Appendix

広告

Entries

ロンドン五輪は経済効果1.5兆円だったのに東京は150兆円ってあり得るの?


2013/9/9:
●東京オリンピックの経済効果は150兆円!証券アナリストが解説
●東京都の公式では約3兆円だがこれですらもかなり怪しい
●ロンドンは1.5兆円だったのに150兆円ってあり得るの?
●そもそも経済効果の数字は信頼できない!批判が多い算出
●経済効果に関してはマスコミももっと批判的に報じるべき
2021/01/23:
●五輪無観客開催で経済的損失2兆4千億円、中止なら5兆円以上?
2021/07/21:
●菅首相のブレーン「そもそも五輪開催に経済効果なんかない」 【NEW】


●東京オリンピックの経済効果は150兆円!証券アナリストが解説

2013/9/9:大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリストがしていた、東京五輪の経済効果に関する予想が極端すぎて笑いました。以下のように言っていたのです。

150兆円くらいの経済効果が出てくる可能性があるというふうに思います。大きい効果は、7年後が見通せるということです。これまで、1年先すらも見通せない経済情勢が続いていました。7年後が見えるということは、企業にも、所得環境にも大きなプラスの効果を今の段階で生んでくれる」
(“東京五輪”の経済効果 100兆円超の見方も(09/07 11:48) テレ朝より)

 また、別記事によると、今後7年間に観光産業が倍増すると想定し、経済効果は約95兆円と分析。安倍政権の国土強靱(きょうじん)化計画が進めば約55兆円の効果を見込めるため総額150兆円規模になるという理屈だそうな…。


●東京都の公式では約3兆円だがこれですらもかなり怪しい

 2つ目の話は、経済波及効果、試算3兆円 コンパクト五輪実現  :日本経済新聞という記事から。このタイトルを見てわかるように、実際に公称している経済効果は3兆円でした。

 これは都などによる試算で、13~20年の7年間で国内経済にもたらす直接の経済波及効果は約3兆円になるというもの。約15万人の雇用を創出すると予測しています。業種別ではサービス業が6510億円と最大で建設業(4745億円)、商業(2779億円)と続きます。企業の設備投資も増えるとみられ、金融・保険業も1178億円と予想していました。

 ただ、この3兆円だって怪しいと思った方がいいんじゃないかと思います。大体経済効果ってのはいつもそんなものなのですが、オリンピックは儲からない?五輪の経済効果への評価が議論にでやったように、ロンドン五輪でもその算出で揉めていました。政治的な思惑があるために政府は経済効果を大きく見せたがるんですね。


●ロンドンは1.5兆円だったのに150兆円ってあり得るの?

 オリンピックは儲からない?五輪の経済効果への評価が議論にのときには具体的な金額がよくわからなかったのですけど、今調べ直すと金額が出ていました。

 英国政府は、ロンドン五輪は99億ポンド(約1兆5200億円)の経済効果をもたらしたと発表。政府が公表した報告書によると、五輪開催後の1年間に企業が締結した新規契約、売り上げの増加、外国からの新規投資の総額などでみた経済の押し上げ効果は、開催費用の89億2000万ポンド(約1兆3000億円)を上回ったとのこと。
(ロンドン五輪による経済効果は1.5兆円、英政府 国際ニュース : AFPBB News 2013年07月20日 19:39より)

 ただし、これは政府の発表です。評価者と評価対象者が同じですので、信頼性に欠けると考えた方が良いでしょう。実際"五輪会場から何キロも離れたロンドン南部クロイドン(Croydon)に建設予定のショッピングセンターへの投資額10億ポンドが含まれている点"など、怪しいところがあるようです。

 こういうのはどこの国もいっしょだなぁと感じますが、ビンス・ケーブル民間企業・技術革新・技能相が"報告書はこの期間中に投資を行った企業に「五輪の開催と関係なく投資を実施していたか」尋ねた結果だとしており、経済効果の一部は五輪と直接的な関係がない可能性もある"と認めてしまっているのはマヌケなところです。

 しかも、これは素直に過ちを認めたというわけでなく、言い訳のつもりだったようですね。「一部は確かに、五輪とは関係なく実施されていた投資だっただろう。しかし五輪の開催は、投資関連の決定を実行に移すにあたって重要なきっかけになった」とおっしゃっていたそうな。


●そもそも経済効果の数字は信頼できない!批判が多い算出

 東京オリンピックの場合は3兆円試算の時点で、既にロンドンオリンピックを上回っています。ただし、これはロンドン五輪が「お金をかけないオリンピック」というテーマがあったのとも関連しているかもしれません。(追記:純粋な開催費用そのものは、一応、税金ではなくテレビ放映権や企業の協賛金が主体だとされてはいます)

 実際に長野オリンピックがいくらだったのか書いていませんけど、"東京都は、関連施設の建設など直接的な経済効果を3兆円としていますが、これは長野オリンピックを下回る数字です"(朝日新聞)ということで、「3兆円」ってのは全然過大な数字じゃないんだよということをアピールしていますから、ロンドンの方が特殊なケースではあるのでしょう。(追記:長野オリンピックは4兆7000億円だったようです)

 ただし、信頼できるかとなると、やはり疑問が残ります。最初の100兆円とか150兆円とかいう数字は本当に大ぼら吹いている感じがすごいのですが、先ほど書いたようにもともと経済効果ってのはいかようにも算出できると認識した方が良いところがあるんですよ。基本的に信頼できない数字なのです。

 他から見ると控えめなロンドンオリンピックですら、前述の通り疑問点が出ていました。また、開催費用約1兆3000億円と経済効果約1兆5200億円で経済効果が「上回った」としているように、そもそも経済効果のためにいくら使ったかは考慮されていません。

 先の150兆円も"安倍政権の国土強靱(きょうじん)化計画が進めば約55兆円の効果を見込めるため総額150兆円規模になる"とありました。経済効果があるというよりは、単に税金をじゃんじゃん使いますよという話でしかないでしょう。国民にとって本当に利益になるかどうかは、十分に精査されていない数字です。


●経済効果に関してはマスコミももっと批判的に報じるべき

 オリンピックの場合に限らず経済効果がこういういい加減なものってことは皆さんも「指摘されるまでもないことだよ」と思っているかもしれません。知ってる!知ってる!という話です。

 ただそうであったとしても、やはり経済効果をさも意味のあるように発表して、それをさらに報道が無批判に取り上げちゃうってのは問題ですね。実はこの話は笑って許していいというものではない気がします。

 なぜかと言うと、そういった発表や報道が税金の使い道の正当化に繋がり、安易かつ無批判に政策が決定されるおそれがあるためです。経済効果に関するものについては、マスコミは常に批判的な視点を加えて報道すべきでしょう。


●五輪無観客開催で経済的損失2兆4千億円、中止なら5兆円以上?

2021/01/23:五輪、無観客で2兆4千億円損失 関西大の宮本名誉教授が試算 | 共同通信(2021/1/22 17:42 (JST)1/22 17:59 (JST)updated)によると、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で東京五輪・パラリンピックが無観客で開催された場合、経済的損失は約2兆4133億円に上るとの試算を、関西大の宮本勝浩名誉教授(理論経済学)が発表したそうです。

 この数字も過大に計算されている可能性を考えたのですが、宮本勝浩名誉教授は、そもそも東京都オリンピック・パラリンピック準備局が試算した経済効果を基に各種損失を計上したとのこと。準備局が試算したものですから、やはり大げさになっている可能性は高そうですね。

 とりあえず、内訳としては、大会参加者や観戦者、家計の消費支出などで約7198億円の損失、1年間の大会延期に伴って約6408億円、大会後のスポーツ振興などで約1兆527億円の損失が出るとしたとのこと。大会延期の分はすでに損失が出ているってことでしょうかね。

 宮本勝浩名誉教授は過去にも似たような計算をしているそうです。2019年3月の試算では、東京オリンピックが中止の場合、経済的損失は約4兆5151億円となる…としていたとのこと。今回も延期ではなく中止になる可能性があるのですが、そうなると延期に付随する損失が加わって、さらに損失が膨らむ(5兆円以上?)ということになるんでしょうか?


●菅首相のブレーン「そもそも五輪開催に経済効果なんかない」 【NEW】

2021/07/21:デービッド・アトキンソンさんも菅首相のブレーンだと報じられていて、「えっ、そうなの?」と驚き。他のブレーンと呼ばれる人とはタイプが異なるので、意外に感じたんですよ。とりあえず、政権に媚び媚びな高橋洋一さんや竹中平蔵さんのような他の菅首相ブレーンとは違って、五輪開催についてけちょんけちょんに言っていました。

 2021年6月22日の五輪の経済効果「目に見えない」 アトキンソン氏 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタルでは、<東京オリンピック(五輪)パラリンピックの経済効果に期待する人たちがいますが、それは電卓のたたけない人たち>と一刀両断。経済効果を主張する人たちは、専門的な知識がない人だといった勢いです。

 理由としては、経済を見るときは設備投資、研究開発費、人材の質は上がっているかといった、持続性のあるものを重視し、一過性のものは調整し、実体を表すのが経済統計の考え方だという説明。この考え方でいうと、多くの「経済効果」の主張が「意味なし」となりそうですね。経済効果が強調されるものは、一時的な話が結構あります。

 また、数兆円程度であれば、誤差範囲といった説明も。日本政府の本予算は100兆円、GDPは500兆円ということで、全然スケールが違うとも指摘。コロナ禍の影響で何十兆円も失っているともおっしゃっていましたし、新型コロナウイルス問題の方がゴリによりよほど影響が大きく、重視しなくちゃいけないのはこちらではないかとも思いました。

 他に、日本は1億2千万の人口がいて、世界第3位の経済規模であり、分母が大きいため、2カ月弱の東京大会のような一過性のイベントは、調整されてしまう程度のこととも説明。さらに、以前、経済効果として30兆円規模という発表もあったものの、本当にそうならどの国も開催に手を挙げるだろうとも言っていました。つまり、「30兆円は嘘」という話でしょう。


【本文中でリンクした投稿】
  ■オリンピックは儲からない?五輪の経済効果への評価が議論に

【関連投稿】
  ■冬季オリンピック日本代表、本当は北海道・長野・新潟代表だった!
  ■日本は人口が多いだけ?オリンピックメダル獲得数ランキング分析 金メダル獲得の五輪強化選手の末路
  ■東京オリンピック開催決定・海外の反応 韓国紙は安倍首相評価!
  ■東京オリンピックの経済効果 メリットは限定的、デメリットは無視
  ■前回の五輪招致費用予定2億・結果158億 東京都の発表は信用できる?
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由