Appendix

広告

Entries

海外ではスウェーデン・カナダなどが相続税廃止 メリットは何?


 スウェーデンでは相続税を廃止したという話を聞いて、「マジかよ、すげぇ」と思ったのですが、実はかなり前の話でした。

 で、じゃあ、急がなくていいやと思ってだいぶ時間が経っちゃったのですが、今調べてみると検索の最初に出るページは朝日新聞の記事でした。

 朝日新聞なら「金持ちの相続税を廃止。そりゃ、けしからん!」と書きそうなものなのに、朝日新聞で力を入れるというのも不思議だなと思いつつ、読んでみました。
朝日新聞デジタル:カオスの深淵 立ちすくむ税金:2_2

 お金持ちを悩ませる相続税や贈与税、資産にかかる富裕税をそっくり廃止してしまった国がある。「福祉国家」で知られるスウェーデンだ。

 首都ストックホルムに近いダンデリード市の高級住宅街に住むペーテル・ファッレニウスさん(61)は、世界的な産業機械メーカー、ABB(本社・スイス)の副社長を務めた。当時は月収約25万クローナ(約275万円)。富裕税を払った。だが、2007年に富裕税は廃止。「当然だ」とファッレニウスさんはいう。「高額所得者が国外に出てしまえば、国の競争力が落ちる。無駄を省いて、もっと税金を下げるべきだ」
http://digital.asahi.com/special/2012chaos/201207chaos_tax/issue2/contents2/page2.html

 ご覧の通り、内容も肯定的な声を紹介するものであり、相続税廃止の不当さを訴えるものではありません。


 では、なぜ相続税と贈与税は廃止されたのでしょう? 相続税などを廃止したからにはメリットがあるはずですし、デメリットも考慮に入れたはずです。

 まず、デメリットに関してですが、"相続税と贈与税が国の税収に占める割合も計約0.2%"とのことで、歳入に大きな影響はなかったようです。

 また、メリットとしては以下がそれっぽかったです。


・中小企業では負担が重く、事業を引き継げない場合が多かった。

・税金のせいで企業を国外に追いやる可能性を減らす。


 2つ目について補足。

 知りませんでしたけど、イケアなどのスウェーデン生まれの大企業の中には母国を離れ他の国に本社を移しているところがあり、創業家ともどもスウェーデンを脱出してしまっているようです。

 また、「経済のグローバル化で資産を国外に移すのが簡単になり、金持ちから税金を取るのが難しくなっている」ので、それなら"せめて逃げ出されないように"という守りの策です。

 この金持ちからの税金の取りづらさは、記事の以下の部分とも重なります。
 元国税庁長官の渡辺裕泰・早稲田大教授は「海外では、相続税は不公平な税と考えられている」と断言する。大金持ちは専門家に頼んで、把握が難しい金融資産に変えたり、国外に逃げ出したりする。払うのは大都市に土地を持つような中産階級や小金持ちだけ。

 これで私は朝日新聞が相続税廃止だったことに納得しました。

 先の「中小企業では負担が重く」と合わせて、相続税廃止は金持ち優遇などではなく、金持ちではなく庶民的な層への支援に繋がるという考え方のようです。

 ここらへんは反対意見もあるんじゃないかと思いますが、全くの予想外でおもしろかったです。


 また、驚いたことに相続税がない国はスウェーデンだけではなかったようです。

 上記朝日新聞とWikipediaを足し合わせると、以下のような状態です。


■相続税のない国

●もともと相続税のない国

・中国
・インド
・タイ

●相続税を廃止した国

・スウェーデン
・カナダ(相続があった場合には、資産の「みなし譲渡」があったものとして、みなし譲渡益に対して所得税が課税)
・オーストラリア
・ニュージーランド
・イタリア(ただし4親等を超える第三者への相続・贈与には8%課税)
・スイス(一部の州の州税として存在)
・香港(2006年2月より廃止)

●どちらのパターンか不明の国

・マレーシア
・シンガポール
・モナコ
・リヒテンシュタイン
・ロシア

●実質的に相続税をなくした国

・イギリス(生前贈与を利用すれば実質的に相続税を払わなくて済む制度がある)


 思った以上にたくさんの国がありますし、先進国も多いです。

 私は相続税廃止など思いもよらず、そんな極端なと思い、現実的な選択じゃないと思っていましたが、これだけ実績があるのならある程度メリット・デメリットの結果も出ていそうです。


 相続税の意義についてはまた別にやりたいのですが、Wikipediaでは最後のイギリスについて、1974年まで相続税に関する精度が不十分だったために、"世襲貴族などの資産家の富の承継が可能で、貧富の差の拡大を招いたといわれる"と書いていました。

 これは一般的に言われる「金持ち優遇」という方向性であり、よくわからなくなっちゃいますね。

 仮に前半の話と両方が合っているとすれば、相続税がないと貧富の差は拡大するけど、相続税があると一番困るのは中流階級ってことでしょうか? 難しいですね。

 あと、日本はスウェーデンとはかなり状況が違うかも……という話もありましたので、それも次回紹介します。


 関連
  ■橋下徹大阪市長、維新の会の船中八策 相続税強化で遺産全額徴収、貯蓄税
  ■お金持ちの税率は高い?低い?
  ■所得格差を憎んでも仕方ない ~所得の不平等より税金の不平等が問題~
  ■その他の経済について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由