Appendix

広告

Entries

47都道府県名の由来一覧 岩手・群馬・神奈川・新潟・愛知・愛媛など


 2ちゃんねるのネタですので、間違っているのもあるかもしれませんけど、ザクっと。

 明らかな誤字・脱字の訂正や句読点は加えているものの、ほぼそのままです。

 また、スレ主が言っているように、都道府県名の由来には異説が多いですので、飽くまで一説と考えた方が良いでしょう。


【都道府県名由来の一覧】

■北海道 昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、明治時代になると蝦夷の音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした。蝦夷の本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないかという推測がある。
(引用者注:別記事でで補足予定)

■青森県 江戸時代、津軽藩が現在の青森に港を開いた。このあたりは松林が青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ。

■岩手県 「岩手山」から県名をつけた。岩手山は「岩出(いわいで)」がなまったものだという。

■宮城県 奈良時代から国府が置かれてから「宮宅(みやけ)」と呼ばれだが、それが、それがいつしかなまって「みやぎ」になってしまった。

■秋田県 「アイタ」が変化して「アキタ」となったといわれる「アイ」は、湧水、「タ」は地域を表わすことばで、湧水の多い湿地帯を意味している。

■山形県 「山形」は「山のふもとの土地」の意昧。山形市が蔵王山のふもとにあるのでこの名がついた。

■福島県 信夫(しのぶ)郡は昔、見渡す限りの湖で真ん中に信夫山があった。この山には吾妻 おろしが吹きつけていたため、吹島(ふくしま)と呼ばれるようになった。その後、長い歳月を経て、湖が干上がり陸地ができ、次々と集落が生まれた。吹島は風が吹きつけることをきらって、吹を福とし、福島と呼ぶようになった。

■茨城県 『常陸国風土記』に、黒坂命(くろさかのみこと)が賊(土蜘蛛)を討つために茨で城を築いた、または茨で賊の住居穴を閉鎖したことによると書かれていることから、茨城の名が起こる。ちなみにこの茨城は「うばらき」と読むのが一般的。

■栃木県 とちぎはトチの木の意味。この地方は栃の木が多く、その実は食糧にもなって昔の人々を喜ばせたそうだ。

■群馬県 古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたから 。

■埼玉県 もともとは「サキタマ」だったがそれが訛った。「サキ」というのは奥という意味で「タマ」とは多摩地方の事。つまり多摩地方の奥地という意味。
 県名発祥地は、県北部にある行田市。ここに前玉神社(さきたま)が鎮座し、前玉彦命と前玉姫命が祀られている。前玉は、サキノミタマ(幸魂)の意で、これが転訛して「サキタマ」、そして埼玉になったといわれる。

■千葉県 ごく普通に見られるイネ科の多年草である「チガヤ」(茅)という植物が生い茂っていた土地だから千葉と呼ばれるようになった。

■東京都 京都から天皇陛下が江戸に移り住んだ際に京都(西の京)に対して東の京という意味で「東京」と名付けられた。ちなみに「京」とは首都という意味。

■神奈川県 「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている。朝鮮人が多かったので「韓川」が訛って神奈川となったという説と、神奈川宿にあった小川の水源が不明だったために「上無川(かみなしがわ)」が転じたものという説がある。
 他にも神奈川は、砂鉄を多く含んだ「金川」が流れており、それが神奈川の地名の起こりだという説がある。

■新潟県 信濃川の中州に新しい内湾(潟)が形成されたのでそれが県名になった。

■富山県 多くの山々があったことから「富める山の国」から「富山」になったと言われている。

■石川県 この地方を流れる手取川は昔から石が多い川として有名だったのでそれが県名になった。

■福井県 「フクイ」とはよく水がわき出るところという意味だった。それに「福」という縁起のいい漢字をあてたと言われている。

■山梨県 「ヤマナチ」が訛って山梨になったといわれている。「ナチ」とは那智と書き山裾の意味である。
(感想:明記ありませんでしたが、山というのは富士山のことでしょうか? ちなみに山梨県とともに富士山の裾野がある静岡県にはそのまんまの名前の「裾野市」という町があります)

■長野県 長野平野が長い傾斜地であったことから「長野」と呼ばれるようになった。

■岐阜県 1567年、織田信長が入城したとき「井ノ口」を「岐阜」と改名した。語源は中国の地名「岐山」「曲阜」 の合成地名。

■静岡県 静岡県に近い賤機山(しずはたやま)が由来と言われている。
(感想:山梨県と同じく山由来でしたが、富士山ではない山でした)

■愛知県 アイチというのは湧水がわき出るところという意味。それに「愛知」という字を当てて現在の県名になった。(引用者注:福井県とかぶり気味)

■三重県 「み」は水、「へ」は辺であり水辺を表す言葉が訛ったもの。

■滋賀県 「シガ」は低湿地帯を意味ことば。琵琶湖沿岸が低湿地帯であることからついた地名。

■京都府 天子=天皇陛下の所在地「みやこ」を意味する普通名詞が地名化したもの。

■大阪府 もともとは「大坂」と書いた。「サカ」は低湿地帯を表す「スカ」が訛ったものであり大坂は「大きな低湿地帯」という意味である。(引用者注:佐賀県も「すか」由来)

■兵庫県 「兵庫」は武器庫のこと。天智天皇の時代に唐や新羅との戦いに備えるため全国に武器庫が建設された。そのうちの一つがこの地にもあって、地名になったものと考えられる。

■奈良県 平坦な土地を意味する「ナラ」が由来と考えられる。

■和歌山県 古来は「岡山」と呼ばれていた。豊臣秀吉が「和歌の浦」にちなんで「和歌山」に改称したと言われている。
(感想:岡山県が二つにならなくて良かったですね)

■鳥取県 大昔に水鳥を捕まえる集団である「鳥取部(トトリベ)」が住んでいたことに由来する。

■島根県 「シマ」と「ネ」は両方とも「岩」を意味した。岩がごつごつの島根半島の海岸線を「シマネ」といい、それが地名となった。

■岡山県 岡山市中心部を流れる旭川の西岸にある小高い丘に由来する。

■広島県 広島城築城のとき、毛利氏の祖大江広元の「広」と、地方豪族の福島元長の「島」を合成して命名した。

■山口県 山が迫った土地なので「山地への入り口」だから山口になったと言われる。

■徳島県 吉野川の河口で川に囲まれた三角州だったことから「シマ」それに縁起のいい「徳」が付いたと言われている。

■香川県 「カガカワ」が訛って「カガワ」なったと言われている。「カガ」は平らな草地でありそこを流れる川が地名の由来である。

■愛媛県 『古事記』の記述に、伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」とあり、この愛比売が「愛媛」に転化し、現在の県名になったとされる。

■高知県 鏡川と江ノ□川にはさまれた「河内」の地名が「高知」と転じた。

■福岡県 黒田長政が先祖の出身地、備前国福岡(現岡山県長船町福岡)にちなみ命名した城下町名より命名された。ちなみに「フクオカ」とは岡のある土地という意味である

■佐賀県 「砂洲」「低湿地」を意味する「すか」が変化したと考えられる。(引用者注:大阪も「すか」由来)

■長崎県 長崎港を開港した豪族長崎氏にちなんだ地名である。

■熊本県 クマモトは曲本(くまもと)の意味で曲がりくねった川のほとりという意味である。それが県名となった。

■大分県 「多き田」が訛って「オオイタ」になったと言われている。

■宮崎県 「ミヤ」とは原野を表す言葉で「ミヤの先」つまり原野の先端という意味だと考えられる。

■鹿児島県 「カゴ」とは崖の意味で桜島を指した名称が県名になったと言われている。

■沖縄県 那覇市を流れる安里川河口にあった「オキナワノ嶽」に由来する。

47都道府県の県名の由来を書いてく - ゴールデンタイムズ
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51735075.html


 最初、北海道だけ補足する予定だったのですが異常に長くなり、あまりにも北海道のことばかり書くのはどうか?と思ったので、投稿直前に別にしました。

 で、ここでは他の県の補足をパラパラと。


■群馬県 古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたから 。

 "車持氏(車持君・車持朝臣)は上毛野氏の同族で、上野国の地方豪族"(Wikipedia)です。そして、上野国(こうずけのくに)がほぼ今の群馬県となります。

■神奈川県 「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている。朝鮮人が多かったので「韓川」が訛って神奈川となったという説と、神奈川宿にあった小川の水源が不明だったために「上無川(かみなしがわ)」が転じたものという説がある。
 他にも神奈川は、砂鉄を多く含んだ「金川」が流れており、それが神奈川の地名の起こりだという説がある。


 Wikipediaで採用は以下。
。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートルほどの小川の名前からで、現在は道路になっている[3]。

^ 『かながわの川』神奈川新聞社かなしん出版、10ページ
Wikipedia


■新潟県 信濃川の中州に新しい内湾(潟)が形成されたのでそれが県名になった。

 Wikipediaでは新潟市の方に説明がありました。
新潟市

 市名の由来

市の名前である「新潟」という地名については永正17年(1520年)に記録として残っているものの、地名の由来についての記録は残っていないため、由来については諸説ある。

・元々信濃川河口部に「新潟」と呼ばれる潟があったという説
・信濃川の中州の間に新しい内湾、すなわち新しい潟が形成されたことにちなむ。という説[2]
・信濃川河口部の地形の変化により新しくできた島などにできた集落を「新方」(にいかた)と読んでいたのが「新潟」(にいがた)に訛ったという説
・元々は新潟島の海岸部にある村だったのが現在の古町のあたりに移転したときに、海岸部の村に対して移転先を「新方」(にいかた)と読んでいたのが(にいがた)と呼ばれるようになり、「方」に「潟」の字を当てて「新潟」(にいがた)となったという説
Wikipedia


■愛知県 アイチというのは湧水がわき出るところという意味。それに「愛知」という字を当てて現在の県名になった。
郡名が県名にされた県の一つで、名古屋市の中心部の所属する愛知郡に由来している。

『万葉集』の「あゆち」に由来し、それが律令制下で愛知郡という郡名に採用されたといわれている。他に、あゆち(年魚市)潟説・あゆちの水(湧水)説・あゆち村説などがある。
Wikipedia


■愛媛県 『古事記』の記述に、伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」とあり、この愛比売が「愛媛」に転化し、現在の県名になったとされる。
国産み(くにうみ)とは日本の国土創世譚を伝える神話である。

イザナギとイザナミの二柱の神は天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる。そして、『古事記』などではその後2神で島を産んだのである。(中略)

 島産み

ここからこの二神は、大八島を構成する島々を生み出していった。産んだ島を順に記すと下のとおり。

1.淡道之穂之狭別島(あはぢのほのさわけのしま):淡路島
2.伊予之二名島(いよのふたなのしま):四国
 ・胴体が1つで、顔が4つある。顔のそれぞれの名は以下の通り。
  ・愛比売(えひめ):伊予国
  ・飯依比古(いひよりひこ):讃岐国
  ・大宜都比売(おほげつひめ):阿波国(後に食物神としても登場する)
  ・建依別(たけよりわけ):土佐国
Wikipedia

 顔が4つですって。怖い……。


 投稿前に大急ぎで写しただけでほとんど読んでいませんが、1つの県だけで1回分書きたいほどおもしろそうな話。でも、とりあえず、予定しているのは分割した北海道だけです。


 追加
  ■北海道の名前の由来と蝦夷の意味 松浦武四郎やアイヌとの関係

 関連
  ■変な地名 ~静岡県道360号線沿いに「月」という地名がある~
  ■変な地名2 ~「地名」という地名がある~
  ■変な地名3 ~「ちず」「マップ」「住所大山」~
  ■「べつかい」か「べっかい」か? 別海の読み
  ■土耳古、白耳義、伯剌西爾、日耳曼などで、「耳」「爾」を「ル」と読む理由
  ■その他の言葉・漢字・名前について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由