Appendix

広告

Entries

昔は三宅町など奈良県で9割!野球グローブ(グラブ)・ミットの生産


●昔は三宅町など奈良県で9割!野球グローブ(グラブ)・ミットの生産

2022/01/04:テレビで野球のグローブ(グラブ)・ミットを作っているのを見ていると、機械は使っているものの、人が関わっているところが多く、なおかつ手間もかかってそうで、職人技的な感じでした。逆に言うと、価格が高くなるので、今は国内生産が少なく、輸入が多いのではないか?とも思ったんですよね。気になります。

 これを確かめるべく検索してみたものの、私が一番知りたかった輸入や国内産のシェア比率は不明。ただ、以前よりは激減した…というのがわかる話はありました。かつては野球グローブの生産で栄えたという、奈良県三宅町の話です。この三宅町を中心に、奈良県では国内シェア9割のこともあったというのには驚きました。

1896年(明治29年)頃 日本が野球でグローブを使い始める
1921年 大正10年 (1921)2月頃に坂下徳治郎さんらが三宅町で最初にグローブを生産
1945年以降 終戦後、野球人気とともにグローブ・ミット用具の要望が増えて、三宅町の皮革職人が独立して生産開始
1956年 昭和31年(1956)からは本格的に対米輸出を開始
1970年生 昭和45年(1970)の最盛期には587万個ものグローブ・ミットを輸出。生産業者数が飛躍的に増加し、三宅町を中心に桜井市、河合町が主産地となって奈良県が全国生産量の90%を占める。
(野球グローブ・ミット | 産業振興 | 事業者・入札 |奈良県三宅町より、一部文章を変更)


●三宅町だけで全国シェア6割で大量に輸出…駅は通勤の職人だらけに

 検索では他に、もっと関西 野球グラブの一大産地 奈良・三宅町に職人技(もっと関西): 日本経済新聞(2017年10月5日、大阪・運動担当 常広文太)という記事も見つけました。私が「職人技」と書いたように、実際、職人の世界みたいですね。記事の中では、以下のように「職人」の話が何度も出てきます。

<三宅町史によると、1902年に同町で生まれた坂下は皮革関連の技術を身につけるため、大阪に住む義兄の見習いになった。美津濃運動具店から野球グラブ用の革の裁断を頼まれ、初めてその存在を知る。グラブ作りを仕事にできないかと解体して仲間と製法の研究を重ね、地元に帰って21年に生産を始めた。
 当初は数軒で推移していたグラブ製造業者だが、戦後に野球人口が増えて需要が拡大すると、雇われていた職人が次々と独立。米国メーカーから注文を受けて56年に始めた同国向けの輸出が急成長を後押しした>

 三宅産グラブの輸出量は当初の165万個から、最盛期の70年には587万個にまで増加。地元には北海道から沖縄まで全国から労働者が集まり、三宅町商工会などによると、同町だけで全国シェア6割。前述の通り、近隣の河合町、桜井市を含む奈良県全体では実に9割を占めたとされています。

 1952年に創業した三宅町のグラブメーカー「吉川清商店」の2代目、吉川雅彦さん(59)によると、今は無人駅である但馬駅が当時は通勤する職人であふれかえったほどだったとのこと。工場は受注に追われて早朝から深夜までフル稼働。多くの職人を雇うため、長屋の社宅を用意した業者もいたそうです。


●アメリカは脱日本製で韓国・台湾 国内メーカーも海外生産中心に

 今は輸入が多いのではないかと推測できる話としては、最初のページで、<昭和46年、48年(1971、1973)の二度わたる通貨調整により輸出が大打撃を受けるとともに、韓国、台湾などで生産される安いグローブ・ミットの輸出におされ、国内生産量が著しく減少しました>といった記述がありました。また、日経新聞では以下のようにもう少し具体的です。

<「ピーク時には町内だけで120軒ぐらいの業者がいた」と、三宅町商工会会長の置本佳司さん(71)。だが、70年代に入ると苦境に陥る。1ドル360円の固定相場制が終わったことで、米国の輸入先は価格競争力で勝る台湾や韓国に取って代わられた。
国内大手メーカーも主要な生産拠点を海外へと移し、受注は減少。(中略)商工会によると、三宅町の業者は十数軒にまで減ったという>

 こうした危機に対して前述した吉川清商店の場合は、独自ブランドのグラブ作りにも乗り出します。使い手の細かい要望に応えたオーダーグラブが浸透してきたこともあり、「この2、3年で10人以上の若者が職人になりたいと訪ねてきた」という話は、職業としての人気を示すだけでなく、グラブ生産の生き残り方の話にもなっています。

 「高品質のグラブを作ってきた歴史と誇りを引き継ぎたい」といった話もあったのですが、他の製造業のように技術的にはいずれ海外に追いつかれるかもしれません。ただ、オーダーに素早く対応するというスピードでは、地の利が生き続けます。パソコンなんかでも国内生産はこうしたオーダーを武器にしているところがあり、ここらへんは国内製造業に共通の強みでしょう。


【関連投稿】
  ■勝利至上主義で卑怯?少年野球などの盗塁禁止に賛成?反対?
  ■違法?道路でキャッチボールどころかバットでフルスイング親子も…
  ■メジャーでは野手の登板は珍しくない、イチローも投手を経験
  ■親日台湾に参入した反日批判企業は?ソフトバンク・楽天・ロッテのどれ?
  ■檻監禁いじめの花巻南高校野球部、甲子園出場・大谷翔平選手・菊池雄星選手ら輩出の花巻東とは別
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由