古い話なのですけど、山口福祉文化大学時代の東京サテライト教室が606人中605人が留学生だったというすごすぎることが、かつてありました。今検索すると、そのイメージを刷新するためか、至誠館大に名称変更。また、大学の歴史を見てみると、次から次へと問題が起きていて、かなりすごいところです。
2018/02/21:
●留学生多すぎ!日本人が1人しかいない大学が昔本当にあった
●当初は萩国際大学、最初から留学生多く問題だらけで倒産
●「山口福祉文化大学」に改称、そこからさらに「至誠館大」に改称
●山口県人大好きの吉田松陰由来の大学名だけど思想は似てる?
2020/06/09:
●最近の至誠館大学は留学生が多くない可能性も…留学生率は何%なのか
2021/07/22:
●盗んだ酒とたばこを野球部員で山分け…至誠館大野球部が処分される 【NEW】
●窃盗問題引き起こした至誠館大野球員、日本人じゃなくて外国人? 【NEW】
●留学生多すぎ!日本人が1人しかいない大学が昔本当にあった
2018/02/21:昔のメモで、"東京サテライトに本校の3・5倍、606人在学- 読売新聞(2012年9月4日14時04分)"という記事がありました。山口県萩市にある山口福祉文化が、文部科学省が定める校舎の要件を満たさない東京都内のビルに設置したサテライト教室に、606人の学生を通わせていることがわかったというものです。
リンク切れ
http://news.infoseek.co.jp/article/20120904_yol_oyt1t00707
606人の学生のうち605人は留学生というのも驚き。日本人はわずか1人という肩身の狭さです。99.8%が留学生という計算ですね。中国人が536人と大半を占め、ほかはネパール人が27人、ベトナム人が11人などとなっています。
「サテライト教室」とあるように、東京は一応メインじゃありません。萩市が本校です。ただ、2012年5月現在、萩市の本校に171人、東京都墨田区と広島市内のサテライト教室にそれぞれ606人、43人が在籍。墨田区のサテライト教室の学生数は本校の3・5倍でした。人数を見ると、結局、サテライト教室の方がメインに見えますね。
留学生があまりにも多い大学の場合、留学は名ばかりで仕事をしに来ているのでは?とパッと思い浮かびます。実際、文科省は都心部に開設されたサテライト教室が不法就労の受け皿になる恐れもあるとみて、他の大学が開く同教室の実態調査にも乗り出す方針を固めたと報じられていました。
●当初は萩国際大学、最初から留学生多く問題だらけで倒産
この大学まだあるんだろうか?と検索すると、「至誠館大」という
Wikipediaページが出てきました。どうも何度か名前が変わっているようです。また、この後見るように問題だらけの大学でもありました。まず、萩国際大学時代だけでこれだけいろいろ起きています。
<萩国際大学時代>
・1999年に萩国際大学として開学するも当初から入学者数が低迷。
・当初から留学生が入国できない事態が起こり、さらに留学生に失踪や不法就労、旅券偽造、万引きなどの逮捕者が相次ぐ。
・2003年の理事長選出を巡って、野村興児萩市長(自民党)が地元商工会議所会頭の就任要請をする際に経済的負担をかけないとする密約文書を交わした(その後自ら破棄)ことが 2006年市民団体に告発されたが、2008年山口地検は不起訴処分に。
・2005年に約37億円の負債を抱えて、民事再生法の適用を申請。四年制大学を設置する学校法人としての民事再生法適用申請は2例目であるが、定員割れが原因の申請は全国初。
・2005年度の1年次生は定員300人のところ、22人。2006年度の1年次生はわずか3人と前年を更に下回った。
●「山口福祉文化大学」に改称、そこからさらに「至誠館大」に改称
次に冒頭の問題の山口福祉文化大学時代が来るわけですが、当初予定の名称がパクリで変更ということで、また最初からひどいことになっています。また、前述の不法就労の疑いはやはり問題があったとのこと。というか、読売新聞がちゃんと書いていなかっただけっぽいです。
<山口福祉文化大学時代>
・2007年度より日本福祉文化大学に改称予定だったが、類似名称である日本福祉大学からの抗議で、山口福祉文化大学に改称。
・東京と広島にサテライト教室を開設し留学生を受け入れる等、一連の再編の結果、2009年度には開学以来初めて、入学者が定員を上回った。
・東京サテライト教室は606人のうち605人が留学生だと判明。不法就労の受け皿になるとして入国管理局が調査したところ、2011年以降、長期欠席や授業料未納などを理由に110人の留学生が除籍され、そのうち70人が帰国せず行方不明。同教室は文部科学省の定める校舎の要件を満たさないとして、改善を指導された。
<至誠館大学時代>
・2014年、大学名を至誠館大学、設置法人名を学校法人萩至誠館に改称。
●山口県人大好きの吉田松陰由来の大学名だけど思想は似てる?
ちなみに現在の大学名である「至誠館大学」の「至誠」は、山口県人が大好きな吉田松陰由来。山口県が地元の安倍首相も吉田松陰が大好きですよね。
<建学の精神として「至誠通天の心を持って、人類の平和と豊かな社会に貢献できる人間の育成」を掲げている。 「至誠」とは萩出身の幕末の思想家吉田松陰が座右の銘とした言葉である>
でも、考えてみると、吉田松陰さんって「尊皇攘夷」思想の方。それが留学生でいっぱいの大学というのは、不思議な気もします。
●最近の至誠館大学は留学生が多くない可能性も…留学生率は何%なのか
2020/06/09:山口福祉文化大時代はあれでも、現在の至誠館大に留学生はあまりいない可能性もある…と思ったので確かめることに。まず、
学生数等(令和元年度5月1日現在) | 至誠館大学によると、入学定員は240名。これは1学年の人数ですので、定員いっぱいなら4倍で980人なわけですが、充足率88.2%で収容人数864人だとのことです。
ここでは、留年者も書いており、なんと0人。私のところは4割くらいかな、ガンガン留年させる厳しい大学に行っていたのでこれにはびっくり。まあ、普通に真面目に大学に通われている人が多いのかもしれず、それなら喜ばしい話ですね。ただ、逆に緩すぎて能力不足でも進級させている…という可能性もあるかもしれません。
話題がそれました。留学生の話です。
留学生数及び海外派遣学生数 | 至誠館大学によると、705人が留学生でした。全部で864人でしたので、計算するまでもなく留学生だらけ。一応計算すると、82%ですね。名前が至誠館大になっても変わらず、留学生中心の大学のようです。
●盗んだ酒とたばこを野球部員で山分け…至誠館大野球部が処分される
2021/07/22:短いニュースなのですが、至誠館大学がちょっと注目を浴びていたので追記。
至誠館大 部員の窃盗、飲酒、喫煙で1カ月の対外試合禁止 審査室会議― スポニチ Sponichi Annex 野球によると、日本学生野球協会は2021年7月20日、審査室会議を開いて大学1件、高校3件の処分を決めています。
このうち、大学というのが、至誠館大学のこと。部員の窃盗、飲酒、喫煙があった至誠館大が7月13日から1カ月の対外試合禁止となったそうです。こういう連帯責任というのは、どうかなぁ?というところがあるものの、処分そのものとしては軽く、別記事であった反応ではそういった声が出ていました。窃盗は普通に犯罪ですからね。
<至誠館大野球部の対外試合禁止、1ヶ月と言うのは、高校野球などから見ると異常に短いですね。高校だと一年間は禁止とか有るのだが>
<至誠館の対外試合禁止一ヶ月は単なる試験休みですね。痛くも痒くもない>
また、その別記事<至誠館大は対外試合禁止 学生野球協会(時事通信) - Yahoo!ニュース>(7/20(火) 18:45)によると、部員個人の問題ではなさげ。1年生部員が自身のアルバイト先のコンビニで、酒とたばこ(計約2万6300円相当)を1、2年生部員計9人に、会計せずに渡していたということで、関与者が多いです。先輩が関わっているので、いじめだった可能性についても調べてほしいんですが、どうなんでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3158adf92a7b6f722e96f4ac3594adc12b46132
●窃盗問題引き起こした至誠館大野球員、日本人じゃなくて外国人?
あと、留学生が多かった大学ということで、今回は「やっぱり外国人は悪くて日本人は悪くない」みたいな話にもされそうな感じ。で、
選手紹介 | 至誠館大学硬式野球部の1年生の名前を軽く見たら、日本の高校出身の日本人っぽい名前の人しかいません。さすがにお名前を引用するとあれなので、1年生の出身校だけ紹介しておきます。
ここでは、部員の多さにも驚きました。最近力を入れて選手を集めているのかもしれません。野球部はなんかのリーグでちょうど昇格決めたところだという話も見かけました。スポーツ強化は大学人気化の王道なのであり得る話。となると、日本人比率も最近は上がっているかもしれません。さらに今は新型コロナウイルス問題があり、そちらでも留学生が減っている可能性もありそうでした。
<延岡学園高等学校 岡山県立玉野光南高等学校 岡山県立玉野高等学校 希望が丘高等学校 久留米市立南築高等学校 久留米商業高等学校 宮崎県立富島高等学校 宮﨑日大高等学校 熊本県立熊本商業高等学校 御所実業高等学校 高知商業高等学校 高知中央高校 佐世保実業高等学校 2人 出水中央高等学校 上宮太子高等学校 常盤高等学校 2人 真颯館高等学校 星琳高等学校 2人 折尾愛真高等学校 2人 大阪商業大学堺高校 大手前高松高等学校 2人 大和青藍高等学校 鳥取県立倉吉西高等学校 鎮西学院高等学校 2人 東北高等学校 2人 藤井学園寒川高等学校 2人 徳島県立小松島高等学校 徳島県立鳴門高等学校 奈良大学付属高等学校 博多高等学校 飯塚高等学校 2人 福岡県立若松高等学校 福岡第一高等学校 鵬翔高等学校 箕面学園高等学校 2人 明誠高等学校 瓊浦高等学校>(1年生のみ)
【関連投稿】
■
外国人留学生が半分、立命館アジア太平洋大学はなぜ選ばれるのか? ■
『中国GDPの大嘘』の大嘘 内容は著作権侵害で高橋洋一教授は素人、講談社が認める ■
なぜ?上智大学の英名はソフィア大学、立教大学はセントポール大学 ■
加計学園の木曽功千葉科学大学長「巨大な忖度の塊」 安倍晋三総理の意向文書も「違和感はない」 ■
女性優遇・女尊男卑も差別、大阪電気通信大学の女性に点数加算は問題 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|