Appendix

広告

Entries

医師国家試験合格率ランキング・ワースト 東大が平均より低い理由


 医師国家試験の話をまとめ。<意外すぎる!医師国家試験の合格率、東大は平均より低い>、<東大生が他の大学の学生より合格率が低い理由は?>、<合格率ランキング・ワーストに多いのは私立大?まさかの国立大?>などをまとめています。

冒頭に追記
2022/11/11追記:
●医師国家試験合格率ランキング・ワースト 東京大学がまさかの… 【NEW】


●医師国家試験合格率ランキング・ワースト 東京大学がまさかの…

2022/11/11追記:医師国家試験合格率ランキングのベストとワーストを見ておきましょう。医師国家試験合格率ランキング | 医学部比較ランキング | 医学部受験ラボによると、まず、2022年度のベスト10は以下の通り。ランキングはそうそう変わらないんじゃないか?と思ったのですけど、以前も1位だった自治医科大学がまたしても1位です。なんかあるんでしょうか?

・医師国家試験合格率ランキング・ベスト10
順位 大学名 受験者数 合格者数 合格率(%)
1 自治医科大学 125 125 100.0
2 筑波大学 148 147 99.3
3 横浜市立大学 77 76 98.7
4 東京慈恵会医科大学 114 111 97.4
5 東京医科歯科大学 113 110 97.3
6 近畿大学 135 131 97.0
7 東北医科薬科大学 93 90 96.8
7 浜松医科大学 125 121 96.8
9 秋田大学 121 117 96.7
10 大阪公立大学 89 86 96.6
10 東北大学 149 144 96.6

 一方、2022年度のワースト10は以下の通り。うちで取り上げているので東京大学の順位も別で紹介しようと思っていたら、なんとワーストの方に東京大学がランクイン。別に調べて紹介する手間は省けたものの、本当に合格率が低いんだな!と変に感心してしまう結果になっていました。

・医師国家試験合格率ランキング・ワースト10
順位 大学名 受験者数 合格者数 合格率(%)
1 久留米大学 135 105 77.8
2 東海大学 134 111 82.8
3 鳥取大学 125 107 85.6
4 金沢医科大学 128 111 86.7
5 高知大学 123 107 87.0
6 弘前大学 154 134 87.0
7 鹿児島大学 132 115 87.1
8 札幌医科大学 115 101 87.8
9 東京大学 115 101 87.8
10 山形大学 144 127 88.2


●意外すぎる!医師国家試験の合格率、東大は平均より低い

2018/09/11:この前、合格率9割の医師国家試験、難易度低い? 司法試験や公認会計士試験の合格率は極低、運転免許の合格率ももっと低いという話をやっています。医師国家試験は簡単? 合格率90%の謎:日経ビジネスオンライン(中山 祐次郎 2018年4月5日)と使った話です。

 これらの話で出てきたように、2018年の医師国家試験の合格率は、90.1%でした。これは全体の平均値ですので、当然ながら高いところはもっと高いです。新卒者と既卒者を含めた総出願者の合格率がもっとも高いのは「自治医科大学」で99.2%。ついで「横浜市立大学医学部」97.7%、「兵庫医科大学」97.5%でした。

 有名なのかもしれませんけど、2018年の医師国家試験の合格率ランキング上位3校は、私には聞いたことがない大学ばかり。有名な難関大学が上位ということではないようです。国内でもっとも受験難易度が高い東京大学理科Ⅲ類から進学した医学部なんかは90.0%に過ぎません。全体の合格率は90.1%でしたので、それすら下回っているということになります。


●国立大学の合格率は公立大学より低い…じゃあ、私立大学は?

 各大学の合格率は、他にもおもしろいところがありました。平均合格率は、国立が91.2%、公立が93.3%であり、国立大学より公立大学の方が高いのです。じゃあ、私立大学がさらに高いという意外なことになっているか?というとそうではなく、私立は90.2%と普通にもっと低いです。
(医師国家試験2018、合格率1位は「自治医科大学」99.2% | リセマムより)

 それでも、私立大学は全体の合格率より高くなっています。なので、おかしい!と気づく人もいるでしょう。この理由は、どうも41.9%の合格率である認定および予備試験という分類のところが、全体の合格率を押し下げているみたいですね。医師国家試験 - Wikipediaによると、「受験資格」には以下のように種類があるんだそうです。

・学校教育法に基づく大学において、医学の正規の課程(医学部医学科・6年制)を修めて卒業した者。
・防衛医科大学校卒業生(防衛省設置法第17条)。
・医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び公衆衛生に関する実地修練を経た者。
・外国の医学校を卒業し、又は外国で医師免許を得た者であって、厚生労働大臣が上記の二つと同等以上の学力及び技能を有し、かつ、適当と認定した者。
・沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令第17条第1項の規定により、沖縄復帰前に琉球政府の医師法(1955年立法第74号)の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定した者。


●ランキング上位に自治医科大など、東京医科大の順位は?

 リセマムのグラフから、合格率96%以上の大学をピックアップしてランキングも作ってみました。ただ、全体に合格率が高いので、あまり気にしなくてもいい感じでしょうね。これだけ僅差だと、年によってかなり順位が変動するものと予想されます。よほど低い大学以外気にしなくても良いと感じました。

 あと、頭悪い男子に加点し女子を減点の東京医科大を田母神俊雄が擁護でやったように、女子や浪人生をわざと落としていた東京医科大学も上位に来ました。筆記試験で好成績だった学生らを普通に入れていたら、もっと高かったでしょうね。もったいないです。

<医師国家試験・総出願者の合格率ランキング>
1 自治医科大学 99.2%
2 横浜市立大学医学部 97.7%
3 兵庫医科大学 97.5%
4 順天堂大学 96.9%
5 慶應義塾大学 96.6%
6 東京医科大学 96.4%
6 杏林大学 96.4%
8 金沢大学 96.0%
8 浜松医科大学 96.0%


●東大生が他の大学の学生より合格率が低い理由は?

 ところで、東大生が他の大学の学生より合格率が低い理由についてですが、医者である最初の記事の筆者・中山 祐次郎さんは、以下のような3つのパターンを推測。ただ、元ネタで使われていた「勉強不足だから」「情報不足だから」「深く学びすぎるから」だという言い方は、わかりやすくするために私なりに改変しています。

(1)「単純に勉強不足だから」
大量の勉強をしなければ受からないため、東大生であっても猛勉強しないと受からない。

(2)「試験対策を知らないから」
試験は相対評価であり、「周りの医学生と同じ勉強をしていれば受かる」。しかし、友人がいなかったり人付き合いができなかったりするタイプだと、情報が回って来ずに落ちるパターンがある。東大卒医師のインタビューでも、「コミュ障が落ちる」と言っていた。

(3)「最新の医学知識を学びすぎてるから」
東大卒医師によると、最新の医学論文を学びすぎて、出題で想定された現在正しいとされている問題の答えと違っていることがある。


●納得できない?最新の医学論文が正しいとは限らない理由

 最後の「最新の医学知識を学びすぎてるから」という理由はおかしい!と思うかもしれませんけど、最新の医学論文が正しいとは限らないのです。医学に限らず、科学というのは、多くの証拠を出して徐々に確立していくものであり、1本論文が出たことでガラッと変わるということではありません。実際、最新論文が間違っていたということはいくらでもありますからね。

 こう書いちゃうと今度は「研究論文なんかあてにならない」と、トンデモ医学に走る人がいるのですけど、そうであったとしても研究論文は大事。お医者さんの主張であっても「科学的根拠・医学的根拠がある」とは言えず、そもそも研究論文にしないと、科学的根拠・医学的根拠が十分かどうか判断できません。1本の論文で決まるわけではなく、質の高い多くの研究論文が出ることで、徐々に正確性が高まっていくというイメージです。

 そして、十二分にその新しい医学知識が確かめられて、現在正しいとされている医学知識に取って変わるとそれが「正解」となります。証拠不十分なのに拙速に変更してもし間違っていた場合、重大な被害が出ますからね。それよりはすでに多く確かめられている現在の知見の方がリスクが低いのです。よって、この場合は、慎重な判断の方が良いと考えられます。


●合格率ランキング・ワーストに多いのは私立大?まさかの国立大?

2019/11/17:合格率ランキングは以前上位しか紹介していませんでした。かなりその年によって順位が変わるかもしれないと思うものの、下位も少し紹介しておくことに。前回と整合性を取るために、引き続き医師国家試験2018のデータで見てみます。

<医師国家試験・総出願者の合格率ランキング・ワースト>

1位 岩手医科大学 77.3%
2位 金沢医科大学 80.2%
3位 福岡大学 82.1%
4位 久留米大学 83.3%
5位 獨協医科大学 83.6%
6位 帝京大学 84.2%
7位 東海大学 84.6%
8位 京都府立医科大学 85.0%

 結果としては、普通に私立大学が悪くなりました。85.0%以下をピックアップしていったのですけど、この85.0%ちょうどで8位だった京都府立医科大学が唯一の85.0%以下の公立大学で、国立大学はゼロのはず。他は全部私立大学だと思われます。

 上位に関して言えば、私立大学が少なかったわけではなく普通にランクイン。合格率の高い大学は多数あります。その一方で、下位にも多いんですね。国公立大学は合格率が安定して高めで、私立大学は合格率の高い大学と低い大学で差がありピンキリ…といった感じになっていました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■合格率9割の医師国家試験、難易度低い? 司法試験や公認会計士試験の合格率は極低、運転免許の合格率ももっと低い
  ■頭悪い男子に加点し女子を減点の東京医科大を田母神俊雄が擁護

【関連投稿】
  ■男性医師より優秀な女性医師の患者の生存率・再入院率 理由は?
  ■上小阿仁村医者嫌がらせ・いじめは嘘ばかり 村民らが反論、本当の理由を説明
  ■医者が冷たいと感じるのは当然 感情的にならないようにと教わっているため
  ■上小阿仁村医者嫌がらせの歴史 3年連続1年で医師が辞意、4人目は僅か1ヶ月
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由