Appendix

広告

Entries

核シェルター普及率 日本は0.02%、スイス・イスラエルは100%


 核シェルター普及率は海外だとこんなにあるんだぞ!というデータを最初に。ただ、後半で書いているように、しょぼい核シェルターだったり、情報が古そうだったりで、かなりイメージと違うところがあります。(2013/11/15)

 あと、北朝鮮情勢緊迫化で、"今すぐ欲しい!核シェルターが売れまくり お値段は?"という話を追記しています。(2017/04/28)


●核シェルター普及率 日本は0.02%、スイス・イスラエルは100%

2013/11/15:日本人の感覚からするとまず一般家庭に核シェルターがあるということが考えられません。ですので、「核シェルター普及率」という言葉に違和感を覚えちゃいますが、日本核シェルター協会によると各国の「核シェルター普及率」は以下の通りだそうです。

<人口あたりの核シェルター普及率>
スイス    100%
イスラエル  100%
ノルウェー  98%
アメリカ   82%
ロシア    78%
イギリス   67%
シンガポール 54%
日本     0.02%

 ネットではイスラエルよりもスイスに対する反応が多く、「日本人はスイスに住みやすい国だと思っているが、とんでもない。このように危険な国よ」といった感想が多かったです。

 ただ、上記のようにスイスに限らず核シェルター普及率は高いところがちょくちょくあるせいなのか、「日本人は平和ボケしている」みたいな反応もありました。

 実は日本でも核シェルターは販売していますので、後者のタイプの方には是非ご購入をおすすめします。試しに検索してみると、楽天でも売っていました。250万円ですから自動車の新車を買うくらいのものです。行けます!

 ネット上でポチポチッとクリックして行けば買えちゃいますので、ここで買って日本の核シェルター普及率を上げていただければと思います。

↓2017/04/28再検索。だいぶ高いです。リンク先いっしょなので、値上がりしたみたいですね。


↓Amazonだと手頃な価格なのがありましたが、地震・津波・土砂災害向け?(2017/04/28)

●スイスで核シェルター普及率が高かったのは昔の話?

 スイスに関してですが、核シェルター普及率が高い理由は結構簡単で「義務だったから」というもののようです。

 「義務だった」と過去形で書いたように、今は違うようですから、前掲の日本核シェルター協会によるスイスの核シェルター普及率は古いのかもしれません。

 ここらへんの話は以下の質問サイトからの情報で、先ほど出た核シェルターの価格に関する話とともに載っていました。イメージとは違う簡易な核シェルターみたいですね。(以下、改行は変更)
スイスの住宅に設置されている核シェルターについて

スイスでは、すべての国民の住宅に、核シェルターが設置されてるようですが、
下記のURLの動画によると、
スイスの核シェルターの建設費は、通常で1万スイスフラン(日本円で約80万円)との説明がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=kFlO--FS9Ak
(3:21 ~ 3:28 あたりの司会者コメント)


日本で核シェルターを建築するとなると、数百万円はすると思います。
この値段の差は、どういう理由があるのでしょうか?

投稿日時 - 2011-11-15 11:17:19


>スイスでは、すべての国民の住宅に、核シェルターが設置されてるようですが

つい最近まで「連邦法で各家庭に核シェルターの設置が義務付け」されていましたので。
(中略)法が緩和され、77室以上ある大きな建築物だけになったようです。


>この値段の差は、どういう理由があるのでしょうか?

スイスの一般家庭にある「核シェルター」は、エアコンに似た形状の機器をマンションやガレージ、倉庫、地下室などに設置し、室内の気圧を高め、ろ過装置をつけることで、放射能物質や細菌、有毒ガスなどを除去するような、簡易的な物です。
日本人が想像する、地下などに新たに作るj本格的な核シェルターとは、まったく別の物です。

シェルターにする建物自体は「既存の建物をそのまま使うだけ」なので、1万スイスフランもあれば設置できるでしょう(1万フランは、大卒初任給の1.4ヶ月分くらい。日本で言えば30万ほど)
上記のような「スイス製の家庭用核シェルター」は、日本で280万円ほどで販売されているそうです。
スイス製の輸入品は高いですが、日本で同程度の装置を開発して量産すれば、30万か40万で設置できる物になると思います。

なお、スイスでも、食料庫があって厨房や寝室などを備えた本格的な地下核シェルターを作ると、30~40万スイスフランくらいかかるそうです。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7134412.html

●イギリスやアメリカの核シェルター事情もイメージと違う

 あと、最初のグラフで出たイギリスやアメリカの実態も数字だけ見るのとかなり印象が違うようで、Wikipediaでは以下のように書いていました。
イギリスとフランスでは、有事の際に指揮をとる任務にあたる政治家や政府高官のためのシェルターは完備しているものの、公共の場にシェルターはない。シェルターに入れない国民には、屋内退避が指示されることになっている。アメリカ合衆国では、冷戦時代に政府存続計画を取りまとめ、北アメリカ航空宇宙防衛司令部等の軍事施設や政府機関にはシェルターを完備している。冷戦時代には公共の場にも市民シェルターを用意していたが、現在ではその大半が廃れている。それでも、アメリカ戦略軍は核戦争をも想定した単一統合作戦計画を堅持し、戦略軍の実働部隊である航空戦闘軍団およびアメリカサイバー軍はアメリカ本土の護りを万全にしている。

 スイスと違って一般家庭にというわけじゃないどころか、公共の場にすらないとのこと。最初のデータは「核シェルター普及率」という言い方をしているために誤解しますね。

 単に「人口あたりの」核シェルター収容人員ということでしょうから、もしかすると民間人が入れないけど収容人員たくさんってのも入れているのかもしれません。

 日本核シェルター協会のものですから、ちょっと商売っ気のある算出の仕方をしているという可能性もありそうです。イギリスに関しては以下のような話もありました。
ロンドン地下鉄は第二次大戦当時、ロンドン市内目掛けて飛んでくるV1飛行爆弾やV2ロケットによる無差別攻撃から避難した市民でごった返した。ロンドン地下鉄は駅によっては相当な深度にまで掘り抜いた駅もあり、避難所としての機能を果たすと考えられたのであるが、実際には爆撃に耐えられず、多くの犠牲者を出した(en:Balham_tube_station#World_War_II)。イアン・マキューアンの贖罪(つぐない)において、この時の物語が描かれている。

 地下鉄の件は別としても、先の質問サイトでは「核シェルター」という言葉から感じるほど強固でない例があると書いていました。

 ただ、簡易の核シェルターであっても、以下のような利点があり、意味が無いわけではないようです。
比較的安価で簡易なシェルターとしては、自宅などの一室を改造して屋内退避するものがある。これは、改造する部屋から窓を無くし(あるいは、外気を遮断可能な窓に改造)壁材を工夫して部屋を補強したうえ、ULPA等の濾過装置つきの換気口と外気を遮断できるドアを設置するものである。有事には密閉し、室外と室内とのつながりを、換気口の濾過装置のフィルタを介しての換気のみとするのである。酸欠防止のため、換気装置は必須である。このシェルターは、核戦争や爆撃に耐えることはできないが、BCR(生物兵器・化学兵器・放射性降下物)に対しては大いに有効である。部屋の造りが強固になることで、強盗の侵入などに対する防犯上の利点も生まれる。

 一回に一台核シェルターってことで、お一ついかがでしょう?


●今すぐ欲しい!核シェルターが売れまくり お値段は?

2017/04/28:別に本気で核シェルターを買うことを勧めていたわけじゃないのですが、北朝鮮情勢が緊迫化してきて、マジで売れているというニュースがいくつか出ていました。ここでは、その一つの核シェルター、日本で販売急増「4月だけで2016年超えた」 1ついくら?(HuffPost Japan | 執筆者: Chitose Wada 投稿日: 2017年04月27日 12時57分 JST)からの話。

 核シェルターの設計・施工・販売を行う神戸市の織部精機製作所の、2017年4月1日〜25日の受注数が、すでに2016年の年間注文数を超えたそうです。とは言っても、2016年は9件でしたので、たぶん何百件も注文があるわけじゃないのでしょう。とりあえず、例年になく売れていることは事実みたいです。

 シェルターの施工には4カ月かかるものの、「今すぐ欲しい」と問い合わせが殺到。また、サリンなど有毒ガスを排除する空気清浄機の販売も伸びていると言います。

 織部精機製作所の核シェルターは、建てたい場所の敷地に合わせてオーダーメイドでつくるもの。「13人用の部屋で2500万円」なのですが、これは部屋の広さの問題ではなく、 「部屋に設置する空気清浄機が13人まで対応しているから」とのこと。たぶん狭い部屋でも、13人用という扱いになるのだと思われます。

 この他に、2016年には100人用のものも販売。企業経営者が会社の従業員のために購入したものでしたが、その後も企業や自治体からの問い合わせがあるそうです。

 この100人用とは逆に簡単なタイプというのもあり、空気清浄機が付いたテントタイプってのも売っているとのこと。これなら手頃そうです。で、この注文も増加しており、こちらだとマジで100個以上の注文が集まったとしています。

 みんなこのテントの方が値段を知りたいのでは?と思ったのですが、記事には記載なし。検索してみたものの、うまく見つけられず。「13人用の部屋で2500万円」だったので、こっちも結構するかもしれません。


【その他関連投稿】
  ■金正恩委員長、暗殺を恐れて影武者?米も調査 病気で死亡・静養説も 米朝戦争より斬首作戦の可能性が高い
  ■北朝鮮への制裁の効果が薄い理由 中国以外にもロシア他が不協力のため
  ■異常者でブタの金正恩…北朝鮮の朝鮮中央通信があり得ないミス犯す
  ■金正恩が暗殺したかったのは、金正男より息子のキム・ハンソル? 許してほしい…後悔し続けていた金正男
  ■小池都知事の秘書の父親、北朝鮮・朝鮮総連と関係か?保守・自民党と北朝鮮との関係
  ■その他の海外について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由