Appendix

広告

Entries

変な名前の店名が多い高級食パン店、閉店続出?スピード閉店も


 変な名前の店名の話をまとめ。<変な店名「飲み物を原価で売るので店名にお金かけられず店名無兵衛」>、<店名がラーメンのみ…変な店名になってしまったやむを得ない理由とは?>、<「考えた人すごいわ」「まじヤバくない?」高級食パンで変な店名続出>、<変な名前の店名が多い高級食パン店、閉店続出?スピード閉店も>などをまとめています。

2023/03/01追記:
●変な名前の店名が多い高級食パン店、閉店続出?スピード閉店も
2023/06/20追記:
●零細も大手も…変な店名に限らず高級食パン店が閉店ラッシュ
2023/10/03追記:
●ブームの火付け役「乃が美」や大手の「嵜本bakery」も大苦戦 【NEW】


●変な店名「飲み物を原価で売るので店名にお金かけられず店名無兵衛」

2019/05/24:なにか全然別件で検索しているとき、検索結果に「飲み物を原価で売るので店名にお金かけられず店名無兵衛」というのが入っているのを見て、なんじゃこりゃ?と思いました。長いですが、これ全部で店名なんだと思います。おもしろい…でも、怪しいです。

 とりあえず、無粋なツッコミを入れると、「飲み物を原価で売る」から「店名にお金かけられず」というのは変な話。むしろ店名を工夫するというのは一番お金がかからないところでしょう。おそらく「飲み物を原価で売る」というのが売りで、その売りを強烈にアピールしようと店名を工夫したのだと思われます。結果的には成功している感じですね。

 あと、飲み物を原価で売っても他で稼ぐ…というビジネスモデルかと思ったら、趣旨はあってるもののもっと複雑でした。食べログの感想を見ると、全員が飲み物を原価で飲めるわけではなく、原価チケット(500円)を購入した人のみ原価になるという仕組み。さらに、原価チケットを使う場合、フードは1人2品頼まなくてはならないという制約もあります。

飲み物名 通常価格→原価
生ビール450円→180円
瓶ビール550円→260円
ウーロンハイ390円→50円
ホッピーセット450円→130円
ナカ120円→40円
八海山620円→310円
ハイボール390円→70円

 メニュー全部が変なわけではないものの、「普通の揚げ餃子」「普通のポテトサラダ」という「謙虚」なメニューも。実際普通だという感想でした。

 また、この感想のタイトルは、『話題の原価酒場は本当に得なのか?』というややネガティブなもの。飲み物としては、原価チケットを入れてもかなり安いのですが、フードが高いためにお得かどうかは飲み方によるとのこと。飲み物ばかり頼んでフードはいらない…って人なら、文句なしでオトクそうでした。


●店名がラーメンのみ…変な店名になってしまったやむを得ない理由とは?

 これだけだと短いので他に変な店名はないかと検索してみると、やはり食べログでユニークな店名のレストラン [食べログまとめ]というまとめがありました。ただ、書き写し始めてから失敗したかな?と。わかりやすいと言えばわかりやすいんですけど、シモネタばかり。私の好みと違います。

・大名ちんちん (赤坂/担々麺、中華料理、ラーメン)
・ガッツリラーメン それは私のおいなりさんだ (日吉/ラーメン)
・そば処じまんこ亭 (井川さくら/そば、アイスクリーム)
・モツの朝立ち (すすきの/もつ焼き、もつ料理)

 シモネタじゃないものも、あるにはありました。看板には「ラーメン 新橋店」とあり、パッと見違和感ないものの、よく考えると店名は「ラーメン」のみというシンプルすぎな名付け。紹介では「評価がちょっとだけ低いのが気になります。気になる方は早めに行くことをオススメします」とあったのですけど、案の定すでに閉店しています。

・ラーメン (新橋/ラーメン)

 『二郎という名を捨てて~ラーメン新橋店』にこの名前の経緯が載っていましたわ。最初からじゃなかったんですね。

<実はこのお店は元はラーメン「二郎」新橋店 二郎を名乗っていたお店なんです しかし、10年位前に本店から「二郎」という名を使い続けるなら高額なお金を払えと言われ、泣く泣く「二郎」の名前を捨てることに>

 「ユニークな店名のレストラン」まとめは、この後、またシモネタっぽいのが混じってくることに。選者の好みなんでしょうね。

・くそオヤジ最後のひとふり (十三/ラーメン)
・くそばばあの店 (第一通り/居酒屋)
・とんかつ 豚ゴリラ (円町/とんかつ、かつ丼・かつ重)
・ゲイタリアン (豊島園/イタリアン、バー) ※…看板には「ゲイ ☓ イタリアン」の記載あり。
・GINZA SCHEVENINGEN (銀座/パスタ、イタリアン、洋食) ※…スケベニンゲンはオランダの都市ですがなぜか南イタリア家庭料理の店)
・エムエス 夜露死苦 夜刃 (さくら市その他/ラーメン)


●「考えた人すごいわ」「まじヤバくない?」高級食パンで変な店名続出

2022/01/10追記:変な名前の高級食パン店が増殖中 仕掛け人の狙いとは:日経クロストレンド(2019年07月02日)など、いくつか記事が出ており、高級食パン専門店では「変な店名」が豊富なようです。ただ、今回もまた私の好みとは違う感じですね…。いずれもベーカリープロデューサーなる人がプロデュースしていているものだといいます。

<「まじヤバくない?」という問いかけ系の他、「午後の食パン これ半端ないって!」(相模原市)、「うん間違いないっ!」(東京都中野区)、「考えた人すごいわ」(東京都清瀬市ほか)、「もはや最高傑作」(熊本市)などの褒めちぎり系、さらに長年夢見たベーカリー開業に向けて、退職したオーナーの思いを店名にそのまんま使ったという「松本幸司の世界観」(広島市)、果ては「日本列島パン食い協奏」(千葉県松戸市)といったダジャレ系まで、一度聞いたら忘れないユニークな店名がズラリと並ぶ>
<ネーミングだけではない。持ち帰り袋などにあしらったロゴもかなりクセがすごい。例えば高崎の「まじヤバくない?」の紙袋には、顔が群馬県の形になったおじさんが、親指を突き出して「グー」のボーズをしたイラストが。この店のコンセプトは「北関東を盛り上げるベーカリー」で、「YES!北関東」の文字がまぶしく光る>

 「失礼ながらちょっとダサい」と記者は思ったものの、それが狙いだとのこと。「『いったい何の店?』と思ってもらえる」のが良いとの説明で、本物志向の高級食パンとのギャップでリピーターが増えるともしていました。ただ、一方でこの系統のパン屋さんが潰れてきている…という話も最近出ているんですよね。

 実際どれくらい潰れているかは不明ですが、私が好きじゃないと思ったのが、おそらくプロデューサー側はリスクをかけずコンサルタント料を稼げている…と思ったため。自分でリスクをかけておもしろい店名にするのなら自己責任で良いです。ただ、自分はリスクをかけずに…というのは、ちょっと支持しづらいですね…。


●変な名前の店名が多い高級食パン店、閉店続出?スピード閉店も

2023/03/01追記:読み直すと書いていなかったのですが、確か前回追記の時点でも高級食パン店の倒産が相次いでいる…と言われていた記憶。すでにブームの頂点は終わり、下り坂という印象でした。ただ、その後でも私の地元苫小牧には新しい高級パン屋が次々出店。その中の1つのお店がいつの間にか潰れていたので、検索してみました。

 この検索で出てきた記事年を越さずに閉店、高級食パン専門店「め組の庭」「札幌パン琴似工房」 | 北海道リアルエコノミー | 地域経済ニュースサイト(2022/12/20)によると、苫小牧の店舗は2店舗目。恵庭市の本店は、超有名ベーカリープロデューサーの支援を受けて2021年4月にオープン。苫小牧は翌年開店で、半年ちょっとのスピード閉店でした。

<建設業に欠かせない高所作業を行う鳶(とび)の専門会社が異業種進出の一貫として参入したもので、2022年4月には、「め組の庭苫小牧店」(同市緑町2丁目8-5、ツチダビル1階)を出店するなど好調に推移していた。しかし、「苫小牧店」を11月20日に閉店、恵庭市の店舗に集中する選択をしたが、同店も12月25日(日)に閉店することになった>

 「め組の庭」はおそらく「恵庭」から「恵の庭」という連想でしょう。また、「め組」は江戸時代の消防団「め組」からだと思われます。本業は高所作業を行う鳶(とび)の専門会社であり、消防団ではありませんが、高所作業に共通点あり。そう思って鳶職 - Wikipediaを見たら、実際、関係が深いそうです。

・鳶と火消し
<江戸時代の消火は延焼方向の家屋を解体して延焼を防止する破壊消防だったため、民間人のボランティアにより構成される町火消では、本来が建築労働者で家屋構造を熟知し、かつ掛矢や鳶口などの道具の扱いに習熟して素早い家屋解体が可能だった鳶の者が火消衆の主力を占めた。以後火消しは鳶と同義になり、歌舞伎など江戸文化の題材とされ、鳶の間に独自の火消し文化が発達した。
 現在でも消防出初式では鳶関係者により梯子乗りの演技などが行われる。東京の場合、梯子乗りは(社)東京都鳶工業会の別組織である、火消し文化の伝承を目的とする江戸消防記念会の会員により行われる>

 ということで、ネーミングはそう「変な名前」系ではなく、「うまい」と言いたくなるもの。ただし、お店の壁面にでっかくインパクトある男性のイラストを書いており、結局、ウケ狙いでした。前回書いたように、あえて狙ったこういうふざけたやり方で成功した…とされていたものの、飽きられるのも早いのかもしれません。

 記事でもう一つ出ていた閉店の「札幌パン琴似工房」は真面目路線でしたが、こちらはもっとすごい閉店ラッシュ。北海道で最高とされる長靴を作るミツウマによる異業種参入だったそうです。今回の記事では、食品値上げが相次ぎ、節約志向で逆風とまとめていたものの、それ以前より陰りが見えており、より根本的な問題があるのかもしれません。

<「札幌パン琴似工房」(札幌市西区琴似2条4丁目1-3)は、ゴム製品メーカーのミツウマ(本社・小樽市)が、高級食パン専門店を展開するJIP(同・石川県金沢市)とFC(フランチャイズ)契約を結んで参入した高級食パン専門店の第1号で、2021年11月にオープンした。
 ミツウマはその後、2022年4月に「札幌パン北24条工房」(同市北区北24条西5丁目H24ビル1階)、同年6月に「札幌パン手稲星置工房」(同市手稲区星置1条3丁目3-10、長作ビル1階)、同年7月に「札幌パン美しが丘工房」(札幌市清田区美しが丘4条5丁目1-62)を相次いで出店した。今回、1号店の「札幌パン琴似工房」を12月27日(火)に閉店することを決めた>


●零細も大手も…変な店名に限らず高級食パン店が閉店ラッシュ

2023/06/20追記:変な店名の高級食パン専門店のブームは去った…ってだいぶ前から言われてた記憶だったのでそれを確かめるべく検索。すると、出てくるのは新しい記事であり、なおかつそれほど変な店名ではない高級食パン店の閉店のニュースでした。高級食パン店というジャンル自体がダメっぽいですね。

< 「高級食パン」ブームが、終焉を迎えようとしている。既に1年ほど前から、街から店舗が消え始めているとの報道が出ていたが、近ごろは大手にも影響が及んでいるようだ。
そのひとつ、「SAKImoto bakery」は、首都圏にある3店舗を2023年4月15日に閉店した。(中略)
 前述の3店舗ばかりではなく、2022年12月~23年4月末までに、16店舗を閉店。なお運営するドロキア・オラシイタ(大阪市)の22年11月8日付リリースでは、この時点での営業店舗数は35店と紹介されていた>

 これを書いていたのは、「高級食パン」大手も縮小 「SAKImoto bakery」は5か月で16店を閉店: J-CAST トレンド【全文表示】(2023年04月21日)という記事。「SAKImoto bakery」以外の閉店についても以下のように伝えていました。本当にあちこち潰れているんだな…とわかる内容です。

<JNNの2022年11月30日付記事によると、北陸地方で高級食パン店「新出製パン所」を経営していたSHINDEXが、同日付で自己破産申請の準備をしていると報じていた。
神奈川県川崎市の武蔵小杉周辺にフォーカスしたタウン情報サイト「武蔵小杉ブログ」は、23年4月11日付で、武蔵小杉周辺での「高級食パン店」の閉店ラッシュを伝えている。記事によると、約1年で同エリアあった高級食パン店5店舗が相次いで閉店(うち1店舗が「SAKImoto bakery」)したという。>


●ブームの火付け役「乃が美」や大手の「嵜本bakery」も大苦戦

2023/10/03追記:高級食パン店の閉店記事は結構いくらでも見つかる感じ。今回見つけたのは、大手すら潰れてるとする「乃が美」も「嵜本bakery」も 高級食パンが陥る「ブーム→大量閉店」の流れ - ITmedia ビジネスオンライン(2023年04月25日 09時22分 公開 [窪田順生,ITmedia])という記事でした。

<先日、ブームの火付け役「乃が美」で多くの店が経営難に陥ってフランチャイズ本部とオーナーが泥沼訴訟をしている、ということが報じられたが、大手の「SAKImoto bakery」でも大量閉店が起きているというのだ。
 J-CASTニュースの『「高級食パン」大手も縮小 「SAKImoto bakery」は5か月で16店を閉店』によれば、SAKImoto bakeryでは2022年12月~23年4月末までに16店舗を閉店。理由を質問しても、回答を差し控えたいということなので、「言えないような苦しい台所事情があるのでは」などと憶測を呼んでいる。>

 ただ、これは高級食パン専門店に限った話ではないのでは?とも記事では書いていました。例として、「唐揚げブーム」に乗っかって「から揚げの天才」で参入したものの、閉店ラッシュで店舗半減したワタミの失敗を挙げていました。ハンバーガーブームと言われて参入すると業界で倒産増加、凋落した小僧寿しがラーメンブームに乗っかるもあっさり失敗…といった話も思い出します。


【関連投稿】
  ■最も儲からない飲食店経営 あなたがまずい中華料理屋に勝てない理由
  ■弟子より悪い立地に激怒、安倍首相も好きな久兵衛がオークラ提訴 過去には客の情報をペラペラ
  ■人は食べ物の味がわからない…目隠しのブラインドレストランで判明
  ■自粛要請拒否して食事提供、食中毒拡大125人 広島の世羅別館という旅館
  ■日本でグローサラントが増える理由はアメリカの猿真似だけじゃない
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由