Appendix

広告

Entries

日本の住宅価値、25年で価格0に下落 上昇する欧米と異なる理由


 よく言われる欧米では住宅の価値が上がるのに、何で日本はガンガン下がっていくの?という話。

 また欧米信仰か!と嫌がられそうな話題なのですが、実際記事の書き出しからそういう方が発狂しそうなことが書かれています。
マイホーム 買った瞬間、価値ゼロへまっしぐら:日本経済新聞
不動産コンサルタント・長嶋修 (1/4ページ) 2013/10/19 7:00

 未来の住宅市場の話をする前に、まずは現状を説明しておきたい。一言でいえば日本の住宅市場はいまだ「新興国モデル」だ。
http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK1104A_11102013000000

 国家社会主義と国家資本主義の違い 国家主義や全体主義との関係もでは、日本の経済政策って新興国っぽいところがあるのかな?と感じましたが、住宅もまだ「新興国モデル」なんですって……。
 欧米など他の先進国では、中古住宅の価値が一律に下落していくといった常識はなく、むしろ逆である。例えば一団の分譲地であれば、新築分譲時から時間の経過によって木々が生えそろい、街並みやコミュニティーが形成され、小学校などの学区の様子も確定するといった状況のなか、徐々に価値形成がなされていく。

 しかし、不思議ですね。欧米信仰うんぬんの話は抜きにして、こんなにも違うというのは……。私には純粋に不思議に思い、興味があります。
 所有者は建物を大事にし、必要に応じて点検や補修、リフォームなどを行うことで価値の維持ないしは向上に努める。補修やリノベーションを行う際にはもちろん、効率的に価値維持・向上が可能となる部位や箇所を吟味、その履歴をデータとしてしっかり保管しておく。

 一方、日本では買ったそばからとにかく価値ゼロに向かってまっしぐら。築25年などで売り出されている中古住宅は土地値でしかない。ひどいものになると、建物が建っているにもかかわらず、あくまで「土地」として売りに出され、備考欄には小さく「古家あり」などと記載されている。このケースでは土地値どころか、建物の解体費を差し引いた価格づけが行われる。

 "住宅ローンの支払いは30年や35年"だそうですから、この頃にはもうとっくに建物は無価値のようです。本当えらく違います。


 では、この違いの理由は何なのでしょう?

 まず一般的に言われている話を出しておくと、何でも「法定耐用年数が決まっているから」という建物価値の下落理由があるそうです。

 しかし、作者はこれを否定していました。
 例えばアメリカの場合、構造にかかわらず法定耐用年数は27.5年だが、中古住宅になっても価値が落ちない市場が形成されている。

 そもそも法定耐用年数というのは、「この期間で案分して費用計上してくださいね」という、減価償却としての税法上の意味しかないのだ。

 また、「日本の家は木と紙でできているから」「日本は地震国だから」というのも、"それに合わせて価格形成されればよい"だけとして否定していました。

 じゃあ、作者はどう考えているのか?と言うと、「中古住宅市場の整備を怠ってきたから」としています。
 日本は「住宅データベース」が貧弱だ。(中略)その情報の中身は、広告で目にする面積や間取り、築年数など最低限の情報でしかない。さらに、取引の時点で中古住宅のコンディションを見極めるホームインスペクション(住宅診断)を行うといった慣行もなかった。

 金融機関はといえば、住宅ローンを融資するにあたり、現地を確認することはない。住宅地図や販売図面など机上の、しかも貧弱なデータだけで機械的に判断するのみ。そしてその機械的な判断は20~25年でゼロということにしましょうと、これもなんとなく決まっている。

 記事では以下のようにもありました。
 現時点での中古住宅市場は、ロシアンルーレットのようなもの。全く問題のない建物も、買ってはいけない建物も築年数で一律の評価が行われている。

 これを読んで情報の非対称性の話をちょっと思い出しましたので、後で投稿しようかなと思っていた市場の失敗が生じる情報の非対称性の具体例 レモンの原理を先に上げておきました。

 中古住宅の価値をきちんと評価して情報をわかるようにすることは、業界も売り手も買い手も皆得することだと思います。

 たとえば、現状のままだと日本人が欧米のように住宅の価値の向上に努めても評価されないのですから、大切にしながら家に住んでいたという人は損をしているわけです。そんな馬鹿な話ないでしょう。


 何でも"2002年に打ち出された中古住宅市場・リフォーム市場整備の方針が、ここに来てやっと具体化し始めた"そうですので、良い方向に動いているんじゃないでしょうか?


 関連
  ■市場の失敗が生じる情報の非対称性の具体例 レモンの原理
  ■国家社会主義と国家資本主義の違い 国家主義や全体主義との関係も
  ■不動産物件の徒歩5分は、距離にして何メートル?決まりはあるの?
  ■マンション・不動産投資の利回りのからくり 実質利回りだと激減
  ■失敗するマンション購入 値下がりするマンションは広告でわかる
  ■その他の人生・生活について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由