2番目に追記
2022/11/10追記:
●女性を蝶だというとどんな意味?「腹の中に蝶がいる」では? 【NEW】
【クイズ】英語の「headstrong」(直訳なら「頭が強い」)の意味とは?
(1)頭がいい、賢い
(2)考え方が柔軟でない、発想がやわらかくない
(3)頑固な、強情な
●腹ペコ過ぎて馬ごと食える!「腹ペコ」の英語表現がおもしろい
2022/02/13:「おもしろい英語表現」としては、以前も
腹ペコ過ぎて馬ごと食える!英語表現と「お腹と背中がくっつきそう」の由来というのをやっているのですが、こちらではまた別にひとつまとめておくところを。クイズにしましたので、回答までの間を開けるために、まず、こちらの腹ペコの表現を紹介します。
たまたま検索していて見つけた
お腹と背中がくっ付きそうって英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?の中で私が気に入ったのは、以下のあたりでした。ここらへんのセンスは個人的に日本人との違いが感じられるものがあり、英語圏の人らしいな…と思います。
「腹ペコ過ぎて馬ごと食えるわ」
I'm so hungry I could eat a horse.(AJ Limさん 日英翻訳者)
「パン屋のバン二台の間に、牛を挟んで、食べられるくらいだ。」
I'm so hungry I could eat a cow between two bread vans.(AJ Limさん 日英翻訳者)
「やばい、この腹ペコさ。アービーズを食べてもいいくらいだぞ。」(アービーズは、まずいことに定評のあるファーストフード店)
I'm so hungry, I could eat at Arby's.(AJ Limさん 日英翻訳者)
「腹減ったな、おなかがおなかを食べ始めた」
I'm so hungry, my stomach is eating itself. (Takaya Suzuki ほんやく検定1級翻訳士)
●女性を蝶だというとどんな意味?「腹の中に蝶がいる」では?
2022/11/10追記:日本語では「蝶」に良いイメージがあり、今回も「華やか」「優雅」「上品」といったイメージがある…といった話が出てきました。一方、日本と違って英語圏では「蝶」に対して、バタバタして忙しないという悪いイメージがあると聞いたことがあったんですよね。学校の先生がそう言っていたような記憶もあります。
英語フレーズで意外な使われ方をする「蝶」(チョウ) | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)の場合、英語圏ではチョウのイメージが悪い…とは、書いてはいないものの、<見た目よりも「動き」に注目した表現が多い>とはしていました。以下のように、実例を見ると、やはり良くないイメージの表現もある感じです。
・have butterflies in one’s stomach
直訳「腹の中に蝶がいる」
意味「緊張してドキドキする」
・butterfly(名詞)
意味「移り気な女」
・butterfly(動詞)
意味「2枚に開く」
最後の「2枚に開く」は、2枚に開くものなら何でも使える動詞で、たとえば調理の際に割って開くなら貝もエビも鳥肉も「蝶のように開く」といった感じで使われるみたいですね。「バタフライナイフ」のイメージとの説明もあります。蝶の羽のようにぱかっという感じの開き方をするイメージでしょうか…。
なお、バタフライ(butterfly)の語源がまたおもしろいですね。実はこれはバター(butter)にちなんだ呼び名だといいます。バターの色をした飛ぶ虫(fly)という由来があるそうで、当時はバター色の蝶が一番印象強かったのかもしれません。「バター虫」なので、これまた優雅じゃないイメージの名前ですね…。
●コーヒー病・タバコ病・ワイン病…本当にある病名は?…他のクイズ
【クイズ】コーヒー病・タバコ病・ワイン病…本当にある病名はどれ?
(1)紅茶病
(2)コーヒー病
(3)タバコ病
【答え】【クイズ】2019年に台湾の中華職業棒球大聯盟所属のプロ野球チームを買収した日本企業はどれ?
(1)ソフトバンク
(2)楽天
(3)ロッテ
【答え】【クイズ】朝、目が覚めたときに鼻詰まりが起きたり、くしゃみや鼻水が止まらなくなることをなんと言う?
(1)エンジェルミスチーフ 「天使のいたずら」
(2)モーニングアタック 「朝の攻撃」
(3)ワイルドモーニングコール 「野生の(自然の)目覚まし」
【答え】【クイズ】麻婆豆腐に関する説明として正しいものはどれ?
(1)豆腐にこだわりを持ち、濃い味を好まない西日本では丸美屋「麻婆豆腐の素」がなかなか売れなかった。
(2)麻婆豆腐は、麻婆豆腐を発明した麻(マー)お婆さんにちなんでつけられた名前。
(3)丸美屋「麻婆豆腐の素」に豆腐が入っていないのは、中小企業を保護する法律で大手は豆腐を作れないため。
【答え】【クイズ】アメリカ・エネルギー省が2013年6月に発表した調査において、技術的に回収可能なシェールガス量が最も多い国は、以下のうちどこの国だったでしょう?
(1)アメリカ
(2)中国
(3)日本
【答え】●おもしろい英語表現「headstrong」(頭が強い)の意味とは?
【クイズ】英語の「headstrong」(直訳なら「頭が強い」)の意味とは?
(1)頭がいい、賢い
(2)考え方が柔軟でない、発想がやわらかくない
(3)頑固な、強情な
【答え】(3)頑固な、強情な
書いているうちにそんなに言うほどおもしろくないかな?と思ってきてしまいましたが、「headstrong」(ヘッドストロング、頭が強い)で「頑固な、強情な」といった意味だそうです。これがなぜおもしろいと思ったのか?と言うと、最初、日本語の「頭が固い」と似ているな…と思ったからなんですよね。
ただ、日本語の「頭が固い」はよく考えるとちょっと違っていて、選択肢の2番にした「考え方が柔軟でない、発想がやわらかくない」といった意味でした。日本語の「頭が固い」は辞書で「融通がきかない」とも説明されており、これだと多少、英語の「headstrong」(頭が強い)の「頑固な」と似てきますけど…。
【本文中でリンクした投稿】
■
腹ペコ過ぎて馬ごと食える!英語表現と「お腹と背中がくっつきそう」の由来【関連投稿】
■
早生まれは不利って本当?海外では入学を遅らせる親も 日本では? ■
誰も知らない春分の日・秋分の日の意味 祖先を敬い故人を偲ぶ日はどちら? ■
女性への侮蔑で使われるビッチ、本来の意味はメス犬?メス豚? ■
絢爛豪華の「爛」、実は「くさる」「ただれる」という意味だった… ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|