ブログ初期に書いていた上海万博が岡本真夜さんの曲をパクった話の3部作(2010/4/24~26)をまとめて全体に修正し、「NO.S PROJECT」セーラー水着をネトゲ「ブレイドアンドソウル」が盗用したという話を加えました。(2017/09/11)
●中国といえばパクリ あのうるさいディズニーからもパクった
2010/4/24、2017/09/11:まず上海万博の話からなのですが、中国はパクリがおなじみだということで、石景山(せっけいざん)遊楽園という例を挙げます。
この園には、ミッキーマウス、ドナルドダック、クマのプーさん、白雪姫と七人の小人などのディズニーキャラクター、バッグス・バニーなどのワーナー・ブラザーズのキャラクター、ハローキティ、ドラえもんなど、世界的に有名なキャラクターによく似たキャラクターが存在していました。
しかし、これらについて園側はパクリを認めませんでした。ミッキーマウス風のキャラクターは「耳の大きな猫」だとし、「当園独自のキャラクターで、結果として一部似ているが、決してマネしたわけではない」と主張。そして、これらについて日本で報道され「パクリ遊園地」として広く知られるようになると、パクリを認めることなく類似しているキャラクターなどをこっそり撤去してしまいました。
しかも、ほとぼりが冷めればそれで良いと思ったのか、その後、とっとこハム太郎、美少女戦士セーラームーン、カードキャプターさくら、幽遊白書、新世紀エヴァンゲリオンなどを回転ブランコに描いたようで、全く懲りていませんでした。(以下、
石景山遊楽園-Wikipediaより)
●上海万博盗作問題の中国らしさとらしくなさ
といった中で、中国の上海万博のPRソングが岡本真夜さんの曲の盗作ではないかと問題になりました。この際に、中国は中国らしさを見せると同時に、中国らしくなさも見せていました。
中国らしさは前述のようなパクリっぷり。また、疑惑は中国でほとんど報道されていないと言われ、隠匿体質も中国らしさです。その後の2017年の日本もひどいですけどね。
一方、中国らしくない行動だったと思うのが、事実上盗作を認めたことです。前述の石景山遊楽園と比べると、上海万博の対応は随分と違いました。国内の問題とみなしていた石景山遊楽園と、国際的な問題で絶対に成功させたい上海万博とでは、対応が異なったのかもしれません。また、外国に対しても本当は隠したかったものの、それが叶わずに認めざるを得なかったというだけかもしれません。
しかし、それでも私は盗作であることを、対外的に事実上認める形にしたのは非常に意外でした。
●上海万博パクリソングの驚くべき解決方法
2010/4/25、2017/09/11:というわけで、上海万博PRソングの盗作問題では認めた…のですが、その後の展開がさらに驚きでした。上海万博事務局は、PRソングのパクリ元とされる岡本真夜さん側に楽曲使用を申請したのです。
盗作に使用快諾「素晴らしい」 岡本真夜中国でも人気急上昇 2010年04月21日 J-CASTニュース
中国人作曲家による公式PRソングが岡本さんの1997年のシングル曲「そのままの君でいて」に酷似していることが4月に入って発覚。中国メディアの取材に焦ったのか、事務局筋から同14日、岡本さんの所属レコード会社に、曲のカバー許諾と万博限定での全権利譲渡を申し込んできたという。
一方、岡本さん側は、カバーであると公に認めるよう要求した。事務局は謝罪のため来日することを非公式に打診したというが、大きく報じられて観念したのか、PRソングを使用停止にしたうえで19日に楽曲使用を申請してきた。
岡本さんは、これに対し、「大人の対応」で応えた。「とてもすてきなお話で光栄です」と申請を快諾するコメントを発表したのだ。
●岡本真夜側の好対応が中国の窮地を救った
これは5月1日の上海万博開幕にまで間もないことや、今までの準備・投資が無駄になることを避けたかったという事情もあるかもしれません。とはいえ、想像できない解決策でその発想と柔軟性には驚かされます。先のJ-CASTの記事でも、「この発想は凄い 日本人には出来ない」「なんという逆転ホームラン」と言った感想が紹介されていました。
以上、中国側の話を中心に書いてきたもの、使用を認める側においてももちろん前例のないことだったでしょう。
産経新聞によると、岡本さん側が事務局の依頼を承諾したとの発表が中国にネットで伝わると、「気前がいい人。私なら曲の使用を認めない」という反応が見られたそうですが、この対応は確かに素晴らしいと思います。
中国のネットでは、今回のPRソングの作曲者である繆森氏に「13億人の中国人の恥。厳罰に処すべきだ」「市中を引き回して死刑にすればいい」と厳しい反面、岡本真夜さんに対しては「中国に来て万博PRソングを歌ってほしい」などと好感度が上昇しているとのこと。
リンク切れ 岡本真夜さん好感度上昇 疑惑の作曲者には「死刑に」の声も 産経新聞 2010/04/20
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/100420/msc1004201827002-n1.htm
一方、同じ産経新聞系列のZAKZAKでは、タイトルからして下品な"岡本真夜ニヤリ“パクリ騒動”衝撃の手打ち金額 2010/04/22"において、楽曲はおそらく5億円ぐらいで買い取られ「思わぬ万博特需」と嫌な書き方をしていますが、この話を断って最も困るのは中国です。
前述のようなこれまでの準備が無駄になり、PRソングが無い状態になる他、恥を忍んで楽曲使用を打診して断られたとなるとさらに大恥ですし、中国ネット世論に大いに叩かれたことでしょう。
岡本さん側は窮地に立たされた上海万博事務局に、助け舟を出したのです。5億くらい貰ったって良いじゃないですか。ひがみっぽい書き方をする必要もないと思います。
リンク切れ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/music/383075/
●上海万博の後出しカバーはアリではないか?
2010/4/26、2017/09/11:ところで、このこのように作品の公開停止などでなく、後からカバー曲だということにして追認してそのまま使用するといった解決策は、意外にアリなんじゃないかと思うのです。
奇想天外な解決策に見えるものの、例えば、特許なんかの場合、特許侵害が判明して特許使用料を支払うってのは普通です。
ある製品を販売 → 後に特許使用が判明 → 使用停止せず、特許使用料を支払い
ある楽曲を発表 → 後に盗作が判明 → 使用停止せず、著作権料を支払い
使用停止の場合、パクった側が損害を出すのはもちろんこと、本来の著作権者にもほとんど利益がありません。報道で宣伝効果がある程度でしょう。
パクリを推奨している感じがするという倫理的な問題はあるものの、うまくやれば著作権者も利益に変えることができると思います。
●盗用を公認・コラボで解決!ブレイドアンドソウルの例
2017/09/11:といった感じで、過去のこのような投稿を引っ張り出してきたのは、
パクられからコラボへ ネトゲ「ブレイドアンドソウル」の「NO.S PROJECT」セーラー水着のデザイン盗用問題が異例の「公認」「コラボ」で解決 - ねとらぼ(2017年09月09日 17時52分)という記事を見かけたためです。記事タイトルを見た時点で上記の部分まで書いて、投稿タイトルまで決めてしまいました。
ちょっと心配になりつつ、やっと今回の記事を読んでみました。これによると、問題となったのは、オンラインゲーム「ブレイドアンドソウル(Blade&Soul)」が8月16日からゲーム内に実装された衣装アイテム。「NO.S PROJECT」への問い合わせが殺到し、コラボではないことが判明しました。
普通ならここで使用停止か、ネトゲ会社側が突っぱねるかするところなのですが、「ブレイドアンドソウル」の日本国内でのサービス運営を手がける「エヌ・シー・ジャパン」と「NO.S PROJECT」の間で協議し、全面的に否を認めて謝罪した後、上海万博展開に。
問題となった衣装アイテムを公認すること、「ブレイドアンドソウル」との間で正式なコラボレーション企画が行われることが明らかになりました。
上海万博のところで書いたように、非難もあり得る対応ではないか?と思ったものの、記事では、双方のファンからも無事に解決したことを安堵するとともに、新たな企画が動きだしたことを喜ぶ声も挙がっているとのこと。今後似たような例が出てくるかは注目したいところです。
●パクリ大国なのは中国・韓国だけ?
なお、"「ブレイドアンドソウル」の日本国内でのサービス運営を手がける"という書き方をしていたので、開発元を調べると韓国・NCSOFTが運営するMMORPGとありました。韓国絡みで、荒れていないというのは不思議ですね。
あと、中国・韓国と並んでしまうと、これらの国が特別なような気がしてきますが、五輪エンブレム騒動など日本でもパクリはおなじみの話。
ムシブギョーのパクリでサンデーが暴言 中国相手のせいか擁護もなんかは、中国から日本がパクって、なおかつ一部の人がパクリ側を擁護するという民度の低さを示していました。
私も中国はパクリが多いと書いていたんですけど、どこの国でもあることなので、あまり国と結び付けて言わない方が良いかもしれませんね。
【本文中でリンクした投稿】
■
ムシブギョーのパクリでサンデーが暴言 中国相手のせいか擁護も【その他関連投稿】
■
中国人が日本に驚くこと 過労死・自殺・政治・公務員・カラスなど ■
中国人の性格 ~本当は外国人が気になって仕方がない~ ■
中国一の金持ち村の華西村、中国自動車会社が「信用できない賞」受賞 ■
中国の地図で北方領土は日本領?ロシア領? ■
日中関係を改善するにはどうすればいい?中国人に聞いてみると? ■
海外・世界・国際についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|