タイトルは、「インド人に多いヒンズー教の食べ物のタブー 牛だけじゃなく肉食そのものが禁止」にしましたが、食のタブーの話というよりは、インド人の食べ物トークがおもしろくて書いた話です。
また、他の宗教の人が、「肉食べられなくてかわいそうに」などと言っちゃいけませんよということも、タイトルにはしなかったものの、強調しておきたかった話です。(2017/08/24)
●インド人に多いヒンズー教の食べ物のタブー 牛だけじゃなく肉食そのものが禁止
2017/08/24:今回はヒンズー教の食に関する話ですので、先に軽く禁止されている食品について。ヒンズー教はとにかく「牛」が有名でしょう。
食のタブー - Wikipediaでは、「バリ・ヒンドゥーなどを除く多くのヒンドゥー教徒はどんな肉も全て忌避する。特に牛はヒンドゥー社会では神聖なものであるとされ、ほとんどのヒンドゥー教徒は牛肉を食べない」と書かれていました。
ただし、同じページでは、"ヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教(戒律の五戒で初期仏教の三種の浄肉以外)は肉食を禁止しているため、これらの宗教の信者は今でも多くが菜食主義者であり、精進料理を調理し食べる習慣がある"としていました。日本人はお坊さん含めて、気にしない人が多いですけどね。
また、これも仏教と共通の話ですけど、植物の中でも、タマネギ、ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキなどネギ属の植物の消費が禁じられているといいます。ヒンズー教はこの他にも食の規制が厳しく、イスラム教以上だと言う人もいます。
●外国人は全員宗教に真剣…というのは誤解
さて、ここからメインの話です。
インド人「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」 ココイチはインドで通用する?でも使ったの座談会の記事では、唯一真面目なベジタリアンであるアルさん(43才・来日14年目・IT企業社員)と、他二人のやり取りが話題になっていました。
(
インド人にウケるか? カレーのココイチが本場に挑戦 | マイナビニュース[2016/07/08]より)
ゴーリーさん(38歳・来日15年目・IT企業社員)は、「インドの宗教的な理由でベジタリアンなのですが、せっかく日本に住んでるんですから、一歩家を出ればベジタリアン料理には目もくれず、肉しか食べていません」というめちゃくちゃ柔軟なベジタリアン。
インドの方なのでヒンズー教の関係だと思われますが、イスラム教徒の人でも気にせず肉を食べたり、お酒を飲んだりしている人がいます。海外の人はみな宗教熱心だというのは、日本人の偏見です。
●「インドの神様は日本までは見えていない」から肉も食う
ただ、アルさんはその境地には達していないので、「ゴーリーさんは以前の座談会で、『インドの神様は日本までは見えていない』などと発言していました」と指摘。
でも、ゴーリーさんは悪びれた様子もなく、以下のようにおっしゃっていました。ここらへんの理屈はよくわからないですが、とにかく柔軟です。
「はい言いました。今でも見えてないと思ってます。全然見えてない。日本の家の中ではさすがに見られてるかもしれないから肉は一切食べないけれど、家を出ちゃえば全然大丈夫。肉ばかり食べています」
アショークさん(38歳・来日12年目・証券会社社員)も「私も肉大好き。こうやって牛メンチカツをカレーと混ぜて食べると、罪悪感が軽くなっていいですね」と言っていて、笑いました。
●「肉食べられなくてかわいそうに」は本来禁句
記事ではこの後もお二人がベジタリアンネタで、アルさんをおちょくっていて、読んでいるこっちの方がハラハラしてしまいました。
アルさん「過去に他のカレー屋さんでベジタリアンカレーと言われるものを食べたら実は動物性のダシが入っていて。あとでそのことを知った時は、ちょっと気持ち悪くなりました(中略)」
ゴーリーさん「でもさ、うっかり食べてしまったそのカレー、おいしかったでしょ!? ねぇ、アルさん?」
アルさん「............はい」
ただ、ゴーリーさんは「(お酒を飲めなくて)かわいそうに......。でも、最後に車で送ってくれるアルさんがいるから、私たちはガンガン気にせずお酒を飲めるんです。いつもありがとね」と最後の方で言っていました。かなりの仲良しみたいですね。
こういうのは飽くまで仲良しだから言えることであり、他の宗教の人が「お酒や肉を食べられなくてかわいそうに」なんて言っちゃいけませんよ。トラブルになりかねません。
インド人観光客が日本に来ない理由 危険な食べ物と取りづらいビザという話もやっているように、彼らにとっては切実な問題なのです。
なお、最初のWikipediaでは、ヒンズー教に関しては、イスラム教と違ってお酒の禁止という記載はありませんでした。地方によって違いますので、ローカルルールでタブーなのか、単に飲まないなど別の理由でアルさんは飲まないのかもしれません。
●家の中で見ているのは神様じゃなくて家族だった?
それから、お肉をガンガン食べているゴーリーさんですが、「私がチキンを食べているところは撮影しないでください(笑)」と注文していました。
なぜかと言うと、「私の家族は日本語が読めないから記事に何を書いてもらっても大丈夫なんですが、私がチキンを頬張る写真を見たら卒倒しちゃいます!」とのこと。
「日本の家の中ではさすがに見られてるかもしれないから肉は一切食べないけれど、家を出ちゃえば全然大丈夫」と言っていましたが、家の中で見ているのは神様じゃなくて家族だったみたいですね。
ここらへんもいろいろと事情があるようです。
【本文中でリンクした投稿】
■
インド人「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」 ココイチはインドで通用する?【その他関連投稿】
■
ISISに女性が迫害されているヤジディ教はイスラム教以上に排他的か? ■
貴乃花親方のブログが宗教臭でヤバイ 新興宗教団体は霊友会ではなく龍神総宮社の影響か? ■
世界遺産・醍醐寺が新興宗教団体・真如苑に乗っ取られた…との声 ■
新興宗教団体に日蓮宗・日蓮正宗系が多い理由は攻撃的な仏教だから?最も有名なのは創価学会 ■
金光教神主が強制わいせつの疑いで逮捕 国立博物館時代にも逮捕経験あり ■
結婚式も総本山で ゆず北川悠仁の母慈敬はかむながらのみち教祖 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|