むしろ猫の好物として積極的に与えられてきた、鰹節や煮干し。絶対に猫に与えてはダメということではないのですけど、多すぎるとリスクがあるようです。
2013/10/13:
●危険な状況を言う「猫に鰹節」ということわざ でも危険なのは…
●猫に鰹節は危険で煮干しも体に悪い 理由は尿路結石症のリスク
●「DHAは体にいい」という間違った信仰、特に猫にはリスクに
●鰹節や煮干しがあまり良くないのは、猫は本来魚を食べないから?
●危険な状況を言う「猫に鰹節」ということわざ でも危険なのは…
2013/10/13:「猫に鰹節」ということわざがあります。
故事ことわざ辞典によると、猫のそばに好物の鰹節をそばに置くと、すぐに食べられてしまうことから、「油断できない状況を招くこと。また、危険な状況にあることのたとえ」とされています。
ところが、本当に危険だったのは鰹節の持ち主ではなく、猫の方だったのかもしれません。
猫にかつおぶしやニボシを与えてはいけない理由 | マイナビニュース ファナティック [2013/07/24]lという記事が出ていました。
<「かつおぶしと言えば猫の好物でしょ?」そんなイメージを私たち日本人は持っていますよね。実際にかつおぶしやニボシを好んで食べる猫は多いのですが、その一方でこれらが猫にとっては健康被害を被るものであることが、猫飼いの間では常識となりつつあります>
●猫に鰹節は危険で煮干しも体に悪い 理由は尿路結石症のリスク
今さら言っても遅いよ、もっと早く言ってよーという感じですね。<昔は、ご飯にかつおぶし(地方によっては味噌汁)をかけたものを「ねこまんま」と言っていました。猫もそれを好んで食べていたようです>と書いているように、むしろ猫に対して積極的に食べさせてきたものでした。
ところが、最近では
猫の健康を害する代表的な食べ物の中にかつおぶしやニボシの名前を耳にするように。なぜダメなのか?と言うと、以下のような理由だとされています。
<それはかつおぶしやニボシに含まれるミネラルが原因と言われています。元々、砂漠などの乾燥した地域に住んでいた猫は、多量に水分を摂らなくて済むように凝縮された尿を出します。そのためマグネシウムやリンなどのミネラルが尿中で凝縮されて、結石ができやすくなるのです>
もともと猫の腎臓は壊れやすいらしく、毎日たくさん食べ続けると尿路結石症になるリスクを高めてしまうそうです。これは結局多いか少ないかの問題であり、少量なら大丈夫。この後、目安になる量についても記載が出てきます。
●「DHAは体にいい」という間違った信仰、特に猫にはリスクに
煮干しに関しては「マグネシウムやリンなどのミネラル」以外にも悪い点があるとされていました。ニボシには、人間ではむしろ「体にいい」などと言われて持ち上げられているDHAが含まれているのですけど、こが問題なんだそうです。人間の感覚で与えちゃダメですね。
<DHAは老化を防止する働きがあるので猫にもどんどんニボシを与えれば良いかと言うと、決してそうではありません。青魚を多く摂ると、猫は普段よりも多量のビタミンEが必要になります。ビタミンEが不足すると、皮下脂肪が溜まり炎症を起こすとされるイエローファットと言う病気になります>
「肉より魚」という信仰は人間でも偏れば逆に危険になるんですけど、以下のような代替策でも出てきているそうです。
<総合栄養食のペットフードを主食で食べている場合、必要なミネラル分はそこから十分に得られます。猫の好物であるためにどうしても与えたい時は、猫用のかつおぶしならひとつまみ程度、猫用ニボシなら2本でとどめるようにします。またニボシの頭部は特にミネラルが多いので、頭部を除いて水でふやかし塩気を取ってから与えましょう。代替品としては、低カロリーで高タンパクな鶏のササミをゆでて細かく刻んだものがオススメです>
●鰹節や煮干しがあまり良くないのは、猫は本来魚を食べないから?
感想の中には「水嫌いの猫が魚捕るわけないじゃん」というものがありましたが、確かにそうです。捕るのであれば魚を釣った人間から奪うという形で、やはり人間由来でしょう。
魚を食べない動物が必ず魚を食べて健康を害するとは限りませんけど、少なくとも魚を食べることに最適な進化をする必要はなかったと言えます。
もっと極端な例ですが、草食動物であるウサギにコレステロールを採らせて、「コレステロールに注意」という結論を導き出してしまったという誤った実験もありました。
(参考:
卵とコレステロールの本当の関係)
こんな風に現代まで生き延びてきた過程で摂取していなかった成分を多く取ってしまうと、体が対応できないということは結構ありそうです。
【本文中でリンクした投稿】
■
卵とコレステロールの本当の関係)
【関連投稿】
■
猫のしつけ 猫の噛み癖は悪いこと?猫が甘噛みする理由は? ■
猫にとってテレビは動画でなく静止画に見える 動体視力が良すぎるため ■
猫がお腹をペロペロなめるのはストレス行動 スキンシップは長生きとストレス両方 ■
猫の名前ランキング・オス&メス 和風の名前が多い ■
卵とコレステロールの本当の関係 ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|