Appendix

広告

Entries

日本は意外に多い…有給休暇日数ランキング 悪いのは消化率と取得数で世界最低クラス


 有給休暇関連の話をまとめ。<日本は意外に多い…有給休暇日数ランキング 悪いのは消化率と取得数で世界最低クラス>、<有給休暇取得率低い日本人内でも格差 取得日数に大きな差がある>、<若い世代は休まず働け?男性・女性や年齢で取得日数に大きな差>などの話をまとめています。

2022/07/03まとめ:
●有給休暇取得率低い日本人内でも格差 取得日数に大きな差がある
●若い世代は休まず働け?男性・女性や年齢で取得日数に大きな差


●どうしてこうなるの?日本は意外に多い…有給休暇日数ランキング

2013/12/12:イランは1年の4割が休み 2つのカレンダーの併用で休日増し増しを書いているときに計算して驚いたのが、日本の休みが意外に多いこと。実は日本の有給休暇日数は世界的に見て低いわけではないようです。今日見るデータは僅か13カ国しかないのですけど、中位程度でした。

<世界各国の有給休暇日数>
順位 国名 有給休暇日数
1位 ブラジル 30日
1位 フランス 30日
1位 スペイン 30日
4位 オランダ 25日
5位 インド  24日
6位 オーストリア 20日
7位 日本 18日
8位 シンガポール 15日
9位 香港 14日
9位 アメリカ 14日
11位 メキシコ 12日
12位 タイ 11日
13位 韓国 10日
(エクスペディアジャパンの有給休暇・国際比較調査、日本人働き過ぎ 6年連続有給消化率が世界ワースト1位 - ねとらぼ 2013年12月10日 14時32分より)

 最下位は韓国。ブービーも同じアジアのタイでアジアが悪い感じに見えますね。実は働きすぎと言われることがあるアメリカも、日本より下の9位です。日本は13カ国中7位ですからちょうど真ん中。13カ国の平均だと19.5日であり、日本の18日だと少々下回りますが、それでも悪くない数字なのです。


●使えない幻の休暇 本当に悪いのは有給休暇取得数で世界最低クラス

 では、なぜ日本人は休めていないように思えるのか?錯覚なのか?という話。錯覚ではありません。日本の有給休暇日数が上記のように少なくないのは事実。ところが、取得日数で比較するとこれがガラッと変わるのです。いきなり最下位タイになります。有給休暇日数で最下位の韓国となぜか並んでしまいました。

<世界各国の有給休暇取得日数>
順位 国名 取得日数
1位 ブラジル 30日
1位 フランス 30日
3位 スペイン 26日
4位 オランダ 21日
5位 インド  18日
6位 オーストリア 15日
7位 シンガポール 14日
7位 香港 14日
9位 アメリカ 10日
9位 メキシコ 10日
11位 タイ 8日
12位 韓国 7日
12位 日本 7日

 他の国だと「有給休暇」は名目上だけあって実際には取得できないという理解ではないみたいですね。というのも、日本以外の他の国は、有給休暇日数の順位と取得日数の順位で大きく変わらず、大体同じような割合で使えていると考えられるため。この傾向自体は当然といえば当然で、単に日本が異常ということです。


●当然消化率は世界最低で、ブッチギリのトップ

 この時点で火を見るより明らかなことですが、有給休暇消化率(取得率)で見ると、日本は悲惨な状態です。有給休暇消化率(取得率)で比較してみると、日本の異常性がわかりやすぎるほどよくわかってしまいます。以下の通り、日本がぶっちぎりで世界一を取ってしまいました…。

<世界各国の有給休暇消化率(取得率)>
順位 国名 取得率 有給休暇日数 取得日数
1位 ブラジル 100% 30日中 30日
1位 フランス 100% 30日中 30日
1位 香港 100% 14日中 14日
4位 シンガポール 93% 15日中 14日
5位 スペイン 87% 30日中 26日
6位 オランダ 84% 25日中 21日
7位 メキシコ 83% 12日中 10日
8位 インド  75% 24日中 18日
8位 オーストリア 75% 20日中 15日
10位 タイ 73% 11日中 8日
11位 アメリカ 71% 14日中 10日
12位 韓国 70% 10日中 7日
13位 日本 39% 18日中 7日

 100%となっている国が多いですが、数字を丸める位置が高いからでしょうね。そうだとしても、100%消化の人が多いということに違いはありません。それにしても、100%ってどうやって使っているんでしょうね? 有給休暇が年末(会計年度末?海外は9月、6月も多いです)に残っていたら、「じゃあ、また来年」といった感じで休むのでしょうか?

 肝心の日本の話ですが、当然最下位でした。しかも、日本の次に悪い韓国が70%ですから実に31%差となる39%でダントツのワースト1位です。いやぁ、本当に日本だけ別世界ですね。


●でも日本人は現在の有給休暇日数に満足している?

 しかし、これで日本人が不満なのか?と言うと、そうでもありません。順位で言うと11位と悪い方ではあるものの、日本の51%の人がこの有給休暇に満足しています。ただし、この調査結果によって「日本人は労働を美徳として満足しているんだよ。だから、いいじゃん」と言えるか?と言うと、そうはならないでしょう。

 今回これ以外にも「現在の仕事への満足度」というものを聞いています。すると、日本は見事に最下位だったのです。有給休暇に満足しているというのは決して満ち足りているわけではなく、みんなも取れないし仕方ない…という諦めた満足の可能性を感じます。また、海外の状況を知らないだけってのもあるかもしれません。

 そして、そんな有給休暇を取ることができないような日本の仕事環境であってもバリバリ働いているか?と言うと決してそんなことはなく、やっぱり嫌々働いているのです。これは他でも結構悪い国が多かったのですが、そういえば仕事が嫌い・好きじゃない人、世界の9割 中国・日本は特に悪いってのも書いていたのを思い出しました。

 勤勉であることは誇っていいと思いますけど、どうせなら前向きな勤勉さでありたいところです。


●日本人は有給休暇取得の罪悪感も世界一

2017/12/15:旅行サイトExpediaの日本法人・エクスペディア・ジャパンが12月11日、発表した調査結果においても日本人の有給消化率は世界最低でした。世界30カ国が対象で、2年連続で世界最下位だとのことです。
(日本人の有休消化率、世界最下位 エクスペディア調査 - ITmedia NEWS 2017年12月11日 12時52分より)

 日本人は、平均有休支給日数20日に対して消化日数は10日で、消化率は50%止まり。日本の次に消化率が低いのは韓国で、67%(支給15日、消化10日)でした。

 また、有休消化に「罪悪感がある」と考える日本人は63%で、これも世界最多。ただ、これは2位の韓国が61%で接戦でした。一方、3位のシンガポールは35%で、日本と韓国だけが特殊といった状況。何度も書いているのですが、こういった調査では日本と韓国と中国(今回は調査対象外?)は似たような結果になりやすいです。かなり似ているんですね。

 日本人が休みを取らない理由の3位は「職場の同僚が休んでいない」というものでした。非常に日本人らしいですし、上記の罪悪感と関係してきます。それより多い2位だった「人手不足」も、罪悪感と似たものでしょう。


●存在はするが実質的に使えない…というものが多い日本

 一方これらを抑えて1位だったのは「緊急時のために取っておく」というもの。私がそうであったように、「取っておく」必要がある人はそんなにいないと思うんですけどね。今回の調査でも消化率は50%止まりなので余りまくっているはずです。

 この関連の解説で、最初の投稿で書いた「100%ってどうやって使っているんでしょうね?」に関係する話がありました。病気休暇が導入されていることが多い海外と異なり、日本人は病欠時に有給休暇を利用するためだろうとエクスペディア・ジャパンが指摘していたのです。これは知らなかったです!

 ただ、病気などは不可抗力なので、海外の方が理に適った話。というか、よく考えてみると、病気休暇なしというのは非人間的なやり方な気がします。日本は有給休暇日数がそれほど少なくないと書いたものの、アクシデントに対処する制度がないために、実態はもっと少ないと考えた方が良いかもしれません。ブラック思考な今の政権がやるとは思えないものの、病気休暇は制度化した方が良いのではとも思います。

 なお、「休暇中でも一日中仕事のメールをチェックする」と回答した人の割合は日本人が22%と最も多かったともありました。これは、勤務時間外の仕事メールや電話 日本ではとっくに禁止になっていたが関連する投稿。健康被害をもたらすものでもあります。ブラックですね。

 この仕事メール・電話禁止も有給休暇と似たような感じで、制度そのものはあるものの、全く守られていないというもの。また、有給休暇は取得の仕方も、有給休暇に理由は必要ない むしろ理由がいるのは取得を拒む会社側で書いたように、ルールを守っていないという問題があります。

 こうやって見ていくと、日本はルール無視が多いですね。たとえ病気休暇を制度化したとしても、すぐに形骸化してしまうかもしれません。


●日本の三連覇と三冠はなるか?最新の取得率などのンキング

2019/12/24: 2019年のデータがなぜか見つからなかったので、検索で出てきたその前年2018年の話を。2018年12月10日に発表したエクスペディア・ジャパンの有給休暇の取得率ランキングにおいて、日本は3年連続最下位と最下位を守りました。働き方改革は全く進んでいないようです。

 調査は世界19カ国・地域、18歳以上の有職者男女約1万1000人を対象に実施されたもの。日本人の有給休暇の取得率は50%で、1つ上の18位がオーストラリアの70%みたいです。大差であり、貫禄の最下位といった感じ。日本強いです。

 取得日数は10日で、こちらも最下位で二冠。ただし、取得日数に関して言えば、取得率は高くても有給休暇日数そのものが少なかったアメリカやタイと並んので最下位であり、ダントツではありません。一方、罪悪感のある人の割合では、韓国の55%と僅差ではあったものの、58%とこれを上回りやはりワースト。見事に三冠を達成しています。
(有給休暇の取得率、日本が3年連続最下位。取得すると「罪悪感を感じる」は世界最多 | ハフポストより)


●有給休暇取得率低い日本人内でも格差 取得日数に大きな差がある

2022/07/03追記:ここから<有給休暇取得率低い日本人内でも格差 男性・女性や年齢で取得日数に大きな差がある>というタイトルで書いていた話をまとめ。日本人の有給休暇取得率が悪いというのは、有名な話。ただ、驚いたのが、日本人の中においても、男性・女性や年齢で取得日数に大きな差があるということでした。

2018/09/12:この驚くべき話があったのは、2018年9月6日に発表された、Syno Japanによる休暇取得に関する意識調査」。調査は、日本(1047人)と米国(1036人)、ドイツ(1030人)、シンガポール(541人)、メキシコ(1022人)の18~79歳の一般消費者が対象。2018年4月にインターネットで実施したものだそうです。

 今回の調査は、「あなたの職場で、年間で最大何日間の休みを取得することができますか?」というわかりづらい聞き方をしているのはちょっと気になるところ。どうも気兼ねなく取ることができる休暇日数という意味のようですけど、名目上の有給休暇日数と誤解されそうで心配ではあります。


●若い世代は休まず働け?男性・女性や年齢で取得日数に大きな差

 さて、肝心な違いの話。年代ごとにみると、その傾向は国によって異なるということで、これは一定ではありません。若い世代は休暇が取りにくいことになっていたのは、日本と米国でした。日本の場合は、イメージと合致するでしょう。日本は極端に上下関係が厳しすぎて、様々な問題を引き起こしています。

 まず、日本全体の平均休暇取得日数は8.76日でした。当然最下位。しかも、圧倒的な少なさでした。そして、日本の中でも23~35歳という若い世代は、6.47日と極端に少なく、社会人になりたての時期は長期休暇の取得が難しいことがわかります。逆にドイツの場合、年代を問わずに20日を超えていることから、会社内に「休みを長期で取りやすい環境が確立されている」ことがわかる、とされていました。

 世代による取りやすさは、私のイメージ通りでした。一方、男女差については、女性の方が休みを取りやすいだろうと予想。社会的には損失となっているのですけど、日本では女性が会社で主力として扱われないことが多いです。なので、女性は休んでもいいけど、男性は休んじゃダメ…となっていると考えました。

 女性は家庭、男性は仕事という意識も日本では強い…というのもこう予想した理由のひとつ。実際、以前見た数十カ国のデータでは、日本女性が家庭内の仕事する割合はダントツトップでした。逆に言うと、日本の女性は家庭内での仕事が多いために、より有給休暇を取得しなくてはならない状況にあるとも考えられます。

 …ということで、私は「女性の方が休みを取りやすい」と予想したのですが、驚いたことにそもそもこの予想が大外れ。今回の調査結果は全く逆だったのです。しかも、半端ない差が出ていて驚きました。なんと男性の休暇取得日数は12.5日、女性に限っては4.95日と、2.5倍もの差が出ていたのです!

 <男女別にみると、5か国すべてで男性のほうが女性よりも長期休暇を取得することに抵抗感が少ないことがわかる>とされいていたものの、5カ国平均では男性16.38日、女性14.40日と差が小さいため日本とは全然違います。日本は男女不平等で格差が大きい国として知られていますので、そちらの影響の方が強く出たのかもしれません。本当、予想外で驚きました。
(「休暇取得」やっぱり日本は最下位 でも、長期休暇は男性が取りやすいらしい  J-CAST ニュース 2018年09月10日 より)
https://pex.jp/point_news/f8a1951e16418ceb083b54eedf2e1737


【本文中でリンクした投稿】
  ■有給休暇に理由は必要ない むしろ理由がいるのは取得を拒む会社側
  ■勤務時間外の仕事メールや電話 日本ではとっくに禁止になっていた
  ■イランは1年の4割が休み 2つのカレンダーの併用で休日増し増し
  ■日本とドイツの労働環境の違い 残業、有給休暇、労働時間、病欠の扱いなど

【関連投稿】
  ■仕事が嫌い・好きじゃない人、世界の9割 中国・日本は特に悪い
  ■転職してはいけない人はこんな人 安定企業・業界希望、職種変更(異職種)希望など
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由