魚油カプセルという言葉は聞き慣れなかったのですけど、EPAやDHAを使ったサプリというのは私も聞いたことがありました。
というか、ウェブで盛んに宣伝をして目障りでしたし、内容的にも胡散臭いなぁとイメージが悪かったのです。
どうもこれが効果ないらしい……どころか、健康に害があるという話でした。
サプリメントの摂りすぎは体に毒!? 癌や心臓疾患のリスクがあるとの研究結果- ロケットニュース24(2013年10月21日06時00分)
ご紹介する記事は英サイトDaily Mailに掲載されていた記事。ビタミン等が体に良いのは様々な研究で立証されています。ところが、サプリメントに同様の効果があるかどうか、実は医学的にあまり証拠がないのだとか。
米シアトルのハッチンソン癌研究センターのアラン・クリスタル医師によれば、「
よほどの栄養失調状態でなければ、ビタミンなどのサプリメントの効果はほとんどない」と言います。
それどころか、サプリメントの過剰摂取は健康に害をきたすとも。例えば、
大切なオメガ3脂肪酸を多く含む魚油カプセル。同医師の研究では、
日常的にこれを沢山飲んでいる人は、70%以上も前立腺癌にかかるリスクが増えることが判明したと言います。
http://news.infoseek.co.jp/article/rocketnews_20131021380235 オメガ3脂肪酸や魚油カプセルはこの後もう少し補足します。
その前に記事の続きで、ビタミンの話。
また、最も一般的なサプリである「マルチビタミン」についても、興味深いリサーチが紹介されています。
2010年にフランスの医療機関が8000人を対象に行った調査では、半数にマルチビタミンを、半数には何の有効成分もない偽薬(プラシーボ薬)を処方。6年におよぶデータの結果、心臓疾患や癌にかかる確率にはほとんど差がなかったそうです。
その他、ビタミンCやE、カルシウムやセレニウム(肉や魚に含まれる栄養素)などのサプリについても、様々なリサーチ結果を引用。その効果に疑問を投げかけながら、過剰摂取によるリスクの研究結果も紹介しています。
例えば、「ビタミンCを1日1000mgも摂っている男性は、前立腺癌の確率が2倍」「閉経後の女性が日に1000mgのビタミンEを摂ると早死にする確率が3倍」「カルシウムを過剰摂取している男性は心臓疾患にかかり易い」「ビタミンCの摂りすぎは結石になりやすい」などなど。
これはこれで極端であり、怪しいところがあるのでもう少し調べようと思ったのですが、Daily Mailの記事でも「適量なら健康に問題はない」とはしていたそうで、真っ当な感じです。
さて、オメガ3脂肪酸の話。
このオメガ3脂肪酸はかなり様々な表記がされていてわかりづらいです。Wikipediaだと「ω-3脂肪酸」を採用。この後の記事ではまた別の表記も出てきます。
ω-3脂肪酸(おめが-さん しぼうさん、ω-3 fatty acid、ω3とも表記、オメガ-スリー、Omega-3)または、n-3脂肪酸(n−3 fatty acid)は、不飽和脂肪酸の分類の一つで、一般にω-3位に炭素-炭素二重結合を持つものを指す。
Wikipedia 具体名で有名なのは、冒頭であげたEPAやDHA。これがうざいほど宣伝しているサプリによく入っています。
栄養学的に必須なω-3脂肪酸は、α-リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)である。
検索すると、これがまた簡単に「効果なし」って情報が見つかるんですね。どうもマイナーな主張ではなさそうです。
1日1粒の魚油カプセルでは心臓病のリスク減らず-研究 - Bloomberg
更新日時: 2012/09/13 01:11 JST
9月12日(ブルームバーグ):オメガ3ポリ(多価)不飽和脂肪酸(PUFA)を含む魚油サプリメントを1日1粒摂取しても、心臓発作や卒中などの病気と死亡のリスクは減らない。過去24年に行われた20の調査の結果を分析した研究が示した。
米医師会ジャーナル(JAMA)に11日掲載された論文で、ギリシャのヨアニナ大学のモーゼズ・エリサフ氏ら研究者は、心臓病の予防に魚油カプセルの摂取は必要ではないと結論付けた。サプリメントの効果を認めた従来の研究と矛盾する結果を示したこの論文は、新たな臨床試験は行わず過去の複数の調査結果を分析してまとめたもの。被験者は主に欧州系で、1日平均1.5グラムのオメガ3サプリメントを2年間(中間値)にわたって摂取していた。
米国心臓協会(AHA)は心臓病へのオメガ3の効果を認め、週に少なくとも2回魚を食べることを勧めている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MA86O26JIK0O01.html 上は2009年、下は2006年という古いものです。
魚油、青魚、オメガ3脂肪酸(DHA/EPA)の効果に疑問。狭心症の人は控えたほうが良い!?_|アライブ!サプリメントカフェ
◎オメガ3脂肪酸(DHA/EPA)と、これらを豊富に含む魚油、青魚に、さまざまな健康効果があること、特に血液サラサラ効果、動脈硬化予防、心臓病を予防する効果がよく知られています。
◎頭が良くなる栄養素としても人気です。他にも血圧を下げる、目の健康、最近ではガンへの効果も報告されています。(中略)
◎ところが、魚油の健康神話に根拠が見つからないという報告がありました。
◎これまで発表された98の研究を対象に行われた分析は、青魚を食べるか、または魚油カプセルを摂ることが心臓病、卒中またはガンが原因の死亡リスクを減らすという科学的根拠が、ほとんどないということを発見しました。
◎さらに狭心症の人は、青魚や魚油をたくさん(週に2皿以上)摂ると、心臓病による死亡リスクが高くなるという報告があることがわかりました。
◎英国の東アングリア大学のリー・ホッパー教授( Lee Hooper)らによる研究報告は、the British Medical Journal誌電子版に24日付で掲載されました。
http://www.rda.co.jp/topics/topics1379.html これによってただちにEPAやDHAが無意味と決まったわけではありません。科学的な見解はこのように矛盾する主張を戦わせながら、少しずつ正解に近づけていくものです。
しかし、最後のサイトでは"調査結果が、これまでの報告と異なっているのか"について、オメガ3脂肪酸の有用性を示したコホート研究がバイアスを排除できないことを指摘しています。
これは要するに精度の高い研究じゃないからではないか?ということですね。
コホート研究ってのは以下のような意味。
コホート研究(コホートケンキュウ)
特定の地域や集団に属する人々を対象に、長期間にわたってその人々の健康状態と生活習慣や環境の状態など様々な要因との関係を調査する研究をいいます。
ウェブリオ 魚油の研究の場合は、"日常生活の中で魚油の摂取量の多い食習慣の人々と少ない人々のグループを比較した"といった感じです。
こうしたコホート研究よりは無作為抽出制御試験の方がバイアスを排除できているため、信頼が置けるだろうといった説明です。
いずれにせよまだ効果が確定した感じじゃないのに、その効能を元に売りつける商売ばかり盛んになっている状態ですので、研究をより進めてほしいと思います。
追加
■
DHAサプリは効能を否定する研究ばかりなのに年間1,430億円も売上 関連
■
健康食品やサプリによる健康被害 DHCメリロートでの肝機能障害疑惑など ■
サプリも有害 カルシウム過剰摂取で心血管疾患死亡リスク20%上昇 ■
DHCフォースコリーの口コミ 水下痢、食欲低下などの副作用の経験者多数 ■
食品テロ(バイオテロ)とフードディフェンス(食品防御) 対策・自衛は可能なのか? ■
消費期限と賞味期限の定義 品質保持期限など法律における表示ルール ■
その他の食べ物・嗜好品について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|