Appendix

広告

Entries

数の子の正体に衝撃!バラの卵を金型に入れて成型していた加工品だった


 数の子がバラの卵を金型に入れて成型していた加工品だと知って、悲しくなったというお話。ただ、数の子を使っているのならまだ良くって、実際にはそもそも違う魚の卵を使っているということもあるようでした。

 また、いろいろと解説が出ていたものの怪しい説明が多く、あまり素直に信じない方が良さそうという話でもありました。(2017/12/27)


●数の子の正体に衝撃!バラの卵を金型に入れて成型していた加工品だった

2017/12/27:私は別にショックは受けなったのですが、「知りたくなかった…」といった数の子の正体についてのツイートが話題になっていました。微妙に形を変えていて、騙す気まんまんです。


 このツイートなどをまとめたサイトのはてなブックマークの反応では、以下のようなものがありました。

"ko_kanagawa 昔は産卵前の卵を取り出してそのまま加工していたけど、近海ものがなくなって海外から輸入するようになり、産卵したあとの卵しか手に入らなくなった。故に歯ごたえが固いと言う話を以前余市の温泉で聞いた事がある"

 数の子というのは、ニシンの魚卵です。サンマ不漁が台湾・中国のせいは嘘?乱獲多い日本に「お前が言うな」に追記したように、日本はニシンを捕りすぎてダメにした過去があります。日本近海のニシンが手に入りづらくなったというのは、本当でしょう。

 ただし、「産卵したあとの卵しか手に入らなくなった」ってのは、本当かな?と思います。わざわざ産卵後の卵を捕る方が手間であり、価格が高くなるでしょう。数の子 - Wikipediaでも以下のような記載があり、これは怪しく感じました。

"日本以外の地域では近隣のアジア諸国、およびニシンの漁獲量が多い北米、ロシア、欧州などの地域でも、カズノコを食用にする習慣は一般的ではない。それらの地域では日本に輸出を開始する以前はカズノコを廃棄していた"


●「数の子加工品」として区別されているというのは本当か?

 ツイッターでは、以下のような解説があり、「そりゃそうだ」というクソリプがついていました。ただ、これも誤解であり、事実ではないのではないかと疑いました。

"このタイプの数の子は実際に販売したり、お節に入れる際には「数の子加工品」等の名称になるはずで、通常の塩数の子や味付け数の子とは区別がつくようになっています"

 「そりゃそうだ」と思えなかったのは、「魚や肉の味付け加工品」などの用例があるように、味付けなどをするだけでも通常「加工」と呼びます。なので、必ずしも成型しているという意味ではないと思ったためです。正真正銘のサバを使った鯖缶だって、「水産物加工品」って言いますよね。ウィキペディアでは、作り方に関して以下のような話が載っており、これらも十分に「加工」なのではないかと思いました。

・メスの腹から取り出した卵の塊を天日干し又は塩漬けしたものを食用とする
・日本の市場で流通しているものは、干し数の子、塩蔵数の子、味付け数の子に分類され、一般には味付けより塩蔵、塩蔵より干し数の子の方が高級なものとして取扱われている。干し数の子や塩蔵数の子は通常そのままで食べるのではなく、水戻しや塩抜きをしてから食用とする 

 この他に、日本産に関しての記述と思われる"国内におけるニシン加工業のほとんどを北海道留萌市で占め、同市の特産品にもなっている"というモロに「加工」と書いていた部分もあります。


●棒状の成形数の子がインパクトありすぎる

 軽く検索したところ、法的あるいは自主ルールで区別されているという話は見つかりませんでした。ただ、区別するとすれば、「成型数の子」という名前だとわかりやすそうな感じ。この名前を使っているメーカーがありました。

 また、検索の中で、太いパスタみたいなイメージで、棒芯状に加工された成型数の子も見かけて衝撃を受けました。これだと成型されているとひと目でわかります。

 ただ、一般の消費者にそのまま売るんじゃなくて、業務用じゃないかと思いました。お店などでこの棒状の数の子を切って使うと、普通の形を真似た数の子を切るより楽で、量を均一にするのも楽だと想像できます。

↓棒状数の子がなかったのでパスタの写真、こんな感じです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バリラ No.5(1.7mm) スパゲッティ 業務用(5kg)【バリラ(Barilla)】
価格:1680円(税込、送料別) (2017/12/27時点)



●本当にある偽数の子はカラフトシシャモを使用

 あと、そもそも数の子ではないという正真正銘のフェイク食品である数の子もどきも存在するようです。やはりばらばらになった卵を加工するわけですが、ニシンの子ではなく、カラフトシシャモの子。色付けも行います。(普通の数の子も色付けしているかもしれませんが)

 この場合は数の子と表記すれば問題となる可能性があります。ヤフー知恵袋であり、信頼性は低いのですが、以下のような話がありました。こちらだとばらばらになってしまったものも使うということも書いています。産卵後よりこっちの説明の方がもっともらしいですね。

"メニューに「数の子」と表示してあれば本物の数の子(鰊の卵)です。
数の子は大きく分けて太平洋産のものと大西洋産のものがあります。大西洋産の数の子は柔らかく、北海道産のバリッとした歯ごたえに慣れた日本人にとっては物足りないので価格が安く、主に加工用に使われます。
回転寿司などに使われる安い数の子は大西洋産のバラ子(崩れたもの)を決着剤で固めたものが多いようです。
表示していなかったり「つぶつぶ」などと書いてあるものはししゃも卵だったりします。"

 話が逸れますが、回転寿司で使われているイクラは、実は本物ということもこの方は書いていました。回転寿司でも鮭の卵を使わないケースはあるものの、マスの卵を使用しているとのこと。人工イクラの方がむしろ高いんだそうな。

"安いものは鮭の卵ではなくカラフトマスの卵を原料にしています。最近ではロシア産カラフトマスの冷凍卵を使い、白醤油をベースにした調味液を吸わせて膨らましたものが安いので多く使われています。人工イクラは「マスイクラ」よりもコストが高いので最近は流通していません"

 前述の通り、ここらへんは信頼性が高い情報ではなく、違っている可能性もありそうですが、おもしろいですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■サンマ不漁が台湾・中国のせいは嘘?乱獲多い日本に「お前が言うな」

【関連投稿】
  ■アニサキス食中毒の対処法のデマ拡散 酢・噛む・サバ以外の鮭などなら大丈夫など
  ■近大ナマズがウナギ味じゃなくてサンマ味というのは誤解? 冷凍の有無で味が一変
  ■幻の鮭「鮭児」(けいじ)のびっくりなお値段 と 北海道料理ルイベ
  ■アナゴの代用魚がウミヘビ、淡水魚に寄生虫がいるはデマ?
  ■カジキマグロなどという魚はいない カジキはメカジキ・マカジキの総称
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由