だと「遺伝子を操作する」と大雑把でしたが、こちらはもう少し詳しいです。「リボソームRNA(リボ核酸)遺伝子」もここで登場。
 細胞の寿命は、全遺伝情報(ゲノム)の安定化とも関連があり、SIR2はゲノムの安定化を通じて老化を抑制していることまでは分かっていたが、具体的な仕組みは未解明だった。
 小林教授らはゲノムのうち、不安定化しやすい増幅遺伝子の一つ、リボソームRNA遺伝子(rDNA)に着目。SIR2が、E-proという遺伝子の働きを抑えることで、rDNAを安定化させていることを見いだした。
 さらに、遺伝子操作で、酵母菌のE-proの働きを人為的にオン・オフできるものに置き換えたところ、E-proの働きを活発にさせた酵母菌ではrDNAが不安定になり短寿命化。逆にE-proを抑制すると長寿になった。

 NHKの報道の中では、小林教授の「老化のメカニズムの一つが解明された。将来的には人の寿命を延ばすことにもつながる可能性があると思う」という話を伝えています。

遺伝子操作で寿命延びる可能性 8月30日 4時42分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130830/k10014147761000.html

 ただし、なかなかそう良いことばかりではないようで、時事ドットコムだと「ただ、老化はゲノムの健全性を守る仕組みでもあるので、細胞の機能を損なわずに維持するメカニズムの研究も必要だ」としています。


 「いつまでも若くありたい」というのは始皇帝の頃からの変わらぬ願望です。現代人も「不死」はともかく「不老」への執着はなかなかすごいものがあると感じます。

 検索してみると、「老化防止(アンチエイジング)にはこれこれこういう『自然食品』がおすすめですよ」なんてのものがたくさん載っています。

 しかし、考えてみれば「老いない」より「老いる」の方が、ずっと動物としては「自然」なことです。

 その「自然」な老化を止めてしまうということは、副作用のようなものが生じやすいということなのかもしれません。


 関連
  ■進む老化物質研究 C1qとAGEs(最終糖化産物)
  ■超長寿社会は幸せか?2 ~長生きになると何が変わる?~
  ■寝たきり高齢者問題は欧州にない 理由は延命しないため
  ■日本の餓死による死者数は年間2000人、4.2時間に1人が死亡は本当?生活保護との関係は?
  ■日本の餓死者数2053人は間違い、2011年は45人 過去30年の最高は93人
  ■その他の医療・病気・身体について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由