Appendix

広告

Entries

大人の学力=国際成人力調査(PIAAC)で日本が1位 読解力と数的思考力


 毎年やっているのかな?と思ったら、「初めて実施」だそうです。
中日スポーツ:日本の大人「学力」世界一 OECD調査:芸能・社会(CHUNICHI Web)
2013年10月8日 18時25分

 経済協力開発機構(OECD)は8日、16~65歳を対象に初めて実施した「国際成人力調査(PIAAC)」の結果を公表した。日本は「読解力」と「数的思考力」の平均得点が、参加した24の国と地域のうちトップ。20の国と地域が参加した「情報技術(IT)を活用した問題解決能力」は、基準の得点を超えた割合が35%で10位だった。(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2013100801002176.html

 どういう内容か?と言うと、"大人が社会生活を送る上で必要な能力や学力を測るもので、基礎的な問題が中心"という説明です。これだけだとよくわからないですね。


 日本が1位だった理由ですけど、日本は識字率が高く、大学進学率も高いというのがありそうです。一億総中流の学力版みたいなもので、できない人が極めて少ないんじゃないですかね? 要するに格差が少ないのです。

 ある先進国の人が新聞を読んでいるホームレスを見て衝撃を受けた……という話を以前聞いたことがあります。どうも先進国であっても、海外では考えられない光景のようです。

 ちなみに文部科学省は「基礎を重視してきた戦後日本教育に加え、企業の人材育成の成果も出たのではないか」と分析しているとのこと。


 上は短い記事でしたので他を探したのですが、私の「一億総中流」の感想は意外に的を射ていたのかなという記事がありました。
時事ドットコム:日本、読解と数的思考1位=IT活用、PC利用者トップ-初の成人力調査・OECD

 他国と比べ、中上位層が多くて下位層が少なく、上位と下位の得点差も小さいのが特徴。(中略)

 日本は、読解力が500点満点で平均296点、数的思考力が288点で、いずれも2位のフィンランド(288点と282点)を大きく引き離し、OECD加盟国の平均を約20点上回った。習熟度別の分布では、レベル5~1未満の6段階のうち中上位層(レベル3、4)が6~7割で参加国中最多。一方、レベル1以下は日本だけが1割未満で、平均的な技能の高さが示された。(2013/10/08-18:16)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013100800784

 平均の勝利です。


 一方、ITに関するところに文章を割いていたのは、日経新聞です。
日本の大人、読解力と数的思考力トップ 3分野国際調査  :日本経済新聞

 残る1分野の「IT(情報技術)を活用した問題解決能力」はOECD平均並みの10位だった。調査によると、日本の大人はパソコンの使用頻度が参加国・地域の中で最低の水準にあり、学校教育の段階から積極的にITに親しむ環境づくりが急務といえそうだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG07048_Y3A001C1000000/?dg=1

 日経新聞は調査に関する話も補足。
 今回の調査は2011年から12年にかけて24カ国・地域の約15万7千人に実施。原則として専用パソコンを使った対面方式で、日本は男女5173人が回答した。

 ちなみに「フィンランドが3分野でいずれも2位」で「ITを活用した問題解決能力はスウェーデンが1位」。北欧は学力も優秀なようです。


 もう一つNHKの記事も読みましたが、こちらで他になかった話はこれくらいですね。
大人の学力の調査で日本首位 NHKニュース 10月8日 18時24分

学歴や職業別に分析しますと、世界的に学歴が高いほど得点も高い傾向にあり、単純作業に従事している人よりも事務職の人、さらに管理職や技術者と順に成績が良くなっていますが、日本は学歴や職業による得点差が小さく、全体的に高い能力を持っていると分析されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131008/k10015127971000.html

 日本人としては嬉しい結果で素直に喜んで良いと思うのですが、この学力の高さが実際にどの程度仕事などに役に立っているか?と考えると活かしきれていない感じがしてしまいます。

 また、途中で書いたように中位集中であり、突出した人材が少ないという可能性もあります。異端を嫌い、出る杭を打つ傾向を感じますし、良くも悪くも日本はやはり一億総中流というパターンです。
(公務員(官僚)は給料が高いほど働かなくなるから、安い方が良い?でも、「できる人間を必死で排除しようとする」という話がありました)

 さらに世界で現在日本企業の苦戦が伝えられているところを見ても、不安を感じます。


 最後の点は同じく上位だった北欧の方が顕著かもしれません。

 実際にはスウェーデンにはH&M(ヘネス・アンド・モーリッツ)やイケアという世界的な企業があり、フィンランドにも落ちぶれたもののノキアがありましたし、人口を考えてみても十分健闘している気はします。

 しかし、北欧型モデルではそこそこの企業しかできず真に強い企業は生み出せない、そのために本当に優秀な人材は皆海外に行ってしまう……と嘆いている記事を過去に読みました。(スウェーデンの記事だったような?)

 学力の高さはその国の成功(の判断基準がまた難しいですが)と綿密に連動しているかは、よく考える必要がありそうです。


 あと、北欧での人材流出の話はまた日本に戻ってきて、我が国でも心配する必要があるかもと感じました。今はちょうどノーベル賞シーズンですが、日本人の受賞者は多いとはいうものの、海外で活動されている方が多いためです。

 国内でも島津製作所の田中耕一さんやノーベル賞候補によく上がる中村修二さんなどもいますが、どちらも当初は評価されていませんでしたし、中村さんの場合は頭脳流出の典型です。

 田中耕一さんはむしろノーベル賞後の好待遇に戸惑っていた感じですけど、理系の優れた才能が評価されない社会というのは良いとは思いません。

 単純に国際成人力調査の順位が良くて良かったねで終わってしまうことなしに、この結果を踏まえて高い学力をうまく活かしていけるようにするともっと良いと思います。


 関連
  ■ゆとり世代の学力低下説、実は怪しい 学力テストはむしろ向上
  ■公務員(官僚)は給料が高いほど働かなくなるから、安い方が良い?
  ■世界に良い影響を与えている国(好感度)ランキング2013 BBCの恒例調査
  ■国連幸福度ランキング、日本は43位 幸せな国1位はデンマーク
  ■その他のランキング・世界一・日本一について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由