北海道出身なので北海道の話題をちょくちょく書いていますが、今回は悪い話。不祥事続きのJR北海道のことです。
ここ数年のJR北海道のトラブルの多さは目を見張るものがあります。他の鉄道会社より明らかにトラブルのニュースを目にします。異常です。
これは私が北海道出身だから目につくというわけではなく、記事を読むと同様の見方が存在していましたので私の勘違いではなさそうです。
私がこの件で目についた記事は以下です。
不祥事続きJR北で囁かれる旧国鉄の“亡霊”・労組の影|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン
2013年10月16日 「週刊ダイヤモンド」編集部 JR北海道問題取材班
http://diamond.jp/articles/-/43046 あれ?と思ったのは、その前に読んだ記事だと、むしろ問題は労組ではなく経営陣というニュアンスだった気がしたためです。
この記事というのは、探してみると朝日新聞でした。
朝日新聞デジタル:「補修しようと思っても…」 JR北海道、物言えぬ現場 - 社会
2013年10月5日17時3分
http://www.asahi.com/national/update/1005/TKY201310040566.html 朝日新聞はその傾向からして労組側に立ちやすいということが考えられます。そのせいかな?と思いますが、まずはダイヤモンド・オンラインを読んでみます。
記事では一般的な理由も載っていました。
一連のJR北の問題でよく指摘されるのは、1987年の分割民営化によるJR北の構造的な経営基盤の脆弱さだ。2012年度の営業赤字は309億円と突出、安全面への設備投資が行えないというロジックである。気象条件が厳しい北海道では致命的だ。
地域が広大で人口がまばらなための赤字路線、しかも、冬は雪で悲惨な状態になります。
実際、JRの赤字路線上位はJR北海道が占めているようです。
JR全路線の収支 : 2chコピペ保存道場
6. 名無しのコピペ 2013年10月13日 12:23
これ、スキャナ元の本持ってるけどもう1ページあるよ
最下位は留萌本線の営業係数336
ブービーが日高本線の307。共に北海道
赤字額で1番多いのが東の奥羽線。営業計数下位は、東と北海道の独壇場
8. 名無しのコピペ 2013年10月13日 12:30
※6
しかし東は他で稼ぎ倒してるけど北は・・・
もう北海道は廃業でいいんじゃね、収支改善の見込みも無いだろ
12. 名無しのコピペ2013年10月13日 12:37
JR北海道の不祥事はある意味当然ともいえる
利用者が少なく、金がないのに線路が長い
冬場は環境も過酷だしな、だからあちこちメンテ不足で事故るわけだ
まあ必然っちゃ必然だわな
14. 2013年10月13日 12:38
こういうインフラって電気や水道に次いで、赤字だから撤退と簡単にいかないから、途上国では国家事業なんだよね。
離島や過疎地も、国土防衛のためにそこに住んで生活してもらう、という側面がある。
なにしろ勝手に住み着く民族が近所にいるから。そういう連中はどんどん利益求めて侵食してくるからね。
本当は鉄道に合わせて人も移住させるのが理想で、だから電鉄は不動産との合わせ技で沿線にニュータウンやマンション建ててるんだが、これも都市部だから成り立つ手法。
北海道、開拓農民を送り込んだり炭鉱開発の時代は終わったし、何かで産業興して小規模な都市部が増えると理想なんだけどなあ。
17. 名無し
2013年10月13日 12:48
北海道はバスは絶望的に路線ないし
冬は雪の影響受けまくるし、
私鉄ないしでJR ないと詰むよな
http://2chcopipe.com/archives/51909945.html 私みたいに運転したくない人はやはり困りますが、車はあるんですけどね。北海道じゃなくても地方はみなそう言われますけど、車がないと本当にやっていけない地域です。
まあ、自動車の話は良いとして、北海道の鉄道が苦戦する理由はよくわかります。しかし、ダイヤモンド・オンラインは本当にそれが原因なのか?としています。
というのも、赤字鉄道は北海道だけじゃないのです。上記コピペでも北海道以外にも赤字の鉄道が2つ載っていました。四国と九州です。
JR北を除く、JR6社が9月末に緊急点検を行ったが、結果は全社とも「補修箇所なし」。JR四国やJR九州といういわゆる「3島会社」を含めてだ。
赤字額で見るとJR北海道が突出しているとはいえ、他の赤字鉄道ですら補修の必要のある箇所ゼロとなるとやはり北海道の異常さが際立ちます。
そこで問題を労組に求める声が挙がっているのです。
「誰もはっきりとは言わないが……」。(中略)事情をよく知る複数の関係者は、原因についてそう声を潜める。「労働組合のあしき遺産、サボタージュが根底にないとは言い切れない」というのが一致した見方だ。
上は記事冒頭のものですが、はっきりと労組が悪いとしています。
どうもこれは強すぎる労組のせいかもしれません。
昔の国鉄といえば、駅長が早朝に来て掃除をし、社員は重役出勤で何もしないというのが常だったとされる。JR北はJR各社の中で唯一、旧態依然の組合色の解消に失敗したというのが見立てだ。
ただ、ダイヤモンド・オンラインは労組側の反論も載せていますし、「そもそも、経営基盤の弱い3島会社をつくったスキームに無理がある」と先ほどの赤字の話も再度持ち出しています。
タイトルから受ける印象とは異なり、労組の問題と決めつけるつもりはないようです。
この労組のせい説はダイヤモンド・オンラインだけじゃなく、他でも出ていました。
スキャンダルの好きな夕刊フジや同じ系列の産経新聞などです。実はダイヤモンド・オンラインでも以下のような話が出てきたように、自民党の複数の関係者が労組原因説を推しています。
自民党北海道連の伊東良孝会長が、財務問題と並列して挙げたのが、JR北の「決まりを守らない点やモラルの問題」だ。鉄道関係者の中には、より率直にJR北の不祥事の陰に労組問題があることを指摘する声は多い。
産経新聞が労組原因説に積極的なのは、自民党議員に同調するといったものもありそうです。大体にしてJRの分割が間違っていたとなると、自民党のせいということになってしまいます。
そうなると都合が悪いために自民党関係者や応援団の産経新聞は、労組を叩く必要があります。
ここらへんは自民党を非難するブログ記事も見られました。以下の方はそもそも分割がトラブル続出の原因だとしています。
猪野 亨 2013年10月15日 09:57
労働組合に責任を転嫁する自民党深谷隆司氏の非常識
JR北海道では経営基盤がないばかりでなく、それまでの熟練の国鉄労働者を分割民営化に反対する国労、全動労に所属するというだけで国鉄から追放した現代版レッドバージこそ、現在のJR北海道の人材不足に原因なのです。
ところが、元自民党衆議院議員深谷隆司氏がこともあろうことか、非常識な労働組合への責任転嫁論を述べています。
「(中略)ここには北鉄労(北海道旅客鉄道労働組合)と10年前に出来たJR北労組(JR北海道労働組合)がある。
問題は北鉄労だが、この上部団体はJR総連だ。かつて中核派など他のセクトと陰惨な内ゲバなどのテロ行為を繰り広げた極左暴力集団革マル派が中心で、国会でもしばしば問題として取り上げられてきた。」
http://blogos.com/article/71711/ さらに別の理由を書く記事も。
JR北海道への菅官房長官の「怒り」 その裏に「思惑」が 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
※AERA 2013年10月14日号
国土交通省はJR北海道への特別保安監査(立ち入り検査)の監査員を増強し、さらに30 日の会見では、菅義偉官房長官が経営陣の刷新にまで言及するに至った。(中略)
確かに一連の不祥事が由々しき問題であることは間違いない。しかし菅官房長官の、ここまで怒気をはらんだ対応は何なのか。実はその背後に、官邸の“思惑”があるのだという。
「『労組潰し』ですよ。労組票といえば、民主党です。官邸はこれを機に、北海道の根強い民主票を何とかしたい。もう二度と下野することがないように、徹底的に潰しておきたいのです」(自民党関係者)
http://dot.asahi.com/aera/2013100700012.html また、リンクだけで紹介していなかった朝日新聞では以下のような指摘がありました。
現場の状況について、保線担当のベテラン社員は取材に「上司に物が言いにくい」と打ち明ける。1987年の国鉄分割・民営化の際、JRは北海道などの国鉄労働組合(国労)の組合員を中心に不採用とした。「逆らったと思われるのが嫌だから、何も言わないでおこうとなった。それが悪い意味で会社のDNAのようになっている」
別の保線担当の社員は「線路を補修しようにも金がない。現場が『直そう』と言っても、『うるさいやつ』と思われる。だから言わない」と話した。 (中略)
言い出しにくさが背景とみられる事件も起きた。9月7日、30代の男性運転士が寝台特急「北斗星」運転席の自動列車停止装置(ATS)のスイッチをハンマーでわざと壊した。スイッチの切り忘れで列車が急停止したミスを「機械の故障と見せかけたかった」のが動機とされる。田畑正信・運輸部長は「ミスを報告しにくい問題が社内にあるのか、詳しく知る必要がある」と話した。
一方、労組原因説を唱えていた意外なところがあります。先の菅官房長官批判と同じAERAです。
AERAは上の朝日新聞の系列で、以前読んだときに左派色が強すぎて気持ち悪いと思ったものです。ということで、本当に意外ですが、こんな感じで労組批判を展開していました。
自殺したJR北の社長 遺書に書かれた意味深な言葉 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
更新 2013/10/14 11:30 ※AERA 2013年10月14日号
問題の根底に流れる組織的な弊害として指摘されているのは、大きく二つある。社内規律が守られていないこと、そして職場のコミュニケーション不全だ。そこに労組の存在が大きくかかわっているようだ。(中略)
JR北海道の場合、最大労組の北海道旅客鉄道労働組合(JR北海道労組)は、全社員約7千人のうち、実に、管理職を除く84%が加入する圧倒的な数を誇る。それだけに会社側は、その対応に神経をすり減らしてきた。その端的な例の一つが、アルコール検知問題だ。
JR北海道は2008年11月、アルコール検知器を導入し、運転士・車掌に乗務前の検査を呼びかけた。ところがJR北海道労組は、検査は強制ではないとして、組合幹部らが「前日に飲んでいなければやらなくていい」という理由をつけて拒否し続けたという。11年10月には朝日新聞がこの問題について、検査を義務化していないのはJR各社のなかで北海道だけだと報じた。
(中略)さらに11年5月に起きた石勝線脱線事故では、火災などによって79人の負傷者を出し、国交省から事業改善命令を受ける事態となった。そして、その4カ月後、事故対応を進めていた当時の中島尚俊社長が自殺した。社員に向けた遺書には、
〈「お客様の安全を最優先にする」ということを常に考える社員になっていただきたい〉
と書かれていた。その真意はわからない。しかし、自殺直後の記者会見でも、背景に「労使関係」があるのではないかとの質問が出たのは、偶然ではなかろう。
http://dot.asahi.com/news/incident/2013101100022.html この遺書の話は実はダイヤモンド・オンラインも書いていて、"振り返れば2年前、企業風土にメスを入れようとした矢先に自殺した中島尚俊元社長"という意味深な書き方をしていました。
また、労組は今回の問題でも本当に解決する気があるのか?という態度を示しています。
JR北:安全対策共同行動 最大労組「賛同できない」
毎日新聞 2013年10月12日 13時46分
JR北海道のレール異常放置などの問題を巡り、JR北労組(JR連合系)が他の同社3労組に共同行動を呼びかけたが、組合員の8割以上が加盟する最大労組のJR北海道労組(道労組、JR総連系)が賛同できないとの考えを伝えていたことが11日、労組への取材で分かった。(中略)
道労組の鎌田寛司執行委員長は11日、「JR北労組側は口では安全を言いながら、実際には別の目的があるのではないか」とコメント。(中略)同社の大小四つの労組間には、国鉄分割民営化に対する方針の違いなどから「労労対立」があるとされ、組合員間にも溝があるという。【円谷美晶、森健太郎】
http://mainichi.jp/select/news/20131012k0000e040207000c.html手結べるか、JR北海道4労組 会社存続の危機も、なお不協和音-北海道新聞[道内](10/13 09:14)
JR北海道への追加の特別保安監査を終えた国土交通省の担当者は12日夕、同本社での記者会見で、JR北海道の労使関係について「企業風土、経営全般に問題意識を持っている」と指摘した。同社内の四つの労働組合は、過去の路線対立が尾を引き、安全対策に一枚岩で取り組めないと指摘されている。(中略)
強い危機感は4労組に共通しているのに、共同行動を取れない現実。「こんなことやっている場合じゃないのに」(北海道労組の30代組合員)と、職場内にはため息が漏れる。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/497752.html 補足しておくと、北海道新聞も極めて左派色の強い新聞社ですし、朝日新聞も実は労組擁護一辺倒ではなく批判的なものも載せていました。
このようにざっと読んでみての感想は、まず労組に問題なしはあり得ないだろうというものです。労組のおかしさを指摘する証拠が多すぎるためです。
しかし、労組にすべての罪を被せようという動きも要警戒です。労組攻撃の下心が見え透いていて下劣だというものもありますが、突出した赤字が安全への投資に全く影響を与えていないというのも無理のある論説です。
今回読んだ話を見ていると、問題解決そっちのけで政治の小道具にされる危険性(左右ともに)も感じましたので、読者の方はその点をご注意しながらこの件を見ていくと良いと思います。
関連
■
便利な東京の鉄道ネットワーク 功績はJRではなく私鉄・メトロ ■
新生新千歳空港のすごさ 北海道ラーメン道場、ドラえもんパークなど ■
便利な東京の鉄道ネットワーク 功績はJRではなく私鉄・メトロ ■
国鉄三大ミステリー事件 下山事件・三鷹事件・松川事件と類似三事件 ■
メトロポイントの有効期限が厳しすぎて使えない 250回乗る必要 ■
その他の企業などについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|