Appendix

広告

Entries

グーグルはデータ至上主義 数字を出して説明できない社員はいらない


●グーグルはデータ至上主義 数字を出して説明できない社員はいらない

2022/09/27:<シリコンバレーでも異質だったグーグルの組織文化 人材採用とデータへのこだわりから生まれるその強み>(上阪徹 2013年6月13日(木)日経ビジネスオンライン)で出てきたグーグルの考え方がおもしろかったです。実際には嫌われることも多い考え方なのでしょうが、私もこの考え方が好きですね。

<入社したばかりだった徳生(引用者注:徳生健太郎)がショックを受けたことがある。それはグーグルが徹底的にデータを重視していたことだ>
「物事を、徹底して数字で判断するんです。もちろん、それまでも数字で判断していましたし、それは経営の基本にあるわけですが、それまでの感覚でグーグルに入ると、僕はまだナイーブだったと感じた。びっくりするほど徹底してるんです」 (徳生健太郎さん、以下同じ)
「数字を重視することは、グーグルの理念の1つなんです。データ至上主義と言われることもありますが、それによってここまで来た、とも言えます。ユーザー数が拡大し、対応する国の数が増えていけば、主観的な洞察ではどうしても限界が出る。データは嘘をつかないということです」
<うまくいかないところは、数字ですぐに分かる。うまくいかない理由も、ある程度は数字で分析できる>
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130611/249459/?mlp&rt=nocnt

 「数字が大事って言うけど、数字で表せないものがあるじゃない?」というのが普通の会社。実際、データ化が難しいものというものはありますし、むしろ数字にできないものの方が多いと言って差し支えないかもしれません。でも、「じゃあ無理ですね」と、そこで終わらないのがグーグルのすごさです。

<重要な側面として指摘しておかなければならないのは、そうしたデータを引っ張り出すだけの技術力があるということだ>
「まずデータは重要だ、という確固たる共通の思考基盤がなければいけない。これは、創業者以下、全員が恐らく持っています。簡単に取れるデータもあれば、非常に複雑なことをしなければ取れないデータもある。僕たちがこうやって話している間にも、何百万回と検索が行われている。基幹システムに影響しないように工夫しながら、データを処理しているから、猛烈なスピードで分析が可能になるんです」


 一方、データ至上主義なのでそれができない人はまるで相手にされない…ということに。社内で仕事のコミュニケーションを行う時には、必ずデータで裏付けを取るのが当たり前。論理的なサポートなしには、まるで説得力を持たない、ということになります。本来、どの会社でもこうあるべきなんですけどね。

「キャリアを積んだ会社がスケールの小さいスタートアップ企業ばかりでしたから、僕も数字に関してはナイーブだったことは否めなかったんです。それでグーグルに入ってから数字を使わないと誰も説得できないことを肌身で覚える。聞く耳を持ってくれない。話すのもバカらしくなってくるくらいに(笑)。最初の頃は、どうなることかと思いました」
「データがない時は、探す努力をする。それこそデータは、物の切り方でメッセージが違ってくる。データから思いもよらなかったインサイトが見つかることもある」

 「数字で表せない」といった表現はその表せないことを正当化する場面でよく使われますし、それどころか数字で表せないものが良いものなのだといった使い方をされることすら結構あります。「数字で表せないことこそ大事」みたいな感情に訴える物言いが、強く好まれることもあるんですよね…。

 しかし、他の人に知ってもらおうとする場面、納得してもらおうとする場面で、データの裏付けのない表現で良いという考え方はそれで良いのだろうか?と思います。また、そういったデータ的な根拠なしに納得してしまう人が多いということもまた問題だとも思います。データ軽視って要するに非科学的ってことですからね。

 なお、ニセ科学に関して言うと、詐欺師はデータからいじったり、数字を上手に使って騙したりするので、単なる数字重視ではやはり引っかかってしまうのが悩ましいところ。ただ、それ以前のレベルのニセ科学も横行しており、普段から数字を重視しないという曖昧な思考をしていることは問題があるでしょう。

 とりあえず、論理的に説明しようとしたり、証拠を出そうとしたりした場合、データが大事になってくるのは当然であり、そこに文句つけても仕方ありません。毛嫌いしないでもらいたいです。


【関連投稿】
  ■論文の言葉の言い換え 「思う」→「である」「考える」など
  ■アンドロイドは儲からなくて良い グーグルがアップルのiPhoneを助けた理由
  ■日本企業がアップル・グーグル・マイクロソフトに追いつくのは不可能 ソフトウェアとセキュリティの重要性を理解できない日本
  ■ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由