Appendix

広告

Entries

アルコール入りでもノンアルコール飲料 飲酒運転になる可能性も


2013/12/6:
●紛らわしすぎる…アルコール入りでもノンアルコール飲料だった!
●まさか!ノンアルコールビールを飲んで飲酒運転になる可能性も
●ノンアルコールで捕まる…は本当にあり得る?何本飲むと危険なのか
●最近は高速道路サービスエリアでも売っていてOKの雰囲気に
2021/12/14追記:
●男性よりも女性の方がお酒に酔いやすく注意が必要な理由が予想外 【NEW】


●紛らわしすぎる…アルコール入りでもノンアルコール飲料だった!

2013/12/6:まず呼称についてですけど、今はノンアルコールビールではなく、ビールテイスト飲料という呼び名の方が正しいようです。Wikipediaによると、2000年代前半まではノンアルコールビールの呼称・表示が広まっていました。以前は確かにこの名前だったのです。

 ところが、実際にはアルコール分を1%未満で含有する商品も存在。「ノンアルコール」が事実だとはいい難いんですね。これにより、消費者にてアルコール分が全く含有されていない酒類の代替的飲料と誤認する可能性も考えられます。確かに紛らわしいですよね。

 そこで、2004年5月26日に公正取引委員会が関連企業・団体に向けて表示適正化の指導要望を出しました。ここから、「ビールテイスト飲料」などの呼称・表現に変化していったといいます。ただし、マスコミなどでは2010年代においても「ノンアルコールビール」の表現が使われることがあるとのことで注意が必要。一般的には浸透していると思われます。


●まさか!ノンアルコールビールを飲んで飲酒運転になる可能性も

 あと、日本では1%未満がノンアルコールという扱いであるものの、海外だと違うみたいですね。ヨーロッパではかなり前から製造され愛用者も多く、アルコール分0.5%未満がビールテイスト飲料(ノンアルコール飲料)に該当し、0.6 - 0.9%は酒類に分類されローアルコール飲料と呼称されているとのことでした。日本より厳しいです。

 一方、日本で言うノンアルコール飲料は、ヨーロッパより広めにノンアルコール扱いしちゃってます。アルコール分が含まれない、もしくは1%未満のアルコール分を含むアルコールテイストの飲料という定義ですね。として、ノンアルコール飲料は、日本の法律だと清涼飲料水に分類されているといいます。

 Wikipediaでは、"アルコール分を含んでいる場合が多々あり、飲んだ量によっては飲酒運転となる可能性があるので注意が必要である"としていました。飲んで飲酒運転で捕まったら、やるせないですね。また、お酒に弱い体質の場合や大量に飲んだ場合は酔うことがあり、未成年者やお酒に弱い人、妊婦の飲用は十分注意を要するという記載も。こちらも重要な注意事項です。


●ノンアルコールで捕まる…は本当にあり得る?何本飲むと危険なのか

 でも、どれくらい飲むと捕まるのでしょう。よほどじゃないとあり得ないのでしょうか。@nifty:デイリーポータルZ:ノンアルコールビールはどれだけ飲めば酔うかでは、精度の高いものじゃありませんけど、実際に実験しています。

 道路交通法によると「何人も酒気を帯びて車両を運転してはならない」とのこと。これは少しでも飲めばアウトということです。ただ、具体的な数値でいえば呼気1リットル中に0.15ミリグラム以上のアルコールが含まれていれば違反だそうな。その量はだいたい成人男性がビール大瓶一本を飲んだ場合にあたるといいます。

 デイリーポータルZで使ったのは、吐いた息で違法数値かどうかを検知出来るアルコールチェッカー。細かい数値は出ないそうですけど、ふーっと息を吐きかけるだけで酒気帯び運転とみなされ6点減点となる0.15ミリグラム、さらにひどい13点減点の0.25ミリグラムの2つを判断するだけできるそうです。

 また、実験で飲用したのは「アルコール分0.1%未満」のノンアルコールビール。アルコールチェッカーの精度の問題もありますが、これだと何と8本、僅か0.8%相当で反応してしまいました。予想外に少なくて驚きです。

 普通はそんなに飲まないよって話なんですが、"どうせノンアルコールなら「1%未満」くらいの4,5本飲んだらすぐビール1本分になったろうし、ソッチでやれば良かったか‥"と作者が後悔していたように、もう少し度数の高いノンアルコールビールなら実際に捕まる可能性も高まるでしょう。意外にあり得るラインで驚きました。
 
 というか、そもそも缶に「お車等の運転する方のご飲用はご注意ください」みたいなことを書いているみたいですね。「お控えください」よりは弱い表現ですが、まあ、やっぱり危ないってことなのかもしれません。


●最近は高速道路サービスエリアでも売っていてOKの雰囲気に

 また、ビールテイスト飲料の方のWikipediaを見ると、このアルコール度数が問題になったこともあるそう。私が知らなかっただけで、有名なのかもしれません。

 ノンアルコール飲料は、2002年の道路交通法改正により、飲酒運転への罰則が強化されたことに伴って2000年代中盤までは小売店や飲食店での売上が伸び、需要が高まっていました。ただ、アルコール分が含まれる商品も存在することで飲酒運転となる懸念もあり2000年代中盤から後半は売上は横ばいから低下傾向。皆さん、結構認識されているということじゃないかと思います。

 さらに、アルコール分を含有する商品では飲んだ量・体質・体調によっては酔った状態になる場合があり、自動車の運転においてその状態ではアルコール分の基準値が飲酒運転の数値に該当する可能性がある、ともありました。

 ただし、2009年にキリン「キリンフリー」が発売され、アルコール分0.00%の安心感から需要が急増したことで再び市場が活性化。高速道路のサービスエリア・パーキングエリアにある飲食店・レストラン・売店ではアルコール分を含有する酒類の販売が禁止されているのですが、0.00%の数値が高速道路運営会社の理解を得たことで、SA・PAにてノンアルコールビールなどのノンアルコール飲料を取り扱いしている場合もあるとのこと。0.00%なら高速道路でもOKな雰囲気になっています。

 また、"ビール酒造組合によると、2010年12月現在において日本の大手4社ではアルコール分を含む商品は生産していない"とのことで、今は大抵のノンアルコールビールが大丈夫っぽいですね。

 しかし、2013年の新しいページでもまだ「ノンアルコールビールと言いながら入っているものがあるので注意」といったことを書いているものを見つけました。うちでも念のために、「運転前に飲むノンアルコール飲料はアルコール度数を確かめてから買った方が安全だ」と書いておきます。


●男性よりも女性の方がお酒に酔いやすく注意が必要な理由が予想外

2021/12/14追記:飲みすぎると酔う! ノンアルコールビールの注意点 [飲酒・アルコール] All Aboutという記事も見つけたので読んでみました。古い記事だと最近のノンアルコール飲料事情は網羅していないのでは?と思ったのですが、2016年05月30日ですから比較的新しいものです。

 西園寺 克・医師は、うちでも書いていたように、「「実際は、1%未満のアルコールを含む飲料」というものあるとやはり指摘。また、お酒の強さは人それぞれだとも強調。コップ1/4程度のお酒でも酔ってしまう人がいるように、ノンアルコールビールなら絶対に酔わないというわけではないという話もしていました。

 うちでやってなかった話としては、「男性よりも女性の方が注意が必要」という話。これは女性の方がお酒に弱いことが多いからなのですが、より細かい説明を聞くとイメージと違うでしょう。男性の方が体重が多いという予想外の話でした。アルコールの体への影響は血中濃度に比例する上に、飲酒後のアルコールの血中濃度は、同じ体重でも体脂肪率などが関係するためです。

 ということで、男性よりも女性の方がお酒に弱い人が多いイメージがあるのは、一般的に男性よりも体重が軽いためとのこと。そして、男性と女性の違いとして、体重が軽いことに加えてアルコールが入らない体脂肪が女性には多いという事情もあるということですね。全体の体重だけでなく体脂肪も効いて、ダブルで女性の方がお酒に弱い傾向のようです。


【関連投稿】
  ■お酒に強い県ランキング 東北・北海道・九州・四国に酒豪が多いと研究で裏付け
  ■お酒に弱い日本人が多い理由 酒に強い人も脳が麻痺、アルコール依存症にむしろなりやすく
  ■お酒で老化
  ■断酒薬(抗酒薬)とは違うアルコール依存症治療薬ナルメフェンは減酒治療が目的
  ■お酒は高カロリーなので太る?太らないお酒の飲み方、7つの工夫
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由