安倍首相と三木谷浩史楽天社長の絡む話をまとめ。
深谷隆司議員、楽天三木谷浩史社長を選んだ安倍晋三首相を批判する形に 2013/11/12
安倍晋三首相、新経済連盟重視 三木谷浩史楽天社長と仲良しアピール 2013/4/16
●深谷隆司議員、楽天三木谷浩史社長を選んだ安倍晋三首相を批判する形に 2013/11/12
これ、安倍晋三首相批判になっているんですけど、気づいていないんですかね?
三木谷浩史さんは安倍首相の肝いりで日本経済再生本部競争力会議のメンバーに入ったと言われていますし、そうじゃなかったとしても選んだ安倍政権に責任があるというのはどうしても言われてしまいます。
一時のお二人の蜜月ぶりは"安倍晋三首相、新経済連盟重視 三木谷浩史楽天社長と仲良しアピール<"(この後掲載)で書いていました。
TPP問題
2012年11月14日の野田佳彦首相の解散表明により選挙の争点として浮上した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、当初の自民党はASEANでのTPP参加表明に反対し、「聖域なき関税撤廃」を前提とした交渉参加には反対するとしていたが、安倍は日本商工会議所会頭の岡村正との会談で交渉に含みをもたせ、「TPP推進に対して強い交渉力を発揮して頂けるという強い意気込みは感じたので心強く思う」と評価された。(引用者注:この後ぶれますが、関係ないので省略。最終的にはTPP賛成に)また、TPP賛成派の岡素之や大田弘子をそれぞれ内閣府規制改革会議議長及び議長代理とし、さらに新設の日本経済再生本部に設置された産業競争力会議のメンバーにも日本維新の会と関係の深いTPP賛成派の竹中平蔵や、TPP早期実現要請を行なっていた
三木谷浩史を加えた。Wikipedia日刊ゲンダイ|薬ネット販売全面解禁ならず安倍は“ポイ捨て” 楽天・三木谷会長の遠吠え
昨年来、安倍首相は三木谷会長を重用してきた。新興企業の一社にすぎないのに政府の会議の民間議員に選んだだけでなく、三木谷会長が代表理事を務める「新経済連盟」の会員との会食やイベントにも出席。「日本を成長させるのはIT企業をはじめとするニューエコノミー」とヨイショまでしていた。「安倍は経団連より新経連」といわれるほどの“蜜月”ぶりで、今年6月には「薬のネット販売の全面解禁こそが成長戦略の目玉」とブチ上げたのだった。(中略)
「安倍首相が三木谷氏を政府の民間議員に抜擢したのは、一種の人気取りだった。当時は安倍さんに財界主流とのパイプがなかったが、いまは経団連にしろ向こうから近寄ってくる。もはや三木谷氏の利用価値はなくなったということでしょう」(経済ジャーナリスト・有森隆氏)
http://gendai.net/articles/view/news/145728 ワタミ渡邉美樹さんをチョイスしたのも安倍首相ですし、ネット世論とは合わない大胆な選択をしますね。
(12/7追記:結局、安倍晋三首相自ら慰留して、三木谷浩史社長は辞任を撤回しました。深谷議員は慰留した首相を叩くべきです)
なお、記事のテーマは「ポイ捨て」ですけど、
安倍首相、公務員制度改革に逆行 内閣人事局創設は官僚の権限強化で書いたようにリフレ派も捨てられた感あります。
その前にはTPP(
TPP絶対反対三橋貴明 交渉参加表明で一転、安倍晋三首相批判も)で、三橋貴明さんのハシゴが外されていました。
八方美人は破綻して当然なので、ここからが安倍首相の腕の見せ所です。
医薬品ネット販売規制に関しては、深谷隆司議員だけでなくコメントなども経緯を知らない感じのものが多い(「よく知らんが三木谷が悪い」という正直なコメントも)のですが、それ以外の部分でも妙なことが書かれています。
政府の方針に猛反発している楽天三木谷浩史社長、政府の産業競争力会議の議員を辞める辞めないと騒いでいる。基本的に胡散臭いと前から思っている私から言えば「さっさと辞めろ」の一言だ。
案の定と言うか、次の日、プロ野球の楽天球団が日本一になったのを記念してのネット販売セールスで1000点を超える不当表示事件が起こった。記者会見で、まるで責任が無いかのような発言でごまかしていたが、三木谷社長の胡散臭さと、ネット販売の弱点を天下に晒した出来事であった。(中略)
まして、今回のように楽天市場の不祥事が明るみ出て、ネット販売の「いい加減さ」「危なさ」が露呈されると、一層、不安が募るばかりではないか。
えー、今「誤表示」こと食材の偽装表示で大騒ぎになっている実在店舗がたくさんあるんですけど、あれは「いい加減」だと思わないんでしょうか?
全額返金だけでなく、調査中閉店、その後の1ヶ月も閉店処分という楽天の対応を、実在店舗は皆やっているんですかね?
(追加:
ディズニーで食品偽装・不祥事隠し マスコミが批判しない理由は?)
"今まで薬害で何度も社会問題になっている"というのもありましたが、ネット特有の問題ではなく、そもそも店舗は安全なのか?という問題があります。
「薬害」という言葉を使っていましたので、そのキーワードで検索して出た例もネット特有の問題ではありません。
フィブリノゲン問題→薬害肝炎(1998年-2008年)
止血目的で投与された血液製剤(血液凝固因子製剤即ちフィブリノゲン製剤、非加熱第IX因子製剤)によるC型肝炎(非A非B型肝炎)の感染被害。1987年前後に使用したと疑われる元患者らがC型肝炎を発症したことから、1998年に「ニュースJAPAN」が「薬害」疑惑として追跡報道を始め、2004年になって製薬会社ミドリ十字(現田辺三菱製薬)が事実を認めた。フィブリノゲン製剤の推定投与数は約29万人であり、推定肝炎発生数1万人以上と試算している。
(中略)
ライ症候群(1990年代-)
インフルエンザなどにより高熱を呈する小児に対して、サリチル酸やスルピリン・ジクロフェナクナトリウムなどの解熱鎮痛剤(大衆薬を含む)を投与したことで脳症を発症し、後遺障害が発生する症状。2000年に緊急安全性情報が発出され、15歳未満への小児に対しての解熱には上記成分は使用禁忌となり、アセトアミノフェン等ごく限られた薬品を用いる。なおハンセン病(らい病)とは別の病態。
ワクチン禍(1990年代-)
自治体により実施されたワクチンの予防接種(予防接種法(1956年(昭和31年)改正前)の規定または国の行政指導に基づく)により、副作用が発症し、それにより障害または死亡するに至った事件。予防接種の種類は、インフルエンザワクチン、百日咳・ジフテリア二種混合ワクチン、百日咳・ジフテリア・破傷風三種混合ワクチン、種痘、日本脳炎ワクチン、ポリオ生ワクチン、百日咳ワクチン、腸チフス・パラチフスワクチン、等。
Wikipedia 私はネット販売でも店舗でも問題が起きるはずだという考え方ですので、薬による被害を防ぐ措置は店舗も含めて強化するべきだとは思います。
現状では対面販売でも特別な対応をして売ることは稀ですし、
西友が薬の登録販売者試験で大規模不正 氷山の一角で他もやっている?という話もあり、そもそも資格保持者が不適切ということもあります。
ただ、深谷隆司さんみたいな偏見バリバリの人に責められるので、ネット販売は店舗以上に安全性強化に努めた方がいいです。その意味では三木谷浩史さんの考え方は危ないと思います。
単純に緩和するのではなく、体制の不十分な販売者(これは店舗も同様)を蹴落とすような制度にした方が、楽天も結果的に得するはずです。
あと、これ、名誉毀損じゃねーの?って話も。
それにしても思い出すのは、TBSの買収を仕掛けた三木谷社長の姿である。
19%の株を取得し役員就任を求めたが、結局は失敗に終わった。あの頃はライブドアの堀江貴文氏とともに時代の寵児と言われていた。もっとも、村上ファンドのインサイダー事件に絡んだ情報まで流れ、堀江の次に逮捕かとまで噂されたものであった。
TBSの話関係ないですし、噂話で中傷とかマズくないです?
最後の方では"前回の私のブログで、あらゆる分野で「器の大きい人が居なくなった」と慨嘆したが、三木谷社長も、「器の大きな財界の雄」とは言えない"とありましたけど、こんな胡散臭い話まで持ち出して三木谷浩史社長をさげすめるのに必死な深谷隆司議員の器の大きさって……。
●安倍晋三首相、新経済連盟重視 三木谷浩史楽天社長と仲良しアピール 2013/4/16
嫌われ者の楽天三木谷浩史社長ですけど、人気者の安倍晋三首相が積極的に支持してくれそうです。
首相、三木谷氏に配慮…異例の行事出席、挨拶も
(2013年4月15日21時28分 読売新聞)
安倍首相は15日、IT(情報技術)企業などで組織する新経済連盟(三木谷浩史代表理事=楽天会長兼社長)が16日に開く国際会議「新経済サミット」の前夜祭に出席した。
新興の経済団体のイベントに首相自らが出席するのは異例で、政府の産業競争力会議の民間議員を務める
三木谷代表理事に一定の配慮をした格好だ。
新経済サミットには、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の生みの親とされる同社上級副社長のアンディー・ルービン氏らが参加するほか、日本からも新興企業の経営者が出席する。
参加者を前に、安倍首相は「日本経済の復活には、ニューエコノミーと言われる皆さんにとっていかに働きやすい国であるかが大きなポイントだ。今回の会議の成功をお祈りしたい」とあいさつした。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130415-OYT1T00878.htm?from=main3 三木谷社長は今、政府の産業競争力会議の民間議員をやっているんですね。
今回関係ない話になりますが、
自民党がブラック企業社名公表を検討 参議院選公約で実施はまだで癒着の危険性がと書いたのは、こういうケースを想定していました。
別記事でも安倍首相の優遇ぶりを示す書き方。
三木谷氏の団体、存在感増す=安倍首相と蜜月アピール
楽天の三木谷浩史会長兼社長が代表理事を務める経済団体「新経済連盟」が存在感を増している。三木谷氏は政府の産業競争力会議の民間議員という立場も活用し、インターネット産業に絡む規制緩和や起業促進策などを矢継ぎ早に提言。15日には、団体主催の会合に安倍晋三首相を招き、蜜月ぶりをアピールした。
新経連は15日、海外のIT関連企業首脳を交えたシンポジウム「新経済サミット2013」の前夜祭を東京都内で開催。
緊迫化する北朝鮮情勢などをめぐり日程が極めて厳しい中、安倍首相の招待実現にこぎ着けた。(2013/04/15-19:50)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013041500800 安倍首相は安倍首相でアピールするメリットがありそうで、次のような話もしていました。
こういう場なのですから社交辞令でしょうけど、お互いにお世辞も言っていました。これも仲良しアピールと言えますかね?
楽天・三木谷浩史社長に対し、「挑戦的、野心的な人」と評した上で「物議を醸すことを恐れずに活動していってほしい」とエールを送った。三木谷社長は「安倍政権になってから好転している経済を一緒に加速させていきたい。日本の成長を担えるようIT業界全体を盛り上げていく」と応えた。
最後の記事では他の記事で見えなかった参加者の名前として、"Twitter共同創業者のジャック・ドーシー氏、米Pinterest共同創業者のベン・シルバーマンCEOら日米のIT企業トップが集まり"という記載がありました。
新経済連盟自体も注目ですね。
関連
■
自民党がブラック企業社名公表を検討 参議院選公約で実施はまだ ■
下村博文、問題ある団体の献金で返金 在日韓国人・在日朝鮮人から? ■
河野太郎、父河野洋平と間違われて河野談話・慰安婦問題を責められる ■
脱原発を訴える小泉純一郎元首相 実は原発を推進した張本人 ■
三原じゅん子の八紘一宇礼賛に批判も、頼もしい援軍が現れて反論 ■
政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|