中学校の昼食時間は15分しかない!と聞くと、すごく短い気がするのですが、文部科学省は「昔からこんなものじゃない?」といった反応でした。ただ、実際問題食事時間が短いことは、健康面で問題があります。将来の肥満・生活習慣病に関係してくるので、研究者は若いうちから早食いの習慣を改善するようにとアドバイスしていました。
2023/06/25:
一部見直し
●中学校の昼食時間は15分しかない!短すぎるのではないか?
2017/08/03:自衛隊に研修に行ったことがあります。嫌なことばっかりでしたが、素早く昼飯を食べさせられる…というのも嫌だったことのひとつ。忙しないですし、気が急いてしまって味わうこともできません。研修なのでしゃーないのですが、おいしく食べることができないって、食べ物を作ってくれた人たちにも失礼だと思うのですよ。
このような話を思い出したのは、
News Up 昼食15分で食べられますか? | NHKニュース(2017年8月2日 20時34分)という記事があったため。横浜市の中学校では、「お昼休憩が15分しかない」というツイートが投稿されてネットでは盛り上がったらしいのですが、たぶんこれは誤解。「お昼休憩が」ではなく、「食べる時間」が15分みたいですね。
横浜市の教育委員会によると、午前の授業が終わってから午後の授業が始まるまでの時間はそれぞれの学校で決めることができますが、多くの場合およそ45分。そして、その45分の内訳を見ると、「準備」が5分、「食べる時間」が15分、「昼休み」が20分、「次の授業の準備や移動」が5分となっていました。
●文部科学省「昔からじゃない?」 ただし小学校はもっと長い
全国20の政令指定都市の教育委員会にも取材したところ、昼食の時間はおおむね20分から40分。配膳や片づけの時間を除くと、「食べる時間」は15分から20分程度とみられています。ただし、文部科学省は、「給食時間に関する調査は行っていないが、『いつから短くなった』という明確な資料や記録はない。おそらくそう変わらないのではないか」としていました。
10年ほど前から、食事に対し「栄養補給」だけでなく、食の喜びや楽しさ、それに食文化を学ぶ「食育」といったものを求めるようになってきています。そのせいで、短時間で昼食を食べる現実に違和感を抱いた保護者のツイートが集まり共感が全国に広まったのでは?という予想だそうです。
前述の通り、文部科学省は昔から「そう変わらないのではないか」としていました。一方、小学校から進学したばかりの中学1年生は、それまでより5分から10分ほど短い時間で給食や弁当を食べなければならなくなるとも書かれているので、小学校と中学校で違うのは確かみたいですね。
私自身には、小学校と中学校での食事時間の変化というのは、覚えのない話で驚きました。どうでしたっけね? とりあえず、中学で短縮する理由は、授業や部活の時間を確保する必要があるからとの説明。また部活が悪さしているのか!と思ってしまいます。
(関連:
ブラック部活がブラック企業の源泉 体育会系社員が重宝される理由)
■タイトル■題名■タイトル■題名■タイトル■題名■タイトル■
●早食いで肥満リスク4倍、不健康すぎる食習慣で改善が必要
記事ではほとんどその観点はなかったものの、そもそも早食いは健康に悪いだろうとも思いました。リスクがある食べ方だと思います。で、検索してみると、肥満リスクに関する記事が多数出てきました。例えば、
「早食い」だと肥満リスクは4.4倍に上昇 3年間の調査で確認 | 糖尿病ネットワーク(2014年10月03日)というものがそうです。
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の森田学教授らの研究チームは、2010年春に入学した学生約2,000人のうち、(1)3年間健診を欠かさず受けた、(2)もともと肥満ではなかった、という条件を満たした1,314人(男性676人、女性638人)を対象に食事に関する調査を行いました。
質問項目は12あったのですが、体格指数(BMI)が25以上である「肥満」との関係が深かったのが「早食い」という項目。「早食い」と回答した学生の肥満リスクはそれ以外の学生の4.4倍、BMIが23以上の「過体重」の場合は3.5倍でした。
日本肥満学会の「肥満治療ガイドライン」では、「咀嚼法」が肥満治療における行動療法のひとつとして明記されており、1回20~30回以上かむことを推奨。早食いのリスクがわかる話です。一方、意外なことに「油っこいものを好んで食べる」「満腹まで食べる」などの回答者については、肥満との関連は示されたものの、肥満リスクの上昇を示す数値は出なかったとのこと。おもしろいですね。
話がそれましたので、早食いの話に戻ります。文部科学省は全く危機意識がありませんでしたが、研究者は「日本人の場合、年齢とともに肥満になりやすい傾向がある。若いうちから、早食いの習慣を改善することが、将来の生活習慣病を予防するうえで重要です」と指摘していました。国は中学校に指導すべきでしょう。
【本文中でリンクした投稿】
■
ブラック部活がブラック企業の源泉 体育会系社員が重宝される理由【その他関連投稿】
■
食べ物の悪口を言う=グルメではない 価格100倍でもおいしさは100倍未満 ■
一日三食はもう崩壊状態で夕食も脇役化 一日四食~五食時代へ ■
飲茶なのに、なぜ飲まずに食べる?疑問に思うのは点心と混同しているから ■
正しい箸の持ち方をしている人は大人でも3割だけ 子どもと変わらない ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|