Appendix

広告

Entries

トーチトワリング(火踊り)で小学生らにやけど負わせていた市がある


2020/02/03:
●トーチトワリング(火踊り)で小学生らにやけど負わせていた市がある
●火の扱い方を教えない先生が悪いだけ?むしろそれが教育だ!
●一般的には「着衣着火」は危険、若い人でも事故を防げていない
2021/02/06:
●中学校はほぼ全部で実施も危険として中止に…ネットの反応は? 【NEW】


●トーチトワリング(火踊り)で小学生らにやけど負わせていた市がある

2020/02/03:「トーチ」や「トーチトワリング」というのは、火がついたたいまつを回す演舞だそうです。「火の舞」や「火踊り」とも呼ばれるそうで、ここらへんの言い方の方が演舞であるということがわかりやすいでしょう。本物の火を使用したエンターテイメントのようです。

 こうした踊りそのものが悪いわけではありませんが、火を扱うものであり、安全性には注意が必要だということはすぐわかるでしょう。例えば、大道芸やサーカスなどは危険を伴うものの、安全性を確保しなくて良いと許されているわけではありません。

 で、このトーチの話を知ったニュースなのですけど、なんと火振り回す「トーチ」禁止へ 小中高、やけど後絶たず:朝日新聞デジタル(堀川勝元、浦島千佳 2020年2月1日 6時00分)というものでした。名古屋市の市立小中高校が野外活動などで続けてきた「トーチトワリング」について、市教育委員会が事実上禁止する方針を固めたという内容です。

 やけどなどの事故が後を絶たず、市教委が「安全確保が困難」と判断して禁止するという話なのですけど、そもそも子どもたちにこんな危険なことをやらせていたという方が驚きでした。大人であっても危険で細心の注意を払わねばいけないものですからね。それを子どもたちに…という話。考えられません。


●火の扱い方を教えない先生が悪いだけ?むしろそれが教育だ!

 記事によると、長さ50~60センチのステンレス棒の先端にタオルを巻き付け、灯油を染みこませて着火し、回しながら演舞。すべての学校で実施されていたわけではないものの、市内では2018年度、高校14校中4校、中学校110校中109校、小学校261校中32校が実施していました。市内では30年以上の伝統で、愛知県内では他でもやっているそうです。

 これで事故が起きないと考える先生らはバカじゃないかというもので、実際、事故が起きています。例えば、2019年7月、市立中学2年の男子生徒が校庭での練習中に、服の袖に火がつき、腕をやけどする事故が発生。さらに、2019年8月現在で、トーチで17~19年度に37件の事故が起きている状態です。

 問題ある組体操で出ているような「先生が教えれば良い」という擁護もあるでしょうが、人間は個人差が大きく、絶対に下手な子がいます。運動神経の良い子ですらリスクが大きすぎでしょう。教えれば誰もがプロサッカー選手のような動きができるわけではないというのは皆わかるんですけど、こういうのはなぜか「やればできる」になっちゃうんですよね。


●一般的には「着衣着火」は危険、若い人でも事故を防げていない

 あと、そもそも火を扱う踊りという時点で擁護のしようがないほど危険すぎだろうと思います。大人だってこういう火遊びは危ないでしょう。学校行事ではどのような服装だったかはわからないのですけど、一般的には「着衣着火」はたいへん危険です。

 服が燃えて大やけど! 知られざる危険「着衣着火」(発表情報)_国民生活センターによると、意外なことに子供や高齢者ではなく若い人の事故が多いとされています。運動能力が高い若い人に事故が多いというのは、「着衣着火」の危険性が理解しやすいでしょう。

<年齢別に見ると、30歳代が22件と最も多く、次いで、40歳代が19件、50歳代が17件、10歳未満(0~5歳:7件、6~9歳:10件)と20歳他 男女別にみると、20歳代と80歳代が男性のほうが女性より約2倍多いほかは、男女による差はあまりない>


●中学校はほぼ全部で実施も危険として中止に…ネットの反応は?

2021/02/06:名古屋市の市立小中高校が野外活動などで続けてきた「トーチトワリング」(トーチ)について、やっと市教育委員会が事実上禁止する方針を固めたそうです。やけどなどの事故が後を絶たず、市教委が「安全確保が困難」と判断したとのこと。複数の関係者によると、有識者から安全面で否定的な意見が相次いだともといいます。

 これを伝えた記事火振り回す「トーチ」禁止へ 小中高、やけど後絶たず:朝日新聞デジタル(堀川勝元、浦島千佳 2020年2月1日 6時00分)には、はてなブックマークで、<「火はやべえぞ!火傷するやんけ!!火で遊ぶのは中止や!!!」原始人かな?>というコメントがついていました。

 茶化した感じですけど、要するにそもそもなぜ始める前の時点で危険だと気づかなかったの?バカなの?という指摘ですね。マジでどうなってるんだ?って思いますわ。前述の通り、こんなのを名古屋市内では2018年度、高校14校中4校、中学校110校中109校、小学校261校中32校で実施していたそうです。中学校はほぼ全部で実施していたという異常な状態でした。


【関連投稿】
  ■小学校の変な校則「女子に下着・ブラ禁止」 変態教師がいるのでは?と疑う反応
  ■学校のプール部活で日焼け止めクリーム禁止は非科学的なブラック校則
  ■日本の悪い伝統PTA ブラックすぎて代行サービスが成立して人気に
  ■町田市給食に議員反対「弁当を作らない親は手抜き」「気持ち否定するな」「私はまずいと思わないからいい」
  ■ボランティアなのにフリーライダー許すな!PTAと町内会問題は似てる
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由