●面接官のむかついた質問・不快な態度 寝ていた、遅刻、偉そうなど
2013/12/13:就活シリーズではトンデモ学生の話をよく書いていますが、トンデモなのは学生だけではありません。
面接官の心得 面接は学生の情報を引き出す場で、説教をする場ではないや
トンデモ面接官の居眠り・説教・自慢話、ブラック企業とされる危険性は、トンデモ面接官の話。今日も面接官サイドの話です。
学生側の声で最も多いのは、「面接時の社員の態度」について、ほぼ半分である49.8%。 「面接官が15分遅刻した」「面接官が寝ていた」など、学生がしたのであればこっぴどく怒られそうなことを面接官がしている他、以下のようなコメントが寄せられていました。「彼氏の名前を聞かれ、彼氏の名前で呼ばれ続ける」なんてのものもあまります。
「面接で、初めから明らかに聞く気がない態度。ふんぞり返って偉そうにしてたのが大変不快だった」
「『働きたいの?』と聞いてきた。働きたくなかったら就活していない」
「圧迫面接ではないが、面接官が明らかに関心のない態度で話を聞いていた。(時計を頻繁に見る、学生と目線を合わせない、学生が持参した資料にほとんど目を通さずつき返すなど)」
「男尊女卑な質問や、一人っ子ということに対する質問、家庭のことに関する質問を面接で受けた」
(面接官が寝ていた、彼氏の名前を聞かれた…就活生が感じた企業の「不快な対応」とは|ザ・世論~日本人の気持ち~|ダイヤモンド・オンライン 2013年5月7日 小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役] より)
http://diamond.jp/articles/-/35310●「よくネットの掲載給料と違うと言われるんです」と悪びれず
次にあったのは、「合否連絡に関して」ですが、これはほとんど内容がいっしょ。不採用通知の連絡がないことについての不満に集中していました。連絡って社会人の基本なんですけどね、社会人の基本ができていない人が偉そうに採用の仕事をやっっている…という現実があります。
その次は、会社説明会時の社員の態度。最初と似たような感じですが、こちらは「会社説明会時」で、45.6%とやはり高い数字。次も学生に求めているものと、自分らのやっていることが違うよねという話があります。これも結局、偉そうなことを学生に言っているくせに、自分たちは全然できていないよね…という話です。
「(説明会時に)『約束を守ることを大切にしている』と言ったのに、説明会の終了時間が30分以上も延びた。次の予定もあったので途中退室し、受付の人に選考プロセスを聞いたところ、『うちが第一志望じゃないんでしょ。教えないよ』と対応された。終了時間も守れないのに口だけの企業だなと感じた」
「説明会で、リクナビなどの就活サイトに掲載されている初任給と、実際の初任給が全く違うことを知らされた時、とても不快に感じ、選考を辞退した。しかも『よくネットの掲載給料と違うと言われるんです』とか言っていて、よく言われるにもかかわらず改善していないことが信じられなかった。募集要項をチェックして学生は就活を行って、お金と時間をかけて説明会に行っているのに、間違った情報をネットに流すのはありえないと思う」
●予約制の説明でなぜか人数分の椅子や場所を確保できていない
「説明会、選考試験の運営面」(32.0%)や「選考フローに関して」(23.1%)もやはり似た感じ。まず、遅刻などスケジュールに関する問題で、「説明会の開始時間が遅れたこと。予定終了時間を大幅に過ぎる」 「連絡が全くフローどおりに来ず、連絡を入れたら不機嫌にまだ日程が決まっていないなどイライラされながら言われた」などといったものがありました。
「選考過程が不透明すぎる。リクルーター制の場合も面接の回数の目安などを提示するべき。また、連絡の期日を守ってほしい。3月中に連絡すると言っておいて4月に入ってから連絡がきたことがあった」
また、社会人失格や非常識といった「説明会は予約制なのに、人数分の椅子や場所が確保できていない」 「丁寧語が使えない人事にがっかりしました」 「コスト面で企業に負担がかかるのは理解できるが…。わざわざ人事の方が『育児休暇をとる男は弱い』など言うのに違和感を覚えた」という話が続いています。
●ネットの反応が予想外すぎ「学生のくせに何様のつもりだ!」
以上に、普通に会社がおかしいものがかなりありました。しかし、私が見たこの記事での反応は「学生のくせに何様のつもりだ!」というものが多かった覚えがあります。「えー、何で? そういうあなたたちは何様なの?」と驚きました。たぶん2ちゃんねるだと思って今探してみたら、記憶と何かだいぶ違います。普段から残念なコメントが多いので、ひょっとしたらニコニコ動画のニュースで見たのかもしれません。
とりあえず、2ちゃんねるの
【就職】面接官が寝ていた、彼氏の名前を聞かれた…就活生が感じた企業の「不快な対応」とは [13/05/07] | ログ速で見つけた典型的なものとしては、「この段階でグダグダ言うのか。就職してもまともに仕事しそうにないな」というものなどがありました。
21 : 名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 18:19:40.06 ID:mEqFJJCd [1/3回]
>>1-2
確かに会社側が論外なケースも挙がってるけど、
自分の立場が分かってない学生や、会社側の心情を全く理解してない例も多いよね。
学生はお客さんじゃなくて、就職面接は会社側が基本的にお客さんだし、
なぜ面接官がそういう振る舞いをしてるか、も全く考えてない。
38 : 名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 18:35:33.14 ID:mEqFJJCd [2/3回]
「学生と会話しながら、メモしていない」(拓殖大学・文系・男)
→面接官が記録をとる価値のある会話をしてない自分をどう考えてるの?
「面接で、初めから明らかに聞く気がない態度。ふんぞり返って偉そうにしてたのが
大変不快だった」(関西学院大学・文系・男)
→非礼な相手にどう対処するか、見てるんだろうね
不快なのは分かるけど、それだけ(あなたが不快なだけ)だよね
「『働きたいの?』と聞いてきた。働きたくなかったら就活していない」(東洋大学・文系・女)
→そういう疑問を感じるくらい、あなたの態度や話に問題があったのかもよ?
「圧迫面接ではないが、面接官が明らかに関心のない態度で話を聞いていた。(時計を
頻繁に見る、学生と目線を合わせない、学生が持参した資料にほとんど目を通さずつき返す
など)」(早稲田大学・文系・女)
→面接官の関心を得られない自分自身をどう認識してるの?
お前はお客さんじゃないぞ、むしろ面接官がお客さんだぞ
41 : 名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 18:36:46.74 ID:mEqFJJCd [3/3回]
「重役の方なので偉いこと、キャリアを積んでることはわかるのですが、上から目線での
話し方。絶対将来同じようにはなりたくないと思った」(新潟大学・理系・男)
→比較的まともな受け止め方だと思う
わりと有望な学生の可能性あり
「面接官が15分遅刻した」(東京海洋大学・理系・女)
→確かにこれは論外
「男尊女卑な質問や、一人っ子ということに対する質問、家庭のことに関する質問を面接
で受けた」(西南学院大学・文系・女)
→男尊女卑はともかく、それ以外は特別変な質問じゃないし、不快に思う方がどちらかと言うと逆に変
絶対に答えなきゃならない質問でもないので、うまくかわせばいいだけ
男尊女卑の質問とそれ以外が同列に挙がってる時点で頭がおかしいし、
そうなると男尊女卑の質問というこの人の判断自体にも疑問がわく
●なぜわざわざブラック企業であることを告白しているの?
ただ、以下のように穏当なコメントが多かったんですよ。記憶と違っていました。前述の通り、偏ってる人が多いニコニコ動画が、2ちゃんねるまとめサイトで偏ったまとめ方をしたか…などで、私が以前見たページと違ったのかもしれません。
9 : 名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 18:09:25.67 ID:aP+M5v2Y [1/1回]
面接で失礼な会社は仕事しても失礼、つまり駄目な会社。
11 : 名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/05/12(日) 18:11:05.11 ID:sFj92YnQ [1/1回]
うーん。
どこの企業にもゴミはいるんですよ。
日本の企業は人事にごみが多いから組織としておかしいんですね。
できる会社は人事や総務にも優秀な人間を配置しているので、
優秀な新人が腐りにくい体制となっているのです。
優秀な学生ならアンケートに出てきたような非常識な社員がいる会社は避けますからね。本来でしたら、採用を疎かにしても良いことはありません。ひょっとしたらこれに疑問を感じずにノコノコ来てしまうダメな学生を、社畜にしやすい社員として逆に選別しているのかもしれませんが…。
●採用試験に来る学生は本当に「お客さん」ではないのか?
ところで、」先程学生批判をしていたレスの中であった"学生はお客さんじゃなくて、就職面接は会社側が基本的にお客さん"という考え方。実は結構危険じゃないかと思います。そもそもこの記事の冒頭では、以下のような指摘がありました。採用試験というのは、学生側だけでなく、企業側も「見られている」ところがあんですよね。
<採用試験は、企業が志望者の適正を判断するものであると同時に、企業が志望者から「観察」される場でもある。企業側から「(採用試験時に)不採用の学生に対しても、これまで通り企業のファンでいてもらうように心を尽くした対応をする」という話を聞くことは少なくない(略)>
そして、企業側も「見られている」と理解しているまともな会社は、きちんとした対応をしているのです。企業のタイプによって程度の差はありますが、不採用になった学生というのは顧客などになり得ます。そもそも興味を示した来た学生というのは、好意を持っていた可能性がありますのでなおさらでしょう。
また、たとえ将来的に顧客にならないとしても、最低限、不採用時には無関係の立場の人になるということです。そういった社外の人に対して、高圧的な態度を取るものでしょうか? そんなことをする会社は常識ない会社だと思われるというのが普通です。
これは採用側という有利な立場に立つことで「自分は偉い」と勘違いしているだけで、社会人としては失格。また、学生はたとえ落ちた会社であっても、今後仕事で出会う場合がある(興味を持っている分野だということですから可能性は当然あります)ので、気をつけなくてはいけないと言われます。これは逆に企業側も同様で、受けに来た学生と仕事をする機会があるかもしれません。
さらに「アホな面接する企業は晒していいよ」とカキコミであったように、今は口コミで悪評が伝わる可能性があります。このリスクは大企業に限りませんし、悪評が伝わるリスクというのは、本来ならすぐ思いつくであろうわかりやすいリスクですよね。それすらわからない企業や2ちゃんねらーは何なのか?という話です。
●面接官が学生に家庭について質問して何が悪い! → 実は…
もう一つ同じレスでは、「一人っ子ということに対する質問、家庭のことに関する質問を面接」について、「特別変な質問じゃないし、不快に思う方がどちらかと言うと逆に変 絶対に答えなきゃならない質問でもないので、うまくかわせばいいだけ」というのも気になりました。実は家族構成って本当は聞いちゃいけないみたいなんですよ。
こちらは私も最近まで知らなかったものであり、「社会人として非常識」というほどよく知られているわけではないと思わますが、過去に
面接質問のタブー ~愛読書を聞くのは禁止?~で書いたように、面接で聞いた企業が改善指導を受ける対象項目だそう。なぜダメなのか?と言うと、本人の努力によって変えられない項目だからってことで、差別的だとか偏見があるとかってことでしょう。
元のレスではこれについて、圧迫面接のようににいかに受け答えするか?という話にしていますけど、そんなことを聞く会社に将来性があるのか?もし仮に入ったとしてやっていけるのか?といった問題がありますから、不快に感じて当然。こういったヘンテコ面接官のいるところは行かない方がいいので、学生側からすると時間やお金はロスするものの、企業の選別が容易になると言えるかもしれません。
ただ、今はいわゆる買い手市場で、企業が有利ですからね。学生側は実質的に選んでいる余裕がないですし、だからこそ傲慢な面接官が生き残っている(最近はまだマシで、以前の日本企業の方がよほどひどかったという話もあります)のでしょうね。そういう企業はどんどん潰れるといいのに!
【本文中でリンクした投稿】
■
面接官の心得 面接は学生の情報を引き出す場で、説教をする場ではない ■
トンデモ面接官の居眠り・説教・自慢話、ブラック企業とされる危険性 ■
面接質問のタブー ~愛読書を聞くのは禁止?~【関連投稿】
■
あなたが面接に落ちる理由 嘘臭い自己アピール・尊敬する人が父など ■
学歴フィルター採用企業は増加なのに、売り手市場と言われる理由 ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|