Appendix

広告

Entries

100円ショップに200円商品を置くと売上低下?均一料金が人気の秘密


●「100円ショップ」とは言うが実は100円ショップではない2つの理由

2013/10/23:百均などと言われてる100円ショップ。今でも「100円ショップ」とは言うものの、実際には消費税がかかりますので、2013年現在では正確に言うと105円ショップです。さらに今後、消費税がどんどん上がる予定ですので、108円ショップ、110円ショップとなっていきそうです。

 そういう揚げ足取りの意味じゃなくても、100円ショップと言いながら100円均一じゃないお店はたくさんあります。200円だったり、300円だったり、500円だったりするする商品を置いている100円ショップもあるのです。ところが、そういった100円ショップの一つだったキャンドゥが、200円商品を全廃して、100円に統一するという報道がありました。

 キャンドゥ、200円商品を全廃 100円に統一(2013/10/15 22:28 日経新聞)によると、200円商品を全廃して、100円に統一する理由は単純に売れ行きが悪いためだとのこと。前述した消費税増税も理由で、むしろ消費税が上がるからこそ低価格という考え方だそうです。

<来年4月の消費増税後には、消費者の低価格志向は強まるとして、同社で扱う商品の価格は100円(税抜き)で統一する。
 税込み200円の商品は傘や洗剤など約150品目ある。同社で販売する約1万3000品目のうち、100円以外の商品の需要が落ちているとして扱いを順次減らしている。昨年11月末には300円(税抜き)、500円(同)の商品の販売をやめた。
 100円ショップ大手ではセリアはすべて100円(同)に統一している。ただ最大手の大創産業(広島県東広島市)は200円(同)や300円(同)の商品も扱っており、一定の需要があるとして販売を続ける方針だ>

 最後に出てきた「大創産業」というのは、「ダイソー」のことです。100円ショップダイソー矢野博丈社長のおもしろ発言集ではダイソーに他社追随の傾向を感じたのですが、今回は独自路線。大手で方針が分かれる結果になりました。どの方針がうまくいくのか?というのは、興味深いところです。


●アベノミクス成功でデフレ型企業がもう時代遅れ?100円ショップは今…

 報道ではデフレ型企業が没落し始めているといったものが以前よりちょくちょく出ており、同じ日経新聞でも小売り、外食…「デフレ勝ち組」の株価に変調 証券部 嶋田有  2013/10/15 20:25で、<国内消費の主役だった「デフレ勝ち組」企業の株価が勢いを欠いている。ファーストリテイリングやしまむらなど小売株や、吉野家ホールディングスなど外食株で騰落率が日経平均株価を下回る企業が目立ち始めている>としていました。

 100円ショップの話はありませんが、低価格志向であり、やはりデフレ型企業だと考えられそうです。さらに、キャンドゥなんかは冒頭の記事の通り、消費者の低価格志向は強まると見ています。また、さらに別の日経新聞の記事でも以下のように書いており、デフレ企業「100円ショップ」の強さはなおも健在という見方も強いです。

<デフレ時代に伸長したもう一つの雄、100円ショップ。円安による製品輸入のコスト増で青息吐息と思いきや、業績は堅調だ。大創産業など大手4社は今年度、合計200店超を新たに出店する。出店数は昨年度の2倍だ。
 いまなぜ、100円ショップが好調なのか。大手セリア社長の河合宏光に疑問をぶつけるとこんな答えが返ってきた。「賃金は上がらないのに物価は上がる。家計の購買力が衰え『100円』への需要は高まる」。デザインや材料変更でコストを減らし100円の品ぞろえを出来る限り維持する戦略という>
(<沈まぬ100円ショップ、賃金伸びず需要膨らむ 2013/9/26 2:00>より)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1300O_T10C13A9SHA000/


●100円ショップに200円商品を置くと売上低下?均一料金が人気の秘密

 最初の記事であったように、このセリアは100円均一型でした。おもしろかったのが、このように100円均一にせず、他の価格の商品を入れると、他の商品の売上もいっしょに下げてしまうという見方があることです。これは初耳。最初に見たのは、信頼性に乏しい2ちゃんねる情報だけでしたが、それっぽい記事も見つかりました。

57:名無しさん@13周年 2013/10/15(火) 23:13:24.37 ID:lBYLZOp20
知り合いの100均オーナーに聞いたが、200円とかの商品を
置くと唯の雑貨屋になってしまうという問題が。
あと何故か客単価が下がるんだそうだ。

68:名無しさん@13周年 2013/10/15(火) 23:15:32.24 ID:/fP3ei3B0
>>57
何も考えないでポイポイカゴに入れられなくなるから、
購入時に必要以上に警戒心が増えるんだろう。
(地球速報 : キャンドゥ、200円商品を全廃 100円に統一より)

 2ちゃんねる以外の情報というのは、なぜ「100 円ショップ」は人気があるのか? -起業・会社設立ならドリームゲート 増田 紀彦 氏でありました。記事では、まず、利益を出すには当然価格は高い方が良いと指摘。ただ、売れなければ意味がないために、その意味では安いほうが良いだろうともしていました。

 では、安ければ何でも良いか?というと、そうではないとも指摘されているんですよ。これがおもしろいですね。100円ショップは基本的には100円ありき、値段を先に決めています。これが人気の秘密だというのです。何を買っても100円ということで、「低価格+均一価格」であること が、100円ショップの強みだとされていました。

<豆腐を買うとしましょう。ひとつは120グラム入って200円。もうひとつは80グラム入って150円。これ、どっちが得かパッとわかりますか?
 単に豆腐の重さの違いだけならまだしも、有機大豆を使っているか使っていないかとか、薄いか厚いとか、古いか新しいかと か、苦汁(にがり)はどこのものだとか、水はどこのものだとか……。まあ、真剣に比較検討して、200円の豆腐と150円の豆腐ではどっちが得なのかを判断しようと思うと、大層面倒になります。少し固い言葉で言うと、買い手は商品の価格要因を分析し、比較して、意思決定をしなければならないわけです。その点、100円ショップは、価格の妥当性や優劣の判断という買い手にとっての悩ましい作業を消し去ることで、購買意思決定をスムーズにさせているのです。
  私が一度100円ショップに足を踏み入れると、結局、いくつものアイテムを買ってしまうのは、安いという理由に加えて、アレコレ悩まないで済むので、たくさんのものを買おうとしても短時間で完了できる、という理由があるのです。まさに「低価格+均一価格」戦略のすごさです>

 さっきの2ちゃんねるでは、<キャンデューズ 「普通の100均にもどります!」 >というレスがありました。これは、100均のキャンドゥと名前が似ている1970年代に活躍した日本の女性3人組のアイドルグループキャンディーズが、「普通の女の子に戻りたい」と解散宣言のときに発言したことを引っ掛けたものでした。

 先ほどの説明が本当なら「普通の100均に戻る」という選択をしたキャンドゥが正解で、200円商品なども売り続けるダイソーは不正解ということになります。実際のところどうなんでしょうね? 今後の展開が楽しみです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■100円ショップダイソー矢野博丈社長のおもしろ発言集

【関連投稿】
  ■ダイソーとタイガーは競合しない 危ないのはモノコムサやスリーコインズ
  ■ダイソーが来たら逃げろ!の100円ショップmeets(ワッツ)、これぞ中小企業の経営戦略
  ■100円ショップの商品ランキング 買って良かったもの・買ってはいけないもの
  ■韓国でダイソーのパクリでダサソー営業 裁判所は使用禁止の仮処分
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由