幼児期の子供はIQより自制心の強さが大事 マシュマロ実験の結果で書いたマシュマロ実験の話は、実は以下のもので知りました。
「自分から勉強できる子」に育てることは可能か?:日経ビジネスオンライン 2013年10月7日(月)田中 知美
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131002/254110/?n_cid=nbpnbo_mlp 作者自身が"小中高生向けオンライン学習教材「すらら」を運営するすららネットと計量経済学を専門分野とする東京大学の萱場豊氏とともに、生徒の学習行動や成績のデータを分析する「ビッグデータ分析研究プロジェクト」を立ち上げ"ているということで、そのeラーニング教材を宣伝するものかな?と少し警戒しました。
ただ、実際読んでみるとそういった感じはなく、一歩引いた目線で中立的な書き方です。
すららネットの試みで子供の成績向上への寄与や自己管理能力を身につけることができるか?という一番気になりそうな点に関しても、現在研究中という感じで、特に優位性は強調されていません。
なかなか好感が持てる書き方だと思います。
私は元記事の順番をぐちゃぐちゃにするのであれですが、さらっと書いてしまった「自己管理能力」。実はこれがマシュマロとの絡みです。
この記事では前回「自制心の強さ」と並んで出てきた「セルフコントロール」を、「自己管理能力」と呼んでいます。
前回私はマシュマロ実験の結果が、幼児期の子供が自制心を身に付けることでその後の学力が向上するとは、ただちに言えないのではないか?と書きました。
これは子供の自制心の強さが、先天性のものか後天性のものかを区別できていないためです。
作者の田中知美さんは、私とは別な点でマシュマロ実験がただちに役立つかどうかわからないといった話を書いていました。
マシュマロ実験とその後の追跡調査の結果から、子供の時に培った自制心・自己管理能力は、その後の将来に大きく影響することが明らかにされた。しかしながら、自制心・自己管理能力は果たして学習によって身につけることができるのか、もしできるのならば、どのような方法で身につけさせることができるのかは、いまだ研究課題として残されている。その理由の1つは、長期間にわたって子供の自制心や自己管理能力に影響を与えるようなプログラムを実行することは難しく、またその成果を長期的に測定することも大変困難なことにある。
身につくかどうかは別として、自己管理能力・自制心の強さが様々な影響を与えるということ自体は、自明といった感じです。以下のような例が出ていました。
・一定期間金銭的なインセンティブをもらってジムに通った人は、ジムに行く習慣を短期間は持続できるが、その習慣を長期的に継続することはできなかった。
・貯蓄コンテストに参加したホームレスの人達は短期的に貯蓄率を増やすことはできたが、その習慣を長期的に持続することはできなかった。
子供のうちだとどうなるかというのがわかりませんが、少なくとも成長後に自己管理能力を新たに身に付けるということは極めて難しそうです。
あと、記事の一番最初に出てきた話で、なるほどeラーニングっていいかもなと思ったのが、以下の点です。
1.それぞれの生徒の理解度にあわせたレベルで学習指導ができるため、理解が遅れている生徒も気後れすることなく学習に取り組める。
2.学習時間と学習場所に自由度があり、自宅からオンラインの教材にアクセスして学習することができる。
3.個々の生徒の学習行動や成績のデータがすぐ得られるため、タイムリーな個別指導が可能となる。
特に「理解が遅れている生徒」の件はいいなと思いました。個別指導塾であっても周りの子のことが気になり、数年遅れている子なんかは、ますますネガティブになるでしょう。自宅からなら他人の目を気にすることがありません。
ただし、eラーニングには弱点があり、記事ではそれを最初に言及していました。実は"自己管理が難しい生徒や学習意欲のない生徒に対していかに学習するよう促すか"という今日のテーマである「自己管理能力」がeラーニングの弱点だったのです。
すららネットでは、成績ではなく学習時間を競わせるコンテストというユニークなものでこの弱点をカバーしているようです。
自己管理能力まで身に付けることができるかわかりませんし、成績コンテストとの違いもまだ不明だそうですが、成績の悪い子にもやる気を与えられそうですので、おもしろいと思います。
……と書いた後に子供の頃の話を思い出しました。
そういや、小学校の低学年のときに読んだ本の数を教室の後ろで掲示していたのですが、私は短い本で冊数を稼ぐのがズルしているようで嫌で、わざと長めの本を選んでいました。
学習時間を目的化すると、どうしてもズルする子は出てきそうですね。なかなかうまく行かないかも……。
追加
■
子供の学習・記憶のコツは好奇心と間違い 間違えた方が覚えやすい 関連
■
幼児期の子供はIQより自制心の強さが大事 マシュマロ実験の結果 ■
言わない方がいい「勉強しなさい」 逆効果でやる気下がる ■
寝る子は育つ 子どもの成績は何より睡眠時間が大事・肥満も減少 ■
幼児教育で赤ちゃん用DVDは逆効果、幼児IQには2年で既に相関性無し ■
教育番組こそがいじめを助長、夫婦げんかは子どもに見せると悪い? ■
その他の医療・病気・身体について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|