センター試験の定規使用って不正なんですね。国語で定規を使用した受験生が、全教科0点になっていました。わかりやすい理由があるのかと思ったものの、担当者の説明もすっきりせず。まさに杓子定規な対応のように見えましたし、発達障害の人に配慮していないといった話まで出てきていました。ただ、定規を使うことによるメリットは判明しています。
2020/01/23追記:
●補助具の使用禁止違反、最近のトレンドはスマートフォン
2021/01/19追記:
●鼻マスクなどで失格の40代受験生、他もひどすぎて唖然とする結果に…
●国語で定規使用で全科目0点っておかしくない?理由はあるのか?
2019/01/23:大学入試センター試験で、国語の試験で許可されていない定規を使っていた受験生が不正とされて、受験した全科目が無効となりました。
ネットでは「定規当てて読んだから不正ておかしいやろ」「気の毒だけど禁止されている事をしてしまったのだから全科目無効は仕方ないと思う」と賛否両論。他の反応を見てみると、定規の話題なのでやはり「杓子定規な対応」といったものもありました。
肝心のなぜ国語での定規使用が不正行為になるのかについて。独立行政法人大学入試センターの担当者に聞いていた記事があったものの、そこでの説明は以下のようにイマイチ。理由というよりはルールはルールだから…といった説明です。納得できるような禁止の理由は結局ありませんでした。
・全試験において、定規などの補助用具の使用は不正行為としています。
・不正行為の具体的な内容は「受験上の注意」に記載しています。
・さまざまな科目で、例年見られる不正行為のひとつです。
(
なぜ国語で「定規使用」が不正行為? 大学入試センターに聞いてみた - FNN.jpプライムオンラインより)
●まさに杓子定規な対応?発達障害の人を差別してるかも…
別記事のはてなブックマークでの反応を見ると、こちらでも賛否両論。ただ、ここでは、発達障害の話が出ていたのが特徴的ですね。
前述の担当者によると、識字障害など何らかの理由で定規が必要な方には、配慮として認める場合があるとのこと。事前に「受験上の配慮申請書」とともに「医師の診断書」の提出が必要だそうです。ここでは発達障害と明言されていませんでしたが、いくつか読んだ感じ、識字障害(ディスレクシア)は、発達障害の一種みたいでしたので、事前に手続きをすれば可だったと思われます。
<不正でやむなし…という人気コメント>
kitakokomo 机の上において良いものは決まってて、定規やコンパスは対象外。「声を出して読み上げないと問題文が頭に入らない」という人がいたとして発達障害ダイバーシティとして認められるかというと公平上そうはならんわけで
bonsens 定規が障害のせいだとすれば事前申告すれば配慮する余地があったことなので(高校の先生も知ってるはず)、受験者側の周りの大人のフォローが足りなかったね
<不正なのは変…という人気コメント>
usataro 定規を当てて文章を読むのは、発達障害の一種である可能性がある。問答無用で不正行為とするのは、受験のルールとしてちょっと問題があるんじゃないかな。
●不正と判断されて当然?定規を使うことによるメリットとは
私も不正と判断されるのはやむなしかな、と。そういう使い方をするのを初めて知ったのですけど、仮に定規を当てて問題文を読むことで、定規未使用の人よりも早く問題を解くことが可能だった場合、同じ基準で能力をはかれないことになるため、テストの公平性が損なわれます。
以前、「工夫するのも能力のうち」とちきりんさんがいわゆるカンニングを評価すべきと主張していましたが、このテストの場合、同じ条件での能力を見ようという趣旨なので妥当ではないでしょう。なんでもアリの能力を大学が見たいのなら、独自にそのようなテストを設ければ良いという話。1つの試験ですべての能力をはかろう…というのが、まず無理な発想です。
話がそれちゃいますが、このカンニングを評価すべきという思想は結構危ういです。サイコパスの人がむしろ良い業績を上げていることがあるものの、彼らは不正をしたり、他人の手柄を取ったり、周りの人を潰したりしています。純粋に優れているわけではないため、一見優秀な社員に見えても会社には損失の方が大きいという研究すらあります。
(関連:
経営者に多いサイコパスは、仕事ができる望ましい会社員?)
●学者や発明家や詩人などでも識字障害がある人がいる!
あと、識字障害について知りたくて読んでいた
ディスレクシア - Wikipediaには、センター試験の話もちょっとありました。まず、ディスレクシアについては、以下のような説明。
・ディスレクシア(ディスレキシア)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害。
・失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害、発達性読み書き障害と呼ばれることもある。
・この障害を有する人で、大学などの通常の高等教育を受けている場合も少なくない。学者や発明家や詩人など、気づかないままですばらしい業績をあげる人もいる。しかし、現代の高等教育はそのほとんどが文字媒体により情報を交換する手段に頼っているので、制約が著しいことは否めない。現在では先端技術の開発により、論文もテキストファイルであれば読み上げたり、読みやすいフォントに変更して読み取ることができるようになっている。また、書くことに関してはパソコンなどの活用により格段に表現がしやすくなっている。
大学入試センター試験に関しては、定規の話ではなく、「2011年度からは、発達障害を有する人に対して試験時間の延長などの配慮が出来るようになる」という説明がありました。その対応で良いのかな?と気になるものなんですけど、大掛かりになるので、他の対策は難しいのかもしれません。
●補助具の使用禁止違反、最近のトレンドはスマートフォン
2020/01/23:また定規による不正があった…と思って書き始めた
【センター試験2019】3都県で4人が不正行為…定規・スマホ使用 | リセマム(2019.1.21)というニュース。よく見たら前回と同じときのものでしたね。このときにはスマホの使用もありました。
<2019年度大学入試センター試験では、1月19日に東京都で1人、1月20日に宮城県と東京都、三重県でそれぞれ1人、3都県で計4人の不正行為が発覚した。
不正行為のうち、「スマートフォンの使用」が2人、「『解答やめ』の指示後のマークシートへの記入」が1人、「定規の使用」が1人だった。不正を行った4人の受験生は、センター試験の全科目が無効となる>
私がこの記事を2020年のものだと勘違いしてしまったのは、2020年にもスマホの不正があったためでした。
【センター試験2020】スマホ使用し全教科無効…埼玉で1件 | リセマム(2020.1.20 )では、以下のように書いています。
<不正行為が発覚したのは、センター試験1日目の1月18日「地理歴史・公民」の試験中に埼玉県の試験場で、受験生がポケットからスマートフォンを取り出し、電源を入れるところを試験監督が目撃した。不正行為をした場合は、その場で受験の中止と退室を指示され、それ以後の受験はできなくなる。また、受験した大学入試センター試験のすべての教科・科目の成績が無効となる>
なお、ちきりんさんが評価すべきと主張していたのも、ネットに繋いで行う不正でした。今再び検索してみると、茂木健一郎さんも当時正当化するようなことを言っていたみたいですね。本当困った人たちです…。
●鼻マスクなどで失格の40代受験生、他もひどすぎて唖然とする結果に…
2021/01/19:初めての実施となった2021年の「大学入学共通テスト」は、新型コロナウイルス感染が拡大する中ということもあり、マスクが必須に…。これに関連して、マスクから鼻が出た状態を正さなかった受験生の成績が無効になるという、おそらく初めてであろう失格がありました。
病気などの関係ならかわいそうだと思ったのですが、どうも救済措置があるのに拒否したみたいですね。40代の人だったということもびっくりでしたし、鼻マスク以外もいろいろとひどかったそうです。また、この受験生のために他の受験生が移動を強いられるなど、迷惑をかけまくりでした。
<マスクから鼻が出ていたため、各科目の試験監督者が試験中に計6回注意したほか、休憩時間中にも正しい着用を促したが、従わなかった。注意を受けた後、せき込むような仕草を見せることもあったという>
(
鼻出しマスクで失格の40代受験生、トイレにこもり警察出動 注意されせき込む仕草も 毎日新聞2021年1月18日 18時32分(最終更新 1月18日 20時17分)より)
<日に都内の会場でマスクから鼻が出た状態だった受験生1人が、監督者から鼻を覆うよう試験中に6回、さらに休憩時間も注意されたものの正さず、不正行為と認定されて成績が無効になるケースがありました。大学入試センターは「次の注意で無効になる」と告げたあとも受験生が応じず「試験場で監督者などの指示に従わない」という不正行為の要件に該当したと発表していました。
(中略)この受験生は試験中に注意する紙を示した際に手で払ったほか、英語のリスニングの試験を前に別室に移動を求めたところ「これが自分の正しいマスクの着用で、不正行為の指示はおかしい」と応じず、席から動かなかったため、ほかの受験生を別室に移動させざるを得なかったことを明らかにしました。
関係者によりますと、この受験生は40代で、最終的に不正を告げられると会場内のトイレに閉じこもり出て来なかったことから、かけつけた警察官によって退去させられたということです(引用者注:「逮捕」と報じている記事もあり)>
( “鼻マスク”正さず成績無効 入試センター「総合的に判断」 2021年1月18日 23時54分 NHKより)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210118/k10012820481000.html
<コロナ禍で行われた今回のテストでは、感染症対策のため、受験生に正しいマスクの着用が義務づけられている。配慮が必要な受験生には、マスクなしでの別室受験を認めているが、この受験生から事前の申請はなかったという>
(
鼻出しマスクの受験生の成績無効に 注意従わず不正認定:朝日新聞デジタルより)
この他にSNS情報であり真偽不明ですが、「暴れた」「試験官をスマホで撮影していた」といった情報も出ていました。これらの情報がなくても、記事を読むだけで愉快犯的なところは十分感じられますね。この関係だとSNSで「左翼の活動家では?」といった声も出ていたものの、一般的に言うと新型コロナウイルス対策・自粛反対派はむしろ圧倒的に右派が多いため、なんで?と思った反応でした。アメリカでは特にこの傾向が顕著で、右派が反マスクであることは知られていると思うのですけど…。
【本文中でリンクした投稿】
■
経営者に多いサイコパスは、仕事ができる望ましい会社員?【関連投稿】
■
日本の替え玉受験 父が女装、芸能人の子ら大量発覚で逮捕者など ■
おかしい校則「金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせる」と黒染め強要 ■
探究科創設で国公立大学合格者激増 堀川高校の奇跡なんて嘘? ■
関大一高、こっそり受験相談で内定 高得点多数の試験組は不合格 ■
全く勉強せず卒業と勧誘、ウィッツ青山学園が不正受給 東理ホールディングスの子会社が経営 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|