よく言われる「価格を落とすと客層が落ちてクレームばかりが増える」といった経験談を集めたもの。類似する事例が多く見つかります。きっかけは、シェアハウスで家賃を安くしたら家賃の滞納が少ないどころか、家賃の滞納が続出してしまった…という話からでした。
その後、<「お金を使わない客はクレームも多いから捨てろ!」でお店成功>、<インバウンド外国人観光客の方が良かった…日本人の民度に嘆き>などを追記しています。
2023/05/22まとめ:
●「お金を使わない客はクレームも多いから捨てろ!」でお店成功 【NEW】
2020/11/22追記:
●インバウンド外国人観光客の方が良かった…日本人の民度に嘆き
●日本人のマナーは良いのか悪いのか?よく言われる「国民性」の嘘
●安くのんびり暮らそう!地方のシェアハウスが失敗した理由
2018/02/23:低所得者差別につなげちゃいけないので気をつけてほしいのですけど、ショッキングな話がありました。これは、新潟県長岡市の越路地域にあるネットが好きな人向けのゆるいシェアハウスの試みが失敗し、解散せざるを得なくなった顛末について話す中で出てきたものです。
このゆるいシェアハウスを運営していたという作者によると、なるべく安くのんびり生きることができる家というコンセプトのシェアハウスを目指していました。しかし、これが全くうまく行かず。他の田舎にあるような村八分的なこともなく、逆にご近所の方々や家の持ち主はよくしてくださったということで、村八分は原因ではありませんでした。
ここはまだ私が印象的だったところではないのですけど、理由の第一として挙げられていたのが大雪。最近の積雪地帯の家屋は対応できる設計のものが多いです。ただ、安くできるシェアハウスということで当然そんな物件ではなく、古民家を利用していた模様。そのため、屋根上の積雪で、壊れるんじゃないかとハラハラ・ドキドキだったといいます。
2017年から2018年のシーズンは特に、災害救助法が適用されるレベルの大雪。そんな状況なので、業者は手一杯で手配できず。毎年数人の死者が出る作業を住人に任せるわけにはいかないというこだわりで、ご自身でやっていたそうですけど、もう無理だな…となったことがシェアハウスを断念した主な理由のようです。
("シェアハウスを解散するにあたってのエントリ | ギークハウス越路"2018/2/21より)
http://geek-koshiji.com/2018/02/21/post-332/
●大雪もあるが本質的な問題は別…低い家賃で滞納率はむしろ高く?
ただ、より本質的な問題というのは、1年目は赤字でいいかなと思っていたのに、想定よりさらに赤字であったということでしょう。家賃1万円~と破格に設定したものの、それでもダメでした。安くしているから払ってもらえると思ったのに、その安い家賃の支払いですら滞ったのです。
シェアハウスをやった方は、知識やスキルのある、いわゆる高等遊民が集まる家を目指していたのこと。ただ、現実は厳しく、若者だけではなく地方の貧困を実感するハメに。毎月1万そこそこの家賃が支払えず何ヶ月も滞納する人が何人もいたのは想定外だったといいます。
勉強会を開いて自分なりに育成もしたとのこと。ところが、そもそも向上心あふれる人や勉強熱心な人だったら1万円の家賃も払えないような貧困層になってないのではないか、という厳しいことをおっしゃっていました。つまり、家賃1万円に設定したのに滞納率高く…ではなく、むしろ家賃1万円に設定したからこそ滞納率が高くなった可能性もありそうなのです。
●安いお店の客はクレーム多く民度低い?本当だったのか…
私が印象的だったというのは、上記の滞納の部分。
はてなブックマークでも、以下のような反応がありました。
nost0nost<こう言うと何だけど安い家賃の所には安い家賃なりの人しか来ないのも事実だよなぁ 関西では敷礼金ゼロの物件と敷礼金数カ月分の物件って住人の質が全然違う>
似たような話はよく言われています。「民度」という言い方はどうかとも思うのですが、いわゆる「民度が低い」という状態。検索すると、「単価の安い店は民度の低い客が多い」「安い居酒屋には、底辺の人間が集まる」といったタイトルが見つかりました。
●価格を落とすと客層が落ちてクレームばかりが増える
ここらへんはすべて経験談であり、しっかりとした根拠とはならないのですけど、
Yahoo!知恵袋でも同様の話が簡単に見つかります。
相談者は、宿泊業を営む人。仕事を始めたばかりの頃に諸先輩方から、「価格を落とすと客層が落ちてクレームばかりが増える」と良く聞かされました。作者自身は、最初は嘘だろうと思っていたのですが、結構当たっているような気がしてきたといいます。
「同じ内容で価格が安くなれば顧客満足度は上昇する」と言うのが教科書的なセオリーなのでしょうが、内容が同じで価格が安いだけの出血サービスのような感じの宿泊プランでご予約の方や、格安を前面に打ち出した旅行会社経由のお客さんにクレーマーさんが集中したとのこと。
先日自動車のセールスをしている知人と話していたら、「そんなの当たり前じゃないか。君の業界に限った話じゃない。僕の業界のの方が多分もっと顕著だ」と一蹴。そこで、「安い客ほど文句が多い」はどの業種にも当てはまるのでしょうかと質問していたのです。
●「安い客ほど文句が多い」はどの業種にも当てはまる?
ヤフー知恵袋のアンサーでもこれに賛同する意見が多くなっていました。例えば、食品卸の方や、飲食関係の人も次のように書いていました。
<安物を買う人はクレームが多いのは事実だと思います。ここまで安値にさせといて、まだ腐ってるだの文句言うか! しかもがめつい人はそれ以上に値引きをしろだの言ってきます。ふざけるな!と思います>
<金のある人は多少の事に文句は言いません。もし文句がある時は…金を払ってでも良い物を要求してきます>
事故物件住んでわかった 怖いのは幽霊じゃなくて人、やばい人がいるから事故が起きやすいでも、低所得ほど犯罪が多く、事故が起きやすいといった話を書いています。繰り返すように「だから低所得者を差別していい」といったものではないのですけど、こういう残酷な事実が存在しているように思えます。
●「お金を使わない客はクレームも多いから捨てろ!」でお店成功
2023/05/22まとめ:別のところで書いていた話が、こちらと合う話になっているなと思いましたので、関連する部分だけ転載しています。「でんかのヤマグチ」という成功した小さな家電店の「でんかのヤマグチ」の話です。そちらでは「客は選んで差別せよ でんかのヤマグチはえこひいきする!」という小見出しで書いていました。
2018/10/29:タイトルが気に食わなかった
お客さんはえこひいきしていいのです:日経ビジネスオンライン(山口 勉 2016年9月30日)という記事。「差別」と言うとかなりイメージが悪いですけど、一部の優良顧客を特別扱いするという話。私は好きじゃない話でしたが、後々いろいろな記事を読むと「ビジネスとしては正しい方法」であると感じたものです。
でんかのヤマグチは、庭の植木の水やり、食料品などの買い物代行、家の掃除といった家電製品と関係ないサービスをするのがすごい会社なのですけど、実を言うと、すべてのお客さんに平等にサービスしているわけではありませんでした。得意さんを絞り込んで手厚いサービスを提供しているとのこと。個人的には残念に思った話です。
直近に購入した時期が1年未満、1年以上~3年未満、3年以上~4年未満の3種類、累計購入金額を100万円以上、30万円以上~100万円未満、30万円未満の3ランクで分けて、お客さんを9つに分類。これによって、訪問営業やイベントの招待状やお得な商品のダイレクトメールなどを変える他、裏サービスも変えているとしていました。
なお、お客さんの中には、残念ながら呼び出しばかりが多く、商品はめったに買わない人もいるとしていました。こうしたお客さんに人手と時間を取られてしまうと、当然、お得意さんへの対応が十分にできなくなります。厳しい言い方になりますが、そうしたお客さんは「捨てる」覚悟が必要だとしていました。
●インバウンド外国人観光客の方が良かった…日本人の民度に嘆き
2020/11/22:似たような話を見つけたので追記。新型コロナウイルス問題で日本政府はGo To トラベルを始めました。これは要するに安く旅行できるものですから、今まで高いホテルに泊まれなかった人が高いホテルに宿泊する…ということが起きます。これで起きた現象について、都内の星付きホテルに勤務する人が以下のように語っていたそうです。
「Go To トラベルが始まってからお客さまの質が変わってしまいました。人間性を疑うような言動のオンパレードなんです。セクハラ発言を繰り返して出禁になった方、外国人スタッフに向かって差別的な発言をする方、部屋に設置された自己申告制のアルコール類、ソフトドリンクの入ったミニバーを使用し、申告せずそのままチェックアウトする方。ドライヤーやバスローブ、ハンガー等を片っ端から持ち帰る方など、枚挙にいとまがありません。窃盗被害を届けたり、何十万もの損害が出たりなど、Go To トラベル以前ではあり得ないようなことがこのたった1カ月の間に起こっています」
ホテル内では「インバウンド客を受け入れてた頃の方が良かった」という声が聞かれるとのこと。団体客の大きな声が騒がしく聞こえるだけで、金払いが良く、長期滞在の割に部屋を奇麗に使ってくれていたといいます。また、別の高級ホテル勤務の人も以下のように言っていました。
「今のGo To トラベルでお越しになる日本人のお客さまは『いかに多く食べるか』を重視する傾向があり、残飯も多く食べ終わった席も汚い。部屋も掃除に入ると、1泊でなぜこんなに汚くできるのかとすら思う散らかしぶりです。わざわざマスクを外し、大声で唾をまき散らしながらスタッフに声を掛けてくる方もいます」
●日本人のマナーは良いのか悪いのか?よく言われる「国民性」の嘘
この記事は、
【Go To】ホテルの嘆き…GoToキャンペーンで日本人の醜い姿が露わに|日刊ゲンダイDIGITAL(2020/11/21 06:00)というタイトル。かつて日本人の精神性の高さやマナーの良さが各国やメディアに称賛されたこともあるものの、Go To トラベルは日本人のリアルな今の“本性”を浮き彫りにしてしまったという見方です。
ただ、そうではなくて、ここに追記したことでわかるように、日本人全体の問題というよりは、経済格差の問題ではないかという反論が出ていたんですよね。すべての日本人の民度が低いのではなくて、一部の所得が高くない日本人の民度が低いという可能性です。私もそうした可能性を感じます。日本人みんながダメなわけではないでしょう。
ただし、これは逆に言うと、日本スゴイ!と称賛されてきた日本の民度もまた、一部の所得が高い人によるものであり、日本全体のものではないということになります。実際、よく「国民性」と言われるものの、同じ国の中、民族内でも違いが大きく、「一般化できない」と研究者は指摘していました。良くも悪くも一般化しすぎない方が良いでしょう。
【本文中でリンクした投稿】
■
事故物件住んでわかった 怖いのは幽霊じゃなくて人、やばい人がいるから事故が起きやすい【関連投稿】
■
意外に多い質素で庶民的な生活をしている億万長者たち 世界一でも質素倹約 ■
お金持ちほどケチ?寄付が少ないと研究で判明 高所得者ほど不幸説も登場 ■
アベノミクスの恩恵ありますか?高所得者と低所得者で意識の差がくっきり ■
高所得者と低所得者で差が出るもの 読書量・老後の不安・保険料など ■
本田健はなぜ経歴を隠す?『ユダヤ人大富豪の教え』は実話ではない ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|