Appendix

広告

Entries

蛺蝶趁花・燕学飛…二人三脚など運動会種目の旧名がかっこいい!


 運動会に関する話をまとめ。<蛺蝶趁花・燕学飛…二人三脚など運動会種目の旧名がかっこいい!>、<他に蜻蛉飜風(とんぼのかざがえり)、野鶴出籠(かごのにげづる)など>などをまとめています。

2023/09/24:
一部見直し


●蛺蝶趁花・燕学飛…二人三脚など運動会種目の旧名がかっこいい!

2020/10/16:プロバイダサービスをやっているソネットのサイトで、二人三脚のかつての呼び名は?というクイズが出ていました。答えは、蛺蝶趁花なのですが、読めませんね。「ちょうちょうのはなおい」と読むそうです。2人の人間の動きを羽に見立てた感じででしょうか。

 この言葉は明治時代の海軍兵学校で行われていた、いまで言う運動会の競技種目名。他の名前も動物が出てきており、「300ヤード徒競走」は「燕学飛(つばめのとびならい)」。かっこいい名前です。「乳猿避猟(こもちざるのかけぬけ)」はそれほどカッコよくないですが、やはり読めないもので、内容は「おんぶ競争」だといいます。

 また、「中原逐鹿(もろこしのしかおい)」というのは、今だと考えられない種目。子豚を捕まえる競技だとのこと。「しかおい」なのに、鹿追いではなく、豚追いです。なぜでしょうかね。もともと実際に行われていた「鹿追い」を意識して、運動会でできるようにアレンジした感じでしょうか…。

 なお、「運動会」というと幼いイメージですが、海軍兵学校は小学生や中学生向けの学校ではなかったはず。そう思って調べてみると、大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関であり、戦後の学歴免許等資格区分では短期大学卒と同等と扱われるようになったとのこと。こうなると、逆に子供っぽすぎる名称にも思えてきます。


●他に蜻蛉飜風(とんぼのかざがえり)、野鶴出籠(かごのにげづる)など

 検索してみると、棒高跳びが「蜻蛉飜風」?日本初の運動会の競技名が難読すぎた - ライブドアニュース(Japaaan  2020年2月26日 12時47分)に、より多数の競技名が出ていました。1874(明治7)年3月21日、日本で最初に行われた運動会の競技名とされていますね。海軍兵学校の寮で、所属する10代~20代の本科・予科の生徒が中心となって参加したということで、やはり参加者は小さな子供ではありません。

・老狸打礫(ふるだぬきのつぶてうち)→ボールの遠投
・蜻蛉飜風(とんぼのかざがえり)→棒高跳び
・野鶴出籠(かごのにげづる)→競歩

 他に「須浦汲潮(すうらのしおくみ)」という頭の上に水を入れた桶を乗せて50ヤードを走る競争といった、奇妙な競技もあったといいます。あと、私が気になった鹿追いですが、これは当時イギリスの祭りなどでよく行われていた、子豚を捕まえる「豚追い競争」からだとされていました。なぜ鹿追いという名前になったのかは、やはり明記されていませんけどね。


●優雅な四字熟語で考案されたのは、日本語文化がすごいため?

 同じ競技名を紹介したブログさんでは、「(引用者注:当時は)日本人が日本語にプライドを持っていた時代」「どこの国の言葉にも負けない日本語の文化」などと書かれていたものの、どうでしょうね。当時はむしろ日本は欧米に劣っているという意識も強烈だった時代。明治7年時点では不明ですが、「日本語ではなく英語を日本の国語に」といった極端な主張すら出たことがありました。

 そもそもこの大会も、イギリス人教師フレデリック・ウィリアム・ストレンジさんによる「体育とレクリエーションを兼ねた『アスレチック・スポーツ』というものを、ぜひ日本でも取り入れるべき」というアドバイスによって開催されたものだとのこと。なので、日本文化がすごいどころか、欧米化の一貫だったと考えられます。

 一方で、名前が欧米風でなかったのは、当時は言葉の置き換えも盛んに行われていて、言語的にはそのまま外来語を取り入れることが一般的だったわけではないからかもしれません。また、名称を見てわかるように、そのまま置換するだけではない方向性。まあ、そもそも「漢文」なのですから、中国文化の影響の強さも明らかで、日本称賛に繋げるのはしっくり来ませんよね。

<日本初の運動顔で競技の名前がこうなった理由は、運動会のプログラムがまず英文で作られ、それから日本語に訳されたからでした。当時の日本には「アスレチック・スポーツ」を翻訳した「運動会」だけでなく、欧米で行われていた競技種目に該当する日本語も存在しなかったのです。そのためこれらの競技名は、英語の専門家3人+国文学と漢文の教官3人で協議をし、日本語の、それも直訳ではない優雅な四字熟語で考案されたのでした>

 ところで、うちでは、漢方薬の名前が中二病カッコイイ ブリーチやNARUTOの必殺技っぽいという話をやったことがあり、そちらとも似た印象を受けた話。私はこういう話にぐっと来てしまうみたいです…。


【本文中でリンクした投稿】
  ■漢方薬の名前が中二病カッコイイ ブリーチやNARUTOの必殺技っぽい

【関連投稿】
  ■句読点使用は伝統的な日本語ではなく海外の影響?普及は明治時代から
  ■水に落ちた犬は打つ、韓国のことわざではない 中国の魯迅の『阿Q正伝』が出典
  ■好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
  ■句点(。、まる)、0(ゼロ)、O(オー)の書き方は違う?時計回りと反時計回り
  ■おもしろいことわざ 本当にある「一度あることは二度ある」ということわざ
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由