2020/01/24:
●大分大学、選挙で決めていた学部長を学長が決めることに変更
●批判を受けた新しい学部長が学生全員にメール「実名で主張を」
●学生・教授・OBらが一斉に批判!調査・検証委員会の結論は?
2020/02/03:
●選挙で勝利の教授を選ばずに別の教授を採用した上に左遷し冷遇
2020/07/06:
●経済学部長の選び方も教員の任用も学長側がルール違反だった?
●独裁化する大分大学学長、任期上限を撤廃して長期政権が可能に
2020/10/10:
●福祉健康科学部でも学長が学部長を指名…これが不正教授だった!
●大分大学、選挙で決めていた学部長を学長が決めることに変更
2020/01/24:大分大学でいろいろとゴタゴタが続いているみたいですね。このゴタゴタの具体的な話の前に、まず、大分大は以前各学部の教授会が選挙で学部長を決めていたという話からします。この決め方は一般的ですし、一部の人が決めてしまう方が不可解で透明性のない人事が起きる可能性があり、望ましいことだったように見えました。
ところが、大分大学は2015年に規定を変更し、選挙をやめてしまいます。学長を任命権者とし「学部長の変更に当たっては学部などの意見を聴く」という不透明な形に変えてしまったようです。変ですね。選挙するように変えた…ならわかるのですけど、選挙を廃止というのは時代に逆行しているように見えます。
一方、経済学部教授会は独自に「選挙で学部長候補者を決める」と教授会要項に規定。ただ、大分大学の規定だと前述の通り、選挙は根拠としないものになっています。そのためか、2019年年8月の事前選挙で選んだ教授は任命されず、北野正剛学長が別の人に決めてしまいました。
(
大分大、学部長選考巡り対立 教授会と大学側|【西日本新聞ニュース】 2019/12/7 より)
●批判を受けた新しい学部長が学生全員にメール「実名で主張を」
不透明な形で就任したからといって、新しい大分大経済学部長が傲慢だとは限らず、批判を甘んじて受けいる…といったタイプである可能性は一応あります。ただ、そもそもそういう公正な人は、今回のような不可解な形の就任は固辞するのかもしれませんね。
そう思ってしまったのは、上記のすぐ後に
学部長選考批判に「実名で主張を」 大分大教授、全学部生にメール|【西日本新聞ニュース】(2019/12/10 6:00)というニュースが出ていたためです。
まず、2019年11月25日に教授宛てに「学生有志一同」と名乗る文書が届きました。「学長は意見も聞かず任命し、民主主義のルールを破った」「学部長を辞任して混乱を収拾し、信頼を取り戻してください」などと書かれていたといいます。学生有志らの指摘は、もっともなものです。
これに対して新しい経済学部長は、無関係の学生らが含まれるにも関わらず、なんと全学部生約1200人に「実名で主張を」などと書いたメールを送っていたとのこと。心が狭すぎて笑いました。また、これは脅迫的なところも感じさせますね。名を名乗れ!というのは、内部告発者潰しなんかでは基本になっています。
●学生・教授・OBらが一斉に批判!調査・検証委員会の結論は?
選挙をやめて学長任命に変更というのは正当化がかなり難しく、批判があって当然というもの。上記のように学生有志が批判、さらに教授会が反発。加えて職員OBらでつくる団体が、大学側に選考の再協議を申し入れているという総バッシングの状態でした。当然だと思われます。
しかし、大学側は経済学部が選挙をしたことや文書を再三提出しようとしたことの方を問題視。これを調べるために設置していた調査・検証委員会はその後、学部が学部長候補を選挙で決めたのは大学の規程に反すると結論づけたそうです。不可解な学長任命がダメってことじゃないですよ。逆です。選挙をやったのが悪いという結論でした。
(
大分)学部長選挙は規程に違反 大分大の調査委が結論:朝日新聞デジタル 2019年12月18日 3時00分より)
最初にあったように、確かに現在の規定では学部長は選挙でめないことになりました。選挙実施が違反とまでなるかどうかはともかく、現在のルール的には学長による学部長任命が正しく、こうした結論になることも致し方ないかもしれません。ただ、そもそもなぜ選挙で決めるのをやめたのか?というところが不可解ですね。怪しいと考えざるを得ません。
●選挙で勝利の教授を選ばずに別の教授を採用した上に左遷し冷遇
2020/02/03:「大分大学でいろいろとゴタゴタが続いているみたい」と最初に書いたのは、上記以外にもさらに別件があったためです。これを伝える記事は有料記事が多くよくわからなかったのですけど、その後、ある程度内容がわかる記事が出てきています。
大分大医学部は2018年3月に教授の一人が退任したことを受け、19年5~6月に後任を大学内外で公募。同年9月、学部内の「候補者選考投票」では、この准教授が最多票を獲得しました。学部の人事会議や学部長でも問題なく、候補者の教授任用を議題とするよう提案されています。
ところが、関係者によると、議題の決定権がある北野正剛学長は、議題を採用せず。理由は「候補者が大学の方向性に合致していない」などでした。そして、選挙で次点だった人物を新しい教授にしてしまいました。最初のときの話とよく似たもので明らかにおかしいです。
(
医学部教授選で何が 次点者が新教授、最多票者は辞職へ:朝日新聞デジタル 小林圭 2020年1月24日 8時00分より)
准教授は県弁護士会に人権救済を申し立てていましたが、結局、辞職することに。また、別記事によると、准教授と、同じ放射線医学講座に所属する男性講師もいっしょに辞職。さらに、准教授は専門外のポストへの配置が決まっていたということで、教授にしなかっただけでなく左遷して、追い出し部屋的なこともやっていたみたいですね。
(
大分大医学部教授選考問題、准教授ら2人退職 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate 2020/02/01 03:00より)
●経済学部長の選び方も教員の任用も学長側がルール違反だった?
2020/07/06:最初の経済学部長の件ですが、「学長に意見として上げる候補者を学部の要項にもとづいて教授会が選んだ」としている記事がありました。この時点では教授会側fがむしろ要項に基づいた対応をしていて、その後に「要項自体が撤廃された」と説明されています。最初に私がしていた理解と異なりますね。
そもそもこの教授会が選んだ候補者について、北野学長は名前を聞くことすら拒否していたとのこと。そして、一方的に「第三者委員会」を設置し、名前を聞くことを北野学長が拒否した理由は明らかにされない一方で、教授会だけが悪者扱い。正式にルール変更されたのは新学部長になってからだといいます。事実なら、絵に描いたような悪者たちですね。
また、教員の任用の方も「人事会議の審議に基づく部門長の申出により、教育研究評議会の審議を経て、学長が行う」となっており、最終的な任用権限は学長にあるものの、教員の選考過程に学長が関与することは想定されていないし、認められてもいないとされていました。いずれも学長のルール違反だとするものです。
●独裁化する大分大学学長、任期上限を撤廃して長期政権が可能に
これらの話があったのは、
大分大学、学長“独裁化”で教授会と内紛…学長の任期上限を撤廃、ルール無視し人事強行(2020.07.06 05:50)という記事。「学長の任期上限を撤廃」というのは、まるっきり初めて聞く話でした。これまた絵に描いたような独裁者ぶりです。
こうした独裁者を生み出したのは、政府に問題がありました。2015年の学校教育法の改正で、「重要な事項を審議するため、教授会をおかなければならない」とされていたのを、「意見を述べる組織」に格下げ。法改正後も教授会の意見が尊重されている大学はあるそうですが、良心のある学長次第という不安定なことになってしまいました。
<大分大学ではこの年、学長の再任については、任期の上限と教職員による意向投票を撤廃した。つまり、学長は自分の息がかかった執行部体制が続く限り、いつまでも続けられることになった。全国の国立大学法人で学長の再任上限と意向投票をともに撤廃しているのは、大分大学と弘前大学だけだ>
●福祉健康科学部でも学長が学部長を指名…これが不正教授だった!
2020/10/10:前回紹介した記事では、実を言うと、別の「前科」についても書かれていました。2016年に新たに設置した福祉健康科学部では、設置準備をリードしていた教授がいたにもかかわらず、北野学長が別の教授を学部長に指名しています。これも問題だったでしょう。ただ、別の問題も発生しています。
この学部長指名は、<批判を受けた新しい学部長が学生全員にメール「実名で主張を」>の経済学部長と同じで、指名した人に問題があったというところまでそっくりだったんですよ。2018年12月、この学部長に「研究費を不正使用している」との内部告発があり、調査の結果、出張費を5年余りにわたって約110万円不正に受給していたことが判明。2019年3月に停職10カ月の懲戒処分を受けることになりました。
あと、経済学部の方では学部長の任期は1期2年で2期までとされていたのを、経済学部の学部長選考に関する要項を撤廃した際、この学部長の任期の上限も撤廃していたとのこと。学長の任期と同様に撤廃して、都合の良い学部長を長く置けるように…といった狙いだったと思われます。日本では政府の方も独裁化が進んでいるのですが、いかにも独裁者といった感じになっていますね。
【関連投稿】
■
研究費年間3万円、新潟大がブラックすぎ 子供の小遣いじゃねーんだぞ!? ■
奈良県はなぜ国立の総合大学がない? 奈良大学は私立大学で国立大学ではない ■
秀才の東大と天才の京大 大学発ベンチャー企業ランキング1位はどっち? ■
日本人合格者全員が東大を蹴って海外名門大へ 良いこと?悪いこと? ■
千葉大の海外留学必修化は英断ではなく問題?費用の問題に懸念 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|