Appendix

広告

Entries

レジ袋有料化のデメリット エコバッグ万引き増加、対策で値上げのおそれも


 レジ袋有料化のデメリットは思った以上にいろいろあるみたいですね。先行実施の海外では、万引き増加によってお店側が損失を出し、その損失の穴埋めや対策などにより料金値上げのおそれがあり、消費者側にもデメリットをもたらす可能性が指摘されていました。

 その後、日本でも実施されるとやはり万引が目に見えて増加。また、万引き以外にも、客が袋詰めするために会計時間が長くなるといった問題がある一方、実は環境問題解決にはあまり役に立たずメリットがないという声も出ています。

2022/04/09追記:
●民度高い日本なら大丈夫?レジ袋有料化後の万引き増加データ 【NEW】
●精算済みのかごの色を変えたり取っ手がなかったりする対策も… 【NEW】
2019/08/28:
●予想外なレジ袋有料化のデメリット まさかの万引き増加で損失
●対策は可能…ただしコスト増で将来的には商品価格の値上げのおそれ
●日本は民度が高いから大丈夫?書店では万引き多く倒産も…という現実
2020/07/08:
●レジ袋有料化でコンビニのメリット粉砕!会計が遅くなるデメリットも
●環境問題のためは嘘?清水化学工業「レジ袋有料化にメリットなし」
2020/07/31:
●レジ袋有料化でエコバッグ万引きが増加…仕方なく行った対策とは?
2020/08/12:
●マイクロプラスチックの原因?なぜか説明されないレジ袋禁止の理由
2021/03/10:
●スプーン・フォーク・ストローなども有料!菅内閣が閣議決定


●民度高い日本なら大丈夫?レジ袋有料化後の万引き増加データ

2022/04/09追記:レジ袋有料化でエコバッグを使うようになると万引き増加!というのは、私には予想外でした。しかし、日本でもレジ袋有料化のはるか前である2009年04月09日に相次ぐ「マイバッグ」万引き スーパー側も対策に乗り出す: J-CAST ニュースという記事が出てたようです。

<スーパーマーケットなどで買い物をする際、環境保護のためにレジ袋を使わず、「マイバッグ」を使う取り組みが全国に広がっている。ところが、精算前の商品をマイバッグに入れる新手の「万引き」が増え、店は頭を抱えている>

 ただ、記事を読んでみると、こちらでも有料化に絡む話がありました。なんと富山県では、2008年4月に全国で一早くレジ袋を有料化を実施。そして、これにより、マイバッグを使った新手の万引きが増えていたとのこと。万引きの証明が難しく泣き寝入り状態という話の他、具体的なデータの話も少しありました。

<富山県で21店舗展開する大阪屋ショップ(富山市)では、レジ袋有料化直後に万引き件数が前年より6%増えた。08年後半は不況の影響もあり、前年より10%増だった。 本社の担当者は、「怪しいというだけでは所持品検査はできませんから、万引きGメンが現行犯で捕まえるしか方法はありません」 と悔しさをにじませる。同業者で万引き件数が前年より20%も増えた店もあるという>


●精算済みのかごの色を変えたり取っ手がなかったりする対策も…

 被害額が大きく、業者に恐れられているのは「かごぬけ」と呼ばれる万引き。この「かごぬけ」と呼ばれる万引きとその対策はそれぞれ以下の通り。精算済みのかごの色を変えて2色のかごを使っているお店があってずっと不思議に思っていたのですが、精算済みかどうかをはっきりさせるためだったようです。

<通常はかごに商品を入れた後、レジで精算する。しかし、この場合はレジを通らずに荷物台に行き、あたかも精算済みであるかのようにマイバッグに商品をしまい込む。かごの中のものを全部やられてしまうので、被害は大きい。かつてレジ袋を使用していた時には、精算しなければ袋がもらえず、こうした手口は存在しなかった>
<東北、北関東に156店舗展開するヨークベニマル(福島県郡山市)は、かごの色で精算の有無を見分けている。精算前は「グレーのかご」、精算後は「緑のかご」を使う。荷物台でグレーのかごを持っていれば、精算していないということが一目でわかる>

 ただし、広報担当者は、「これにより万引きが減ったということはないが、マイバッグを持っているお客さまに安心してお買い物していただけるようになったと思います」との説明。「対策」とは言い難いようですね。精算後のかごには取っ手がない店舗もあり、これも不思議でしたが、やはり同じ狙いのようです。

 このタイプのフレスコキクチ(福島県)は 「万引きを防ぐというよりは、お客さまに万引きをさせない環境をつくることが大事だと思っています」と説明しており、万引き防止効果を期待している模様。一方、そもそも「マイバッグを使った万引きが増えているという話は聞いたことがない」(ダイエー)というお店もありました。


●予想外なレジ袋有料化のデメリット まさかの万引き増加で損失

2019/08/28:日本でも安倍政権がレジ袋を有料化すると言っていたんですけど、レジ袋が全面有料化されてから3年というハワイのケースに関する記事がありました。レジ袋有料化でまさかの事態に…ハワイでの買い物にご注意を | 女子SPA!(佐藤まきこ  2018.12.08)という記事です。

 レジ袋有料化の影響は、有料レジ袋の価格設定によってかなり差が出ると思われます。このオアフ島の場合は従来は10円で、その後、15円に値上げしたそうです。私が行っていた有料レジ袋のスーパーは5円。オアフ島は高めの設定に見えますからmかなり強い効果があると予想できそうです。

 で、ハワイはいったいレジ袋有料化でどうなったのか?よいう話。まず、マイバックを忘れた場合の対応で驚きです。なんと清算後、商品をむき出しのまま手に持って店を出る…というケースが多発しているとのことでした。見た目より中身といった感じの行動ですね。

 上記のケースは別に悪くないと思うのですけど、ええ!?というまさかの副作用だったのが、万引きが急増していること。「むき出しのまま手に持って店を出る」人が多いので、買い物を終えたかどうかが判別できないため。私は全然思いつかなかったものの、悪いことを考える人なら、すぐに思いつくんでしょうね。


●対策は可能…ただしコスト増で将来的には商品価格の値上げのおそれ

 出口に店員や警備員が立ち、買い物を終えて店を出る客が購入した品物やそのレシートをチェックする店もあるとのこと。対策はある程度可能です。しかし、これはコストがかかって、お店はたいへんでしょう。チェックしているところでも、全員はチェックしておらず、ルーズだそうです。

 また、商品をむき出しのまま外に持ち出す客にまぎれたり、別のレシートを予め用意しておき出口のチェックをくぐり抜けたりと、工夫しているケースもあるといいます。こうなってくると、ますます対策は難しそうな感じ。少なくとも簡単に解決できる…というものではないでしょう。

 地元のニュースでは、出口に配置する店員や警備員の数も増やす必要があり、商品価格の値上げというかたちで消費者に影響が出てくる恐れもあると指摘。じゃあ、対策しない方が良いか?というと、その場合にはガンガン万引されて儲けを失っているのですから、最終的に商品の値上げに繋がるのは同じことでしょう。


●日本は民度が高いから大丈夫?書店では万引き多く倒産も…という現実

 日本は民度が高いから大丈夫…と言えるかというと、そうとも言えないと考えられます。他の国よりマシな可能性は高いだろうと思うものの、日本でも本屋が万引多発によって潰れる…ということが実際に起きていました。日本人も普通に盗みをするんです。

 本屋が危ない! 夕刊フジ特捜班「追跡」(2003/5/17?)では、スタンガンで顔などに全治10日間のけがを負わせてマンガ本11冊を盗もうとした高校生の話がありました。また、少年7人が注意をそらしたり棚を隠したり連携して人気マンガ全巻を万引きしたという話もあります。

 (2003年に?)経済産業省行った『書店における万引に関するアンケート結果』によると、8割以上の書店が「この数年で万引が増えた」と回答。日本書店商業組合連合会の調査では、「万引倒産」したケースも少なくないとされています。235店舗を展開する書店チェーンとしては最大手の文教堂書店は、「万引被害は売上高の約1%で、4億~5億円」でなお増加中としていました。

 なお、以前からある万引きへの対策について、うちでは、変わった万引き対策・防止策 レンタル万引き犯や再犯防止受講というのをやっています。昔から問題だったのですが、より深刻になるかもしれませんね。


●レジ袋有料化でコンビニのメリット粉砕!会計が遅くなるデメリットも

2020/07/08:実際にマイバック持参での袋詰めをやってみると、会計から別の場所で袋詰するスーパーなどではあまり問題ないのですけど、コンビニは狭いスペースで会計と袋詰めを一気にやってたいへんだなと思いました。今までより時間がかかり、会計待ちの列が長くなりますね。これもデメリットでしょう。

<袋詰めする作業台(サッカー台)があるスーパーマーケットなどと違いコンビニエンスストアでは、自前の袋(マイバッグ)を持っていたとしても、それを取り出すのに時間がかかったり、商品が入りきらずに追加でレジ袋を購入するなど、問題が噴出。「もうコンビニでは買い物をしたくない」などと怒りをあらわにする人が相次いでいる>

 私が以前なぜ価格の高いコンビニで買い物するか?不思議に思って、コンビニをよく使う人に尋ねたところ、スーパーより早く買えるといった説明をされたことがあります。つまり、コンビニの場合は、大きなメリットであった会計の早さが一気に改悪という形に。早いのが普通と思っているため、客の不満も溜まりやすそうですね。


●環境問題のためは嘘?清水化学工業「レジ袋有料化にメリットなし」

 上記の話があった記事は、レジ袋有料化に不満続出…「海洋プラごみ削減の効果はほぼない」との指摘も (2020.07.03 17:30)というタイトルでした。デメリットが多い一方で、メリットがないという見方であり、気になるところです。

 レジ袋の有料化を疑問視する主張というのは、レジ袋を製造している清水化学工業から出てきたもの。つまり、レジ袋を使ってほしい企業であり、利害関係者だと言えます。そのため、全幅の信頼をおけるものではなく、割引している必要がありそうですが、とりあえず、以下のような主張だそうでした。

<清水化学工業は、ポリ袋が海洋ゴミに占める割合がわずか(容積ベースで0.3%、重量ベースで0.4%)であるといったデータを示しつつ、海洋汚染の象徴であるかのように非難されていると主張。「レジ袋有料化による海洋プラごみ削減の効果はほぼない」と断じている。
 さらに、「石油精製時にポリエチレンは必然的にできるのでポリエチレンを使用するほうが資源の無駄がない」「ポリ袋は薄いので資源使用量が少量で済む」などとして、エコ商材だと訴える。紙袋と比較しても、3割も少ないエネルギーで製造が可能で、輸送に必要なトラックも7分の1だという。
 ほかにも、買い物に使われたあとはゴミ袋として使われるなどリユース率が高く、ゴミとして焼却しても理論上、発生するのは二酸化炭素と水と熱であり、ダイオキシンなどの有害物質は発生しないという>


●レジ袋有料化でエコバッグ万引きが増加…仕方なく行った対策とは?

2020/07/31:レジ袋有料化に伴い、持ち歩く人が増えたエコバッグ。ただ、マイバッグの持ち込みが一般的になったことを利用して、自身が持ち込んだ袋に本を入れて持ち去る「エコバッグ万引き」が発生しているとのことです。

 そこで、茨城県土浦市にある関東最大級の古書店「つちうら古書倶楽部」は、「開いたエコバック 口の開いた手提げバックは 必ずレジにお預け下さい エコバック万引き多発のためご協力をお願いします」という張り紙を掲載する…という対策をとりはじめました。

 古書倶楽部の代表によると、レジ袋が有料化する前から万引きは多少あったのですが、7月からは目に見えて数が増加。ずっと監視しているわけにもいかず、目を離した隙に…といった感じ。店の奥にある辞典等の書籍がごっそりなくなるなどの被害にあっているそうです。やはり日本は民度が高いから他の国とは違うとは言えないことになっていました。
(「エコバッグ万引き」が古書店で横行 書籍がごっそりなくなって...経営者がとった「苦肉の策」とは Jタウンネット / 2020年7月29日 16時15分より)


●マイクロプラスチックの原因?なぜか説明されないレジ袋禁止の理由

2020/08/12:ふたつ前のレジ袋による海洋汚染に関する話での追記。マイクロプラスチックビーズの論文が捏造で撤回 本当に規制が必要なのか?をやっていたら、レジ袋に関する話も出てきたんですよ。レジ袋は全然マイクロな大きさではありませんが、実は関係するという話です。

「例えば、洗濯バサミも、外で1年も使っているとポキッと折れやすくなりますよね。1年間、太陽の光にさらされて、紫外線の力でこうやって壊れてしまう。海の表面でも、やはり日の光はずっと当たってますので、壊れる作用が進んでいきます。さらに海岸にプラスチックが落ちていると、紫外線が当たるだけでなく、海岸の砂浜も熱をもちますので、それによってボロボロになる速さがどんどん加速されていくんです。ちなみに、1枚のレジ袋から、数千個のマイクロプラスチックができると言われています」
(第1回 忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実 | ナショナルジオグラフィック日本版サイトより)

 これは、マイクロプラスチック汚染について早くから研究を続けてきたという東京農工大学農学部環境資源科学科の高田秀重教授の話。ただ、向こうでも書いたように、「はっきり有害だとわかっていない」と認めています。理論的に可能性があるために、予防的に規制しようとしているということでした。

 ここらへんを政治家や規制推進派は強調せず、正直に説明していません。非科学的で問題がありますね。また、清水化学工業の言っていた「ポリ袋が海洋ゴミに占める割合がわずか」という主張は依然として有効であり、なぜレジ袋を優先して規制したのか?という説明も政治家らはすべきでしょう。


●スプーン・フォーク・ストローなども有料!菅内閣が閣議決定

2021/03/10:プラスチック新法案まとまる スプーン有料化も検討|テレ朝news(2021/03/09 )によると、レジ袋の効果がはっきり検証されない中、今度は環境省が作ったコンビニ店に使い捨てのフォークやスプーンの提供を規制することなどを盛り込んだプラスチック新法案を、菅内閣が閣議決定しました。

 コンビ二店で弁当を購入すると配られるスプーンやフォーク、ホテルのアメニティーなどに削減の義務を課し、命令に違反した場合は、50万円以下の罰金が科すそうです。小泉環境大臣は「これからは無料でスプーンが出てこなくなる。レジ袋有料化の発展版だ」としています。自画自賛する雰囲気の発言ですね。

 別記事の<コンビニでスプーン有料化検討、小泉環境相「自分で持ち歩く人が増える」>(読売新聞 / 2021年3月9日 14時26分)によると、小泉環境相は新法案について「コンビニでスプーンなどが有料化されれば、自分でスプーンを持ち歩く人が増えていく。こうしたことでライフスタイルを変化させていきたい」とも発言していたといいます。
https://news.infoseek.co.jp/article/20210309_yol_oyt1t50145?scid=news2mm

 こちらの記事によると、前述のものの他、飲食店のストローの有料化についても検討。かなり範囲が広いです。こうなると事業者に大きな負担がかかるわけですが、当然、最終的には消費者に負担が転嫁されると考えられます。来年4月に施行予定とは言え、レジ袋有料化のときにも言われたように、新型コロナウイルス問題で苦しい今やるべきことか?という反応が出ていました。そもそも効果が不明だというのが、それ以上に問題ですけどね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■マイクロプラスチックビーズの論文が捏造で撤回 本当に規制が必要なのか?
  ■変わった万引き対策・防止策 レンタル万引き犯や再犯防止受講

【関連投稿】
  ■イギリス・台湾が使い捨てプラスチック全面禁止へ インド・ルワンダ・ブータン・バングラデシュはビニール袋禁止
  ■マイクロプラスチックビーズの論文が捏造で撤回 本当に規制が必要なのか?
  ■大豆のイソフラボンは環境ホルモン(内分泌攪乱物質) 女性ホルモンに似ているがゆえの危険性
  ■世界ではマイクロビーズが環境汚染で禁止 ただ科学的根拠は不明確
  ■化学物質過敏症への疑問 科学的根拠のない疑似科学ではないのか? 恐怖を煽って稼ぐ商法の一種との批判も
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由