Appendix

広告

Entries

貯金好きはお金持ちになれないは嘘?億万長者は意外に貧乏人思考


●よく言われる「貯金好きはお金持ちになれない」…書籍も人気

2013/11/6:「貯金好きはお金持ちになれない」ってよく言われていて、マネー関連の雑誌記事やネット記事で結構見かけるネタです。なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?という本も出ていました。アマゾンでは以下のような紹介コメントがついています。
(なお、その後、書籍の紹介記事を読みました。貯金好きはケチで投資が下手 お金持ちにはなれる人は金払いが良いで紹介しています)

<家計簿はつけない、朝のニュースは見ない、割引券はもらわない、100円均一の店は利用しない、行列には並ばない、そして貯金はしない……。
お金持ちは意外な行動を取っている!?
「金持ち思考」と「貧乏思考」の違いとはなんなのか?
100億円の借金地獄を経験し、3000人からお金相談を受けた「お金のプロ」が、
お金持ちになれる人となれない人の思考と行動を分析し、それぞれの考え方や習慣を明らかにする。
普通の人が一生、お金に困らないための秘訣が満載の一冊>

<出版社からのコメント>
<貯金や節約に励んでいるのに、なぜかお金が増えない……。そんな経験はありませんか?
普通の人がお金の心配をせずに一生をイキイキと過ごせる方法を、著者が分かりやすい言葉と豊富な実例で示します。
著者は多額の借金を背負ったものの復活し、ファイナンシャルドクターとして3000人からお金の相談を受けた、いわば<お金のプロフェッショナル>。
そんな著者が、お金に愛されるための姿勢や心構えを、日常生活の行動からウォーレン・バフェット氏の金言まで、具体的に紐解きます。
お金の初心者から上級者まで、幅広い方のためになること請け合いの一冊です>




●アメリカで億万長者が多いのは典型的な白人ではなく移民だった!

 一方、コンセプト的にはこの「貯金好きはお金持ちになれない」と真っ向反対なのかな?という感じの研究結果が紹介されている記事があっておもしろかったです。ザイオンラインの記事です。ただ、実は上記の書籍「なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?」は、ザイ・オンラインと同じ系列のダイヤモンド・オンラインで特集されていたんですよ。こういうこと、ちょくちょくありますね。

 で、肝心の興味深い研究の話があった記事。タイトルは、<億万長者になるなんて簡単だ!>[橘玲の世界投資見聞録](2013年10月3日)という気になるものです。この記事に書いてあることの元ネタはとなりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則という本でした。
http://diamond.jp/articles/-/42557

 



 作者であるトマス・J・スタンリー さんの調査によれば、アメリカの支配層と考えられてきたWASP(白人・アングロサクソン・プロテスタント)は絶対数ではもっとも億万長者の数が多いものの、人口比で考えると4位まで順位が下がってしまったそうです。つまり、割合としては、億万長者があまり多くないんですね。

 では、白人・アングロサクソン・プロテスタントな人たちより、人口比でミリオネア率の上位である人種は?と言うと、ロシア、スコットランド、ハンガリーからの移住者という意外な人たち。しかも、移住後の二世、三世ではなく、その多くは第一世代でした。裕福でなさそうな移民が上位になるという意外なことになりました。


●貯金好きはお金持ちになれないは嘘?億万長者は意外に貧乏人思考

 ロシア、スコットランド、ハンガリーの大金持ちが大挙してアメリカに移住してきた…という可能性も考えたのですが、トマス・J・スタンリーさんが分析する理由はそういうものじゃなかったみたいですね。このように移民にお金持ちが多くなった理由を考えるヒントになるのは、以下のようなエピソードでした。

<スタンリーの本には、3000万円を超える年収を得ながら、本人と家族の浪費癖のためにほとんど貯蓄がなく、将来の不安にさいなまれている医師が登場する。その一方で、公立学校の教師として働きながら五十代でミリオネアの仲間入りをし、退職後の優雅な生活が約束されている夫婦もいる>

 そして、資産とは、収入の多寡によって決まるのではなく、収入と支出の差額から生み出されるとの結論。移民の億万長者はもともと大金持ちだったわけではなく、収入が高かったわけですらなく、欲のない質素な生活を続けてきたから…という意外な結果になったようです。

<日本では、平均的なサラリーマンが生涯に得る収入は3億~4億円と言われている。共働き夫婦の生涯収入を総額6億円として、そのうち15%を貯蓄すれば、それだけで9000万円だ。仮に貯蓄率を10%(6000万円)としても、それを年率3%程度で運用できれば、やはり退職時の資産は1億円を超えているはずだ>

 そんなアホな?と信じられない人も多いでしょう。私自身はサラリーマンとして働き始めた頃にものすごい勢いでお金が貯まることにびっくりしたことがありましたので、違和感を感じません。会社を辞めちゃったのであれですけど、たぶん私のペースならもっと早く1億円に達したと思います。

 何しろ給料のほぼ全部が貯蓄という暮らしぶりでした。物欲があまりなく、我慢していたわけでもありません。もともとものすごいケチで、節約が趣味みたいなもので楽しいために苦になりませんでした。 ポンポンとお金が飛んで行くお酒を飲むことに使わないってのも大きい気がします。付き合いが悪いと周りからは睨まれたんですけど…。

 ただ、おそらく最初の"なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?"はこういった思考を、貧乏人思考と否定しているんじゃないかと思います。

 本の紹介にあった"お金持ちになれる人となれない人の思考と行動を分析し、それぞれの考え方や習慣を明らかにする"と似たようなコンセプトの話はウェブ上でもよく見かけますが、スタンリーさんのようなことは決して言っていません。完全に対立するかどうかはわからないものの、かなり違う方向性ではないかと想像しています。


●「お金持ちなのに質素な暮らしをしている」というのは大きな勘違い

 とりあえず、スタンリーさんの調査結果の場合は先述したように、<資産とは、収入の多寡によって決まるのではなく、収入と支出の差額から生み出される>というものとなりました。これは、アメリカの典型的な億万長者が、ニューヨークのペントハウスではなく、労働者階級の暮らす下町のありふれた家に住んでいるという発見に基づいているとされていました。

 なぜ億万長者がいかにも金持ちが住んでいそうなところにいなくて、ありふれた町に住んでいるのか?と言うと、「お金を使えば資産は貯まらないから」という単純な理由です。豪邸を立ててもまだお金がありあまっている金持ちもいるでしょうが、浪費が過ぎてお金が貯まらないタイプも多いのかもしれません。

 あと、うちでは、以前「お金持ちの人ってのは意外に質素な暮らしをしていますよ」という話を書いています。これはスタンリーさんに言わせると、お金持ちなのに質素な暮らしをしているのではなく、質素な暮らしをしていたからお金持ちになったということのようです。

<スタンリーが描くアメリカの金持ちは、とても質素だ。彼らは安物のスーツを着て、頑丈だが燃費のいい車を乗りつぶし、周囲はだれも彼らが億万長者とは気づかない。収入の10~15%を貯蓄に回す倹約をつづけていれば、誰でも彼らのような億万長者になれるとスタンリーはいう(正確には「平均年収の倍の収入」を得ることが条件になるが、これは夫婦ふたりで働けば達成できる)>

 そういえば、ロト6で3億2000万円当選男性 使い道はキャバクラ・タイ人・株・FXで書いた話は、収入以上の支出を使えば金持ちにはなれないよという典型でした。私の場合はなぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?より、となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則の考え方の方が納得できそうです。





【本文中でリンクした投稿】
  ■ロト6で3億2000万円当選男性 使い道はキャバクラ・タイ人・株・FX
  ■貯金好きはケチで投資が下手 お金持ちにはなれる人は金払いが良い

【関連投稿】
  ■お金持ちへの嫉妬 1.5億マグロ漁師、いたずら電話とやっかみの声に悩む
  ■100万ドルの宝くじ当選者、受け取り直後に死亡 最初は自然死と判断されて、後に毒殺と判明
  ■ある宝くじ高額当選者の使い道 故郷の町の消防署建設など寄付に使用
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由