2013/12/11:
●ヤフーショッピング出店無料発表で、楽天などネット通販株急落
●楽天株が急落した理由は店舗が楽天からヤフーに流出…ではない!
●2ちゃんねるでは楽天叩き…と思いきや予想外のところが叩かれる展開
●ヤフー自身も期待していない?営業利益低下で将来も伸びない予想
●すでにある出店料・手数料完全無料のモール、うまくいっていない
●ヤフーの出店無料、楽天潰しではない 本当のライバルは別だった…
●楽天には勝てないから逃げたが正解、ヤフーの幹部が認める発言
2021/05/20:
●Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングで伸び率が一番高いのはどこ? 【NEW】
●ヤフーショッピング出店無料発表で、楽天などネット通販株急落
2020/02/29:その後どうなったか?という話はないんですけど、とりあえず、当時あった話を見直して再投稿しています。そのうち似た話をまとめるか、追記で新しい話も付け加えてみたいです。
2013/12/11:ヤフーショッピングが出店無料などを発表して話題になったことがあります。これに伴ってネット通販株が急落する場面もありました。特に楽天が注目されましたね。
ネット通販株が急落 ヤフー「出店無料化」波紋広がる 日本経済新聞 2013/10/8 23:13という記事が出ています。
8日の東京株式市場でヤフーや楽天など電子商取引(EC)大手の株価が急落した。前日にヤフーがネット通販サイトの出店料を無料にすると発表。価格競争が本格化し、事業の収益性が低下しかねないとの懸念が広がった。EC市場は拡大が続いているが、サイトの運営各社が「利益なき繁忙」に陥るリスクを市場は警戒し始めた。
楽天株は朝方から売り注文が殺到し、一時270円(20%)安となった。ヤフー株と、ブランド品のネット通販を手掛けるスタートトゥデイ株も6%安で引けた。
ヤフーはネット通販事業で楽天や米アマゾン・ドット・コムに立ち遅れている。無料化で出店数を増やして客の利用を促し、広告収入を拡大する戦略だ。
●楽天株が急落した理由は店舗が楽天からヤフーに流出…ではない!
楽天が下げたのは店舗が楽天からヤフーに流出…といった懸念ではないみたいですね。この時点でたぶん一般的な印象と異なるでしょう。以下のような心配のようです。
<迎え撃つ楽天も「値下げで対抗し消耗戦を繰り広げるのでは」(国内証券)との不安が市場で広がった。仮想商店街「楽天市場」の13年1~6月期のセグメント利益は352億円と全体の約7割を占めた。出店料や販売手数料はその柱だ>
しかし、後述するように楽天は「静観の構え」でした。「ヤフーに出店する店舗が出る恐れはあるが、販売支援などを手厚くすることで店舗をつなぎとめられる」(同社幹部)とのこと。
●2ちゃんねるでは楽天叩き…と思いきや予想外のところが叩かれる展開
それはともかく当初は株価が下がったように楽天危うしという雰囲気でした。ですから、「楽天ざまぁ」みたいな反応を2ちゃんねるがしているかな?と思ったのですが、見てみると意外に大人しいです。 ツイッターでの「楽天終わった」といった調子のものを先にいくつか見たので、てっきり2ちゃんねるもそういう流れかと思ったのですが…。
2ちゃんねる見ると、むしろヤフーに冷たい反応でしたね。主にヤフーオークションへの不満のようですが、冷めています。<ヤフオク・ヤフーショッピングが神アプデ!出店や手数料が神無料キタ━━━(゚∀゚ )9m━━!!! | ログ速>のコメントをいくつか抜き出すと、以下のような感じ。私はこういう戦略、結構好きなんですけど…。
2 : メンマ(dion軍)[] 投稿日:2013/10/07(月) 19:38:29.81 ID:J5Fku6tb0 [1/1回(PC)]
ああそれな
*1 一部カテゴリーの入札にはYahoo!プレミアム会員(有料)への登録が必要です。
*2 出品にはYahoo!プレミアム会員(有料)への登録が必要です。また、一部のカテゴリーでは出品システム利用料がかかります。
終了
7 : エメラルドフロウジョン(愛知県)[sage] 投稿日:2013/10/07(月) 19:41:39.42 ID:VBwH6yu60 [1/1回(PC)]
>>2で終わってた
3 : パイルドライバー(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/10/07(月) 19:38:54.69 ID:V4+YPfWR0 [1/1回(PC)]
ヤフオクはまだしもヤフーショッピングなんて使ってるやついんの?
19 : レインメーカー(北海道)[sage] 投稿日:2013/10/07(月) 20:38:50.74 ID:Af/pRnOx0 [1/1回(PC)]
また悪戯落札多発するな
悪戯落札者を違反通告する制度あっても、違反商品通告システムみたいに無意味なものだろうし
もう落専にして課金切ってやる
26 : ジャストフェイスロック(dion軍)[sage] 投稿日:2013/10/08(火) 00:03:15.65 ID:GhCsu8r70 [1/1回(PC)]
>>19
>また悪戯落札多発するな
だな。
ある程度出品してたら いやでもこいつらにやられる。
ahoo!が こういう連中をずっと放置してきたから
自分も含めて もう二度と出品しないって連中は多い。
出品がなければ当然落札もないわけだから オクとしては廃る一方。
出品無料にしたところで 10年にわたって蓄積してきた悪評は今更拭えんよ。
寡占にあぐらをかいて 傲慢運営してきた報いだ。
http://www.logsoku.com/r/news/1381142217/
●ヤフー自身も期待していない?営業利益低下で将来も伸びない予想
実は最初の記事では、2014年3月期は営業利益を最大で90億円下押しということで、むしろヤフーの利益が下がるとしていました。ヤフーショッピング・ヤフーオークションの出店無料で、ヤフーの利益が増える!といった予想ではないのです。
ただし、こういうのはもともと長い目で見れば…という話であり、その後が大事。で、将来的な利益をとるという話かと言うと、これがそうでもないんですよ。肝心な将来も「15年3月期も営業利益は1ケタ台の伸びにとどまる」(宮坂学社長)とのことで大したことなさそうです。見てくれのインパクトだけで、中身はないということでしょうか。
同じ日経新聞では「ヤフーの出店無料化に脅威なし」という見方の
ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず :日本経済新聞 2013/10/21 7:00 電子報道部 井上理という記事も出ていました。話半分に聞いておいた方が良いと思いますけど、実際、楽天市場にとってヤフーショッピングは恐るるに足らずである可能性もありそうでした。
●すでにある出店料・手数料完全無料のモール、うまくいっていない
記事によると、楽天の三木谷浩史社長は、ヤフーが打ち出したECモールの無料化策の影響について、「はっきり言って、影響はまったくないですね。動揺もない。(新規出店が減った、退店が増えたなど)数字面でも影響は皆無」と言っていたそうです。理由はいくつかありましたので、適当にまとめてみました。
(1) 既に重複出店している店が多数あるが、「楽天の店舗は同じ事業者の『ヤフー支店』より概ね3~4倍の売上高」があり、楽天への出店を取りやめる理由はない。
(2) (1)のように楽天は売上を伸ばすコンサルタントが魅力のため、出店料や手数料以上の価値がある。
(3) 「無料に引かれた店舗がヤフーに急増すれば、既存店舗は埋没し、収益力は低下する」心配がある。その場合は広告を増やす必要があり、むしろ利益が悪化するおそれがある。実際にヤフーもその広告でコスト回収する方針。
(4) 店舗数と商品点数が一気に増えれば、目的の商品を探しづらくなる可能性がある。
(4)については私は楽天も商品を探しづらいと思うのですが、この課題をヤフーの宮坂社長は認めており、今のところ具体策もないようです。そして、一番決定的で説得力がある理由だと感じるのは、以下でした。すでにある出店料・手数料完全無料のモールが、うまくいっていないというのです。
(5) 現在既に出店料・手数料完全無料の「STORES.jp」や「BASE」という「新興ECモール」があり、それぞれ5万店という楽天(約4万1000店)を超える規模のECモールがあるが、年間の流通総額は数億円規模で全く脅威になっていない。
●ヤフーの出店無料、楽天潰しではない 本当のライバルは別だった…
他のECモールと比べるとヤフーは圧倒的に知名度が高く集客力も桁違いだとは思うものの、どうも"今回の無料化策を「対楽天」と捉えると解せない"ということです。
ただ、この(5)はとても大事な話であり、これこそが本当のヤフーの狙いのヒントになるところでした。これらの新興モールは楽天にとっては競合しないものの、ヤフーのヤフオクにとってはヤバいサービスのために一刻も早く守りの策を講じないとならなかったようです。
実際、楽天以外にも他の周辺eコマースが大打撃だと言われていましたが、これは前述の通り孫正義社長に騙されています。「楽天以外にも」ではなく、真のライバルは楽天以外でした。
また、どうもLINEの始める「LINEモール」がヤフオクに似ているという噂があり、これで焦ったのではないか?という憶測も出ています。
●楽天には勝てないから逃げたが正解、ヤフーの幹部が認める発言
なお、ヤフーの小澤隆生・ショッピングカンパニー長は、「ご存知のように、国内のeコマース市場では圧倒的に先行している競合他社がいるわけですけれど、正直同じ戦法で戦って勝負するのはなかなか厳しいです」と負けを認めています。
そして、「我々の立ち位置と将来の目指すべき方向を考えた上で、これまでのeコマースとは違うゲームのルールで勝負しよう、という結論に至りました」と言っています。
「これまでのeコマースとは違うゲームのルール」は宣伝文句的に大げさに言っているだけで、実は直後に矛盾したようなことを言ってしまっているのですが、ヤフーも一応全面的な守りではなく攻めの要素もあるということでした。
(
ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン 蛯谷 敏 2013年11月11日(月)より)
●Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングで伸び率が一番高いのはどこ?
2021/05/20:他でも書いたのですが、宅配ボックスについて書いた
宅配ボックス利用率は1割未満=JADMA通販実態調査 – 物流の専門紙 カーゴニュース(2020.08.04)を読んでいたら、楽天とヤフーに関する話も出てきました。本通信販売協会(JADMA)がまとめた「第27回全国通信販売利用実態調査報告書」に関するニュースです。
<「直近に利用した通信販売の企業」は「Amazon」(44・0%)が最も多く、前回調査より16・1pt増と大きく伸ばした。続く「楽天市場」(34・8%)も17・5pt上昇し、「ヤフーショッピング」(16・3%)も9・6pt増となり、モール型のインターネットショッピングサイトなどが伸長。とくに、インターネット利用頻度の高い層ほど「Amazon」と「楽天市場」が高い傾向となった>
ヤフーショッピングはほぼ倍増しており、失敗ではなかった感じ。とはいえ、伸びた比率で見ると、9・6pt増は楽天市場からすると見劣り。「楽天市場」は17・5ptも上昇しています。この楽天市場の数字は、王者「Amazon」の16・1pt増よりも僅かながら多いんですよね。以前は楽天市場が一番苦戦していると書く記事もあったのですが、再び伸びているのかもしれません。
【関連投稿】
■
英語社内公用語化の方向性で、楽天創業メンバーの役員「会社辞めます」 ■
アメリカ注目の楽天モバイルアミンCTO「世界で例のない通信会社になる」 ■
ネットショッピングで騙されないために代引きはケチるな…は正しいのか? ■
社内公用語を英語にという愚策、ホンダも採用 楽天・ユニクロだけじゃない ■
無実の楽天銀行口座が次々凍結!悪いのは楽天ではなくヤフオク? ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|