Appendix

広告

Entries

松屋・鳥貴族・ロイヤルホスト・焼肉ライクがハンバーガー参入!


2022/05/02追記:
●「儲かるって言ってたじゃないですか!やだー!」倒産が急増 【NEW】


●松屋・鳥貴族・ロイヤルホスト・焼肉ライクがハンバーガー参入!

2021/06/14:新型コロナウイルス問題では外食産業にマイナス…と思いきや、実は成功しているところもあります。テイクアウトが主流だったところはむしろでプラス。ハンバーガーのマクドナルドなんかは代表的な成功例。うちの地元なんかでは、ドライブスルーに車が並びすぎて車道まで飛び出して通行の邪魔になっていました。

 ただ、このトレンドに乗っかってハンバーガー事業に次々参入…ってやったとして、本当に儲かるんですかね。救世主は「ハンバーガー」!? 松屋、鳥貴族、ロイホが続々と参入するワケ ITmedia ビジネスオンライン 2021年6月1日 06:30(長浜淳之介) という記事が出ていたんですよ。私はこういう流行りでの参入には懐疑的になってしまいます。

<コロナ禍において、大手・中堅の外食が続々とハンバーガーに進出している。
 2020年11月、「焼肉ライク」がヒット中のダイニングイノベーションが、東京・中目黒に「ブルースターバーガー」を出店。また、「ロイヤルホスト」「天丼 てんや」のロイヤルホールディングス(HD)は、5月29日にチキンバーガーが主力の「ラッキーロッキーチキン」を、東京・武蔵小山にオープンした。鳥貴族も、8月にチキンバーガー専門店「トリキバーガー」の出店を予定している。松屋フーズも、デリバリー専門でライスバーガー「米(my)バーガー/こめ松」を4月にオープンした>

 記事を読んでみると、やはり参入理由はウイルス流行の関係。まず、ハンバーガーは外食の中でもテークアウト比率が6~7割と高いことを指摘。そのうえで、業界1位「マクドナルド」、2位「モスバーガー」の既存店売上高が、緊急事態やまん防(まん延防止等重点措置)の時に、跳ね上がる傾向があるとしていました。

 さらに、デリバリーでも2021年1~4月の全ての月で、既存店売上高が前年を上回る好調ぶり。デリバリー(宅配)も新型コロナウイルスの中では威力を発揮していますが、マクドナルドやモスバーガーがやっているとは知りませんでした。認知度が低いとなると、逆にこれからまだまだ伸びる余力が大きいと言えるかもしれません。


●牛肉はもう時代遅れ?アメリカではチキンバーガーが熱い!

 なお、記事によると、米国では、チキンバーガーは大きな市場を形成しているとのこと。鶏肉のヘルシーなイメージもあって、近年は牛肉のハンバーガーより人気が高いそうです。私はこういうヘルシーうんぬんという非科学的な売り方は大嫌いですが、チキンバーガー自体は大好きですね。マクドナルドでも牛肉ではなくチキンばかり頼んでいます。

 アメリカのチキンバーガーでは、「チックフィレイ」というのが最大手だそうです。「ケンタッキーフライドチキン」を凌ぐ売り上げ規模を持ち、北米に約2400店もの店舗を有するとのこと。新型コロナウイルス問題が落ち着くと、アメリカのチキンバーガー系店舗が日本進出…といった動きも出てくるかもしれません。

 「ポパイズ・ルイジアナ・キッチン」というチェーンも、チキンバーガーが大人気。19年11月にはメリーランド州で、チキンバーガーを購入するための行列への割り込みを巡って殺人事件まで起きていると書かれていました。人気具合と殺人事件は関係ない気もしますが、今、米国のチキンバーガーはそこまで熱いのだとの解説。同チェーンは、世界25の国と地域で3000店以上を展開しているそうです。


●中国とアメリカのお店から発想を得て、低価格で高品質を実現したお店

 新規参入組では、焼き肉のファストフード「焼肉ライク」がヒット中のダイニングイノベーションは異色。ここだけ落ち目での参入ではありませんでした。ここの「ブルースターバーガー」はいろいろ特徴があっておもしろいですね。パティは冷凍していない牛肉を100%など、低価格で高品質を実現した内容が反響を呼んで、成功しているといいます。

<同店では、コロナ禍に対応した非接触のオペレーションを徹底。注文から会計まで、店内のタブレットやモバイルオーダーの専用アプリで完結。並ぶことなく、商品のピックアップが可能だ。決済は、各種のクレジットカードや電子マネーなどに対応する。
 人件費の削減も可能となり、良質な原料を仕入れても利益が出せるようになった。メニューはなるべく簡素化。売り切りの販売とし、材料が切れたら早目に閉店する日もある。一般的な外食の原価率が30%前後なのに対して、原価率68%を実現する商品もある>
<西山知義会長は、中国の深センで「ラッキンコーヒー」を訪れた際、これからのファストフードはキャッシュレスでテークアウトが主流になると確信。一方で、米国の西部や西南部で300店ほど展開する「イン・アンド・アウト バーガー」がメニューを絞り、生のパティをお店で焼くなど新鮮な食材を使いながらも低価格を実現して、人気を博しているのを見て、プチグルメバーガーのヒントを得たという>


●「儲かるって言ってたじゃないですか!やだー!」倒産が急増

2022/05/02追記:「ハンバーガーなら儲かるって言ってたじゃないですか!やだー!」という感じな、<ハンバーガー店の倒産が急増、店舗乱立で競争が激化>(東京商工リサーチ 2022年4月24日 06:00)という記事が出ていました。私が最初の投稿のときに「本当に儲かるんですかね」と危惧した通りの展開になっています。
https://www.excite.co.jp/news/article/Tsr_analysis20220424_01/

<コロナ禍のなかでハンバーガー店は、テイクアウトやデリバリーが好調だが、大手チェーン店から中小企業までハンバーガー店の出店が加速し、厳しい競争が始まっている。(中略)2021年度のハンバーガー店の倒産は6件(前年度1件)で、このうち5件はコロナ関連倒産だった。コロナ禍が生んだブームの陰で、好調と不振の2極化が進む。折しも20年ぶりの円安進行に加え、ロシアのウクライナ侵攻で小麦などの食材が高騰している。2022年度はハンバーガー店の淘汰が加速する可能性も出てきた>

 2021年度の倒産件数6件は、前年度1件から6倍と急増。ただ、前年度は、特殊事情だったのかもしれません。新型コロナウイルス関連の持続化給付金など、資金繰り支援策が奏功したとされています。とはいえ、それ以前を見ると、7件が倒産した2014年以降は0~2件ペース。2021年度の6件倒産はやはり異常値のようでした。


【関連投稿】
  ■マクドナルドのフィレオフィッシュはグロい深海魚…は少し本当
  ■コカ・コーラとマクドナルドの関係 値段0円無償提供、パートナーシップ、アメリカ資本主義の象徴など
  ■マクドナルド好きの金持ち ビルゲイツ、トランプ大統領、バフェット
  ■原田泳幸に追放されたマクドナルド幹部ら、各社で社長として活躍
  ■マクドナルドはヘルシーなお店に客を奪われた…という嘘 米マクドナルドは低価格で復活
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由