Appendix

広告

Entries

ダメな人間の10パターン 「すぐに諦める人」「目標を持たない人」など


 「人生の失敗者」の特徴であるダメな人間の10パターンについて。「自分はダメだと思っている人」「すぐに諦める人」「目標を持たない人」などが挙げられていました。

2018/01/19追記:
●すぐに諦める人がダメは根拠あり?人生で成功する方法についての研究
●IQが高い人とIQが低い人…友達に価値を感じるのはどちらなのか?
伝説の外資トップが説く リーダーの教科書伝説の外資トップが説く リーダーの教科書
(2008/11/28)
新 将命

商品詳細を見る

●ダメな人間の10パターン 「すぐに諦める人」「目標を持たない人」など

2010/3/10:ダメな人間の10パターン(新将命、日経ビジネスオンライン、2009/5/26)というのがありました。飽くまでその著者の思う「人生の失敗者」の特徴であり、科学的根拠があるわけじゃないのですけど、ちょっとおもしろかったので、まとめてみました。

 著者の新将命(あたらし・まさみ)さんと言う方は、外資系企業に長く勤めてから独立した方。記事では、実際に役に立つ“実論”の提唱を眼目とした、独特の経営論・リーダーシップ論には定評があるという紹介です。先に10項目をズラリ。これだけ見ても意味がわからないものがあるので、この後説明を補足していきます。

ダメな人その1――自分はダメだと思っている人
ダメな人その2――すぐに諦める人
ダメな人その3――快適ゾーンに閉じこもっている人
ダメな人その4――友を持たない人
ダメな人その5――師(メンター)を持たない人
ダメな人その6――目標を持たない人
ダメな人その7――お世話になった人に礼状を書かない人
ダメな人その8――相手によって態度が大きく変わる人
ダメな人その9――話の中に有名人の名前を入れる人
ダメな人その10――学ばない人


●ネガティブ思考…自分はダメ人間だと思ったら本当にダメ人間になる?

ダメな人その1――自分はダメだと思っている人

 これはポジティブシンキング的なものですね。「オレは運がいいなぁ」と思っていれば本当に強運の持ち主のような気がしてくるし、「自分はデキる!」という自己認識を持ってそれなりの努力を続ければ、自然と実力が伴ってくるとのこと。ただ、実を言うと、ポジティブシンキングも結構怪しいところがあるんですよね。ここらへんは今度研究論文などの裏付けがあるか探してみたいと思っています。


ダメな人その2――すぐに諦める人

 これは普通に考えてもダメな人なのはわかりますね。松下幸之助氏さんの「商売をやって失敗しない方法が1つある。成功するまでやめないことだ」という名言も紹介されていました。「成功するまでやめない」も結構怪しい主張であるものの、ある程度確からしいことは後半でさらに補足しています。


ダメな人その3――快適ゾーンに閉じこもっている人

 「犬小屋の論理」というものがあるそうです。同じ環境で毎日過ごしていると、視野狭窄、視界矮小に陥いることを、小屋に入っている犬が、前方しか見えず、右も左も後ろも見えないという例えで表しているとのこと。たまには、社外の勉強会や講演会、違う会社の人とつき合う、旅行に出かける、普段は手に取らない類の雑誌を読んでみる、などの行動を取るようにとのことでした。


●成功の反意語は「失敗」でない!「目標のない生き方をすること」である


ダメな人その4――友を持たない人

 困った時や悩みを抱えた時、話し相手になってくれる親友や心友を持ちましょうとのこと。こちらも後に追記して、後半で補足しています。


ダメな人その5――師(メンター)を持たない人

 生きる勇気や人生の知恵を授けてくれる人のことを「師(Mentor)」と呼ぶそうで、悩みを相談できる先輩などを想定しているようです。


ダメな人その6――目標を持たない人

 自分の人生や生き方に対して、“意識的な付加価値”を加えていない「成り行き人間」は、ダメだとのこと。これに対して、自分で納得のいく短期・長期の目標を設定したうえで、行動計画に落とし込み、それを追求し続けている人がおり、このような「目標人間」が成功する人だとしていました。また、野田一夫さんという経営学者は、成功の反意語は「失敗」でなく、「目標のない生き方をすること」だと言っていたという話も載っていました。


●ピーター・ドラッカー「学ばない人は消えゆく人。学ぶ人は伸びる人」

ダメな人その7――お世話になった人に礼状を書かない人

 お世話になった人へのお礼は社会人として最低限のマナーであり、それが守れないようなら、“ダメ人間”の烙印を押されたとしても致し方ないと手厳しいです。


ダメな人その8――相手によって態度が大きく変わる人

 上には揉み手で追従笑い、下には腕組みで威張り散らす……まあ、普通に考えて立派な人ではありませんね。“本物”の人間は、誰に対しても態度が平らなものだそうです。


ダメな人その9――話の中に有名人の名前を入れる人

 「自分は○○大臣と知り合いだ」「××会社の社長とは親しい間柄だ」とか言う人は“虎の威を借る狐”で、実体の乏しい偽者ですが、そういう人は意外に多いそうです。


ダメな人その10――学ばない人

 今度はピーター・ドラッカーさんの言葉で、「優れたビジネスマンに見られる最も共通的な特徴は、日々の自己革新を怠らない人であるということだ」というのが、出てきました。もう1つ出ていた「学ばない人は消えゆく人。学ぶ人は伸びる人」は、リズミカルで良い言葉です。「自分に対する投資が必要です」、「勉強会」などという言葉が出ていますので、想定しているのは、そういった学習のようでした。


 いかがでしたでしょうか? ちなみに私は半分くらいが、元気よく「YES!」でした。この定義ならば、かなりのダメ人間です。これを見て直そうと思う人は、たぶんその時点で優秀なのでは?と、てんで直す気のない私は思います。


●すぐに諦める人がダメは根拠あり?人生で成功する方法についての研究

2018/01/19:当初から断っていたのですが、飽くまで作者の考えであり、根拠があるわけではありません。本来、あまり良くないものです。そんな中でも「ダメな人その2――すぐに諦める人」は、かなり確からしいもの。人生で成功する方法は「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と「グリット」などで書いているように、諦めずにチャレンジする人が成功しやすいという調査や研究はかなり多くあり、信頼できそうでした。

 個別事例を挙げて否定というのも非科学的なのですが、最初の「ダメな人その1――自分はダメだと思っている人」は、違うパターンの成功例があります。100円ショップダイソーの矢野博丈社長です。「私はどうしようもないただのオッサンです」「時代遅れな人間ですから」など、ネガティブ発言連発する方でした。

 こうしたユニークな発言は、ダイソーは倒産する?実はすごい矢野博丈社長のネガティブ名言集で紹介しています。ただ、矢野社長がすごいのは、自分がダメで会社もダメだからというのを理由に、むしろ徹底的にやれることをやって対策を講じていること。努力しまくるタイプの人です。


●IQが高い人とIQが低い人…友達に価値を感じるのはどちらなのか?

 それから、「ダメな人その4――友を持たない人」に関しては、親しい友達がいるほど幸福度が高い…に例外 IQが高い人は友情に価値を感じないを思い出しました。友人が少ないかどうかは不明なのですけど、IQが高い人はあまり友情を重視しないようです。友を持たない人はダメという主張は怪しくなってきます。

 これについては、IQが高い=仕事ができるというわけじゃないから話が違うと思うかもしれません。実際イコールではないです。ただ、仕事ができる人がわかるのはどれ? 字の上手い下手・IQ・面接などでやったように、IQが高い人の方が大体仕事もできることが多いことは、研究でわかっており、概ね同じ方向性と考えて良さそうでした。

 じゃあ、IQが低い人は全然仕事ができないか?と言うとそうではなく、むしろIQが高い人より得意な仕事があることもわかっており、場合によりけりです。さらに、IQ系のテストは社員の採用方法としては最も優れているとは言え、それでもIQで説明できない事例の方が多いということで、完璧な判断方法とは程遠いものでした。他の採用基準がひどすぎなんです。ということで、IQが低いからダメ人間なんだ…と気に病むことはありません。

2020/12/28追記:「ダメな人その4――友を持たない人」の件。その後、ズバリ友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみたといった話をやっています。友達史上主義こそが問題だともされており、やはり友を持たない人がダメってことはない感じでした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■仕事ができる人がわかるのはどれ? 字の上手い下手・IQ・面接など
  ■友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみた
  ■ダイソーは倒産する?実はすごい矢野博丈社長のネガティブ名言集
  ■人生で成功する方法は「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と「グリット」
  ■親しい友達がいるほど幸福度が高い…に例外 IQが高い人は友情に価値を感じない

【関連投稿】
  ■仕事ができない人の10の特徴 メモをとらない・言い訳がうまい
  ■出世したくない?管理職が不人気 管理するより管理されたい理由は?
  ■メモを取らない新人・部下にノートをとらせる方法 忘れるくせにメモしない
  ■人を呪わば穴二つ 他人の悪口が自分に返る理由は、脳が主語を理解できないせい
  ■日本の高校生「偉くなりたい」最少9% 出世欲が低く、保守的
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由