Appendix

広告

Entries

ユニクロ、民族衣装しか着ないバングラデシュに出店して馬鹿にされる


 タイトルの中の"バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロ"を見た時点で「本当かな?」と疑わしくなった話。

 このリンクは後で出しますが、一般的な見方を先にやります。
NHKスペシャル「密着!ユニクロ」 バングラデシュ進出

現地の女性がカジュアルウェアをほとんど着ない事を知らなかったユニクロ…
海外進出の際に、リサーチしなかったんでしょうか?素人でも分かりそうなことだが…
むしろ、民族衣装しか着てるイメージないですよね。
再調査して、その事実を知った部長らしき人が驚いてたが…無知過ぎるでしょ…
こんないい加減なリサーチもどきで海外進出しちゃうもんなんですか?
この番組、ユニクロにとってかなりのイメージダウンだと思うんですが…
番組をご覧になった方々のご意見を伺いたいです。

補足
「失敗のレベルが低い」と思いました。「現地女性の服装調査」は失敗しなくていい範囲(初歩)かと。
衣料品を扱うプロ集団なら、もっと高いベレルの「失敗から学ぶ」ものだと思ってたもので…
ユニクロほどの大企業でも、この位の仕事力なんだ‥と、ちょっと驚いたわけです。
現地女性の「サリー(民族衣裳)が好き」という声を聞いて、ユニクロが今後どんな戦略で挑むのか注目したいです。

質問日時: 2013/11/17 21:50:38

私も見ていて、質問者さんと同じ印象を持ちました。「自信たっぷりにブラックぶりを肯定している企業のレベルがこれ…(⁰⊖⁰)?まさかね、最近の評判に対するニセアピールなんだよね?」と。
社内では何で評価されてるのかまったくの謎の、たかだか26の女の子のふわふわしたお笑いレベルの市場調査で自信のイチオシ新商品を開発、とかマジなら
舐めすぎだろ…と呆れつつ、見終わって負け組部員の私も逆に自信がもてたたいへん良心的な内容でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116639003

 続いて私が最初に読んだもの。
バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロについてバングラデシュに詳しい田中秀喜さんの見解 : 市況かぶ全力2階建

バングラデシュ店、女性服が売れなくて調査してみたら民族衣装しか着ないことがわかったって、ユニクロのマーケって結構ずさんだな
2013年11月17日 9:36 PM

ユニクロNHKスペシャル。バングラデシュでカジュアル服が売れない。市場調査したら民族衣装しか着ないとわかる。こんなことは開店前にやることで、それをやらなかったのは社長の意向を忖度したからとしか思えない。この会社の最大の問題点はそこだろうと思ったが、ヨイショしっぱなしで終わる。
2013年11月17日 10:11 PM

現場サイドとしては、最初から無理だと分かっていて上申しても、柳井氏が頑に従来からの戦略を進めるように指示したため仕方なく従ったという構図が、お風呂の中で思い浮かんだ。そうじゃないと、余りにも間抜けな話だから俄には信じられない。 #NHK
2013年11月17日 11:16 PM

さすが柳井さん1勝9敗って本を書いただけあるな。
2013年11月17日 9:28 PM
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65771908.html

 最初のツイートで"女性服が売れなくて調査してみたら民族衣装しか着ないことがわかった"とありますが、もちろん全く着ないわけではありません。

 このまとめに「アーロン」(Aarong)という現地の手工芸品店の名前が出ており、ラインナップを見たら民族衣装以外もありましたので、たぶんある程度着る人はいるのでしょう。
Women

Traditional
Western (see TAAGA)
Nightwear
Shawls/Scarves
Shoes (see Leather)
Bags (see Leather)
Fabrics
http://www.aarong.com/products.php

 「Traditional」が「民族衣装」、「Western」が「洋服」です。「see TAAGA」とあるように自社製ではなく、やはり売れ行きは少ないのかなと思わせますが、扱ってはいるようです。


 あと、「信じられない」って書いている人がいましたけど、私も信じられません。ですから、ちょっと疑ってみました。

 最近はユニクロもブラック企業?サービス残業・うつ病で離職率5割の高い数字などユニクロに厳しい話ばかり書いていましたけど、これはテレビの放送内容か視聴者の理解かが間違っている可能性はないですかね?

 と言うか、"事実を知った部長らしき人が驚いてた"とあったので、そうだとすればユニクロサイドで演技しているということになるでしょうか?

 このNHKスペシャルについては、バングラデシュで働いている田中秀喜さんがツイートしていました。
About us Akanat Services Ltd.

Chairman: 田中秀喜/Tanaka Hideki

 ユニクロの工場進出からバングラデシュがビジネスの場として注目されてから数年が立ちました。うまくいっている企業とそうでない企業の明暗がはっきり別れてきています。成功している企業はいち早く正しいパートナーを見つけられた所です。入り口を間違えるととんでもない泥沼に落とされるリスクもあるバングラデシュ。その水先案内人となるべく会社を立ち上げました。
 私自身がベンガル語を操ることができ、長年バングラデシュに滞在しているため、バングラデシュ国内に豊富なネットワークをもっています。ビジネス界のみならず、政治家、政府高官、軍人にも人脈があるのでロビイスト的な活動も可能。問題が発生したときにはネットワークを駆使してリスクを避けるべく動くこともできます。
http://akanat.info/about.html

 以下、再び市況かぶ全力2階建さんから田中秀喜のツイートを。
tanaka hideki @md_tanaka

あたり。RT @synfunk: NHKユニクロのバングラデシュ進出特集で客を「世界貧困層」と何度も強調するのだが来店する客層が「バングラデシュの中間〜富裕層」にしかみえない。
2013年11月17日 10:10 PM

tanaka hideki @md_tanaka
ちなみにユニクロのバングラデシュ展開はまだなんのインパクトもローカル市場に与えていません。店ちっちゃいからね。店舗数も数える程だし。
2013年11月17日 10:19 PM

 ただし、ユニクロがバングラデシュに出店したということは、"日本ではインパクトを与え"ており、"費用対効果それで十分と"見ているのでは?という話。

 次もそういう話。
ユニクロのバングラ戦略は色んな意味であれで良かったと思う。どうせ何が当たるかなんか最初からわかるわけない。だから小規模で始める。実際アンテナを張ってみて、現場のニーズを理解しながら規模を大きくすればいい。グラミンと組んだことでCSR上の狙いも取れたし。
2013年11月18日 3:46 PM

 グラミンはグラミン銀行のことしょうね。「CSR上の狙い」というのは、グラミン銀行が非常に良いイメージのある会社だからです。
グラミン銀行(ベンガル語:গ্রামীণ ব্যাংক、英語:Grameen Bank)はバングラデシュにある銀行でマイクロファイナンス機関。「グラミン」という言葉は「村(gram)」という単語に由来する。本部はバングラデシュの首都ダッカ。ムハマド・ユヌスが1983年に創設した。マイクロクレジットと呼ばれる貧困層を対象にした比較的低金利の無担保融資を主に農村部で行っている。銀行を主体として、インフラ・通信・エネルギーなど、多分野で「グラミン・ファミリー」と呼ばれる事業を展開している。2006年ムハマド・ユヌスと共にノーベル平和賞を受賞した。
Wikipedia

 以下のコメントは別の人のもので、ユニクロ批判している人へ批判でしょうか?
どうせあれだろ。貧しい国というイメージの国に先に進出するドキュメンタリー見せると「ろくずっぽ調べずバカか担当者は」と言い、逆に市場が成り立って先に別の会社が地に足つけたら「もっと早くから進出しろバカか担当者は」っていいながら、コタツでみかん食べてるんだろ。
2013年11月18日 3:42 PM

 コメント欄では、

"商売したことのない素人が思いつくことを
世界的企業が考えつかないという事を考えちゃう浅はかさが馬鹿の怖いところ"

 というのもありました。


 ツイートの中では、柳井正さんの一勝九敗 (新潮文庫)について触れている人がいました。

 実はユニクロは失敗が多く、本当に「綿密な市場調査よりとりあえずやってみろ」という考え方である可能性もあるとは思います。

 私はよくGoogleの例を出していますが、世界的な勝ち組のGoogleも失敗が多いです。勘違いしている人が多いかもしれませんけど、チャレンジしてたくさん失敗するのは悪いことではありません。

 ただ、有り金全部ツッコむようなギャンブルはもちろん負けたら終わりですよ? ビジネスで良く言われるのは、「小さく失敗せよ」ということです。


 ところで、書いているうちに思い出したのですが、最貧国と強調されているバングラデシュはネクスト11の一つです。
(縫製工場ビル崩壊でデモ続くバングラデシュ あえて進出する魅力など書いていたときはすっかり忘れていて、今突然思い出しました)
NEXT11

ネクストイレブン(Next Eleven、略称: N-11; "NEXT11"は日本独自表記)は、米大手投資銀行ゴールドマン・サックスが、2007年の経済予測レポートの中で、BRICsに次ぐ急成長が期待されるとした11の新興経済発展国家群。具体的にはイラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、ナイジェリア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、メキシコが挙げられた。
Wikipedia

 そして、元ネタのNHKスペシャルの予告は以下でした。
NHKスペシャル|成長か、死か~ユニクロ 40億人市場への賭け~
2013年11月17日(日)
午後9時00分~9時49分

日本ではトップのユニクロも、ZARA(スペイン)やH&M(スウェーデン)といったライバルに及ばず現在世界4位。
柳井社長は、同じことをしても追いつけないと新たな戦略に打って出た。

その一つが「ベースオブピラミッド(BOP)」と呼ばれる世界最貧国市場への進出。今年7月、ユニクロは競合他社に先駆けてバングラデシュに店をオープンさせ、Tシャツ一枚230円という破格の安さで勝負に出た。最貧国の一つバングラデシュでビジネスを成功させることができれば、アフリカなど世界中どこでも商売ができると語る柳井社長、「2020年に世界4,000店舗、売上高5兆円」という目標を掲げ、世界ナンバーワンを目指す。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/1117/index.html

 上記の時点で競合他社が進出していないということは書いており、大きな市場がないということはわかっていたはずです。

 ですから、大市場を求めて出店!ではなく、まだ小さい市場を大きくしていこうというものでしょう。"アフリカなど世界中どこでも商売ができる"というのもそういう感じです。

 これは先ほどの引用部での"店ちっちゃいからね。店舗数も数える程だし"とも整合性が取れます。

 本当にマーケティングなしで大市場があると思い込んでいたのなら、大々的な店舗をそこら中に作って大ゴケ……くらいやってくれないと!


 関連
  ■ユニクロもブラック企業?サービス残業・うつ病で離職率5割の高い数字
  ■ディズニーの怖い話 過剰要求でバイト使い捨てのブラック企業?(ディズニーの怖い話 劣悪環境バングラデシュを見捨てて生産撤退という話もまとめ)
  ■縫製工場ビル崩壊でデモ続くバングラデシュ あえて進出する魅力
  ■ブラック企業批判のユニクロの報道されない暴力事件 裁判で認定済み
  ■同じブラック企業批判を受けていても、ユニクロとワタミは違う!?
  ■その他の企業などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由