2022/06/25追記:
●神奈川県大磯町あたりの方言「ぼっこ」は「ボロっ子」の略称 【NEW】
2010/5/4:
●方言の「ぼっこ」の意味は? 北海道弁なら…
●山梨・長野・静岡、三重、広島だとまた別の意味に…
●三重県と静岡県はひょっとしたら同じ方言かも…
2018/10/28:
●まだまだある「ぼっこ」 名古屋市、津軽弁、茨城弁、鳥取弁などでも確認


●神奈川県大磯町あたりの方言「ぼっこ」は「ボロっ子」の略称
2022/06/25追記:
猫―クラフト・エヴィング商会エッセイ『猫族の紳士淑女』(坂西志保)を読んでいたら、「ぼっこ」という方言の話が出てきました。拾った猫の名前です。痩せこけて顔が三角、横縞の黄八丈(黄色に縞模様の入った着物)を着たような風貌で、田舎から出たばかりの女中を思わせたといいます。
この猫は当初、田舎女中にちなみ「お島さん」というイメージにぴったりした名前で呼ばれていたのですが、いつの間にかボッコちゃんに。魚屋さんから、この地方では破れた着物を着た子をボロっ子といい、それが詰まってボッコと言うと教わっており、こちらもやはり前述のような容姿から連想された名前だと思われます。
なお、地方については明記されていなかったものの、吉田茂首相の家(別荘だった模様)があったという話や、一つ前のエッセイでは大磯に越したとあったので、神奈川県大磯町みたいですね。大磯町はエッセイにあった「隣が国分村」という条件と違っていて特定に苦労したものの、これは国府村(こくふむら)の誤字のようでした。
●方言の「ぼっこ」の意味は? 北海道弁なら…
2010/5/4:本当は昨日のひなたぼっこの話(
ひなたぼっこの「ぼっこ」とは?)でまとめて書くつもりだったのが、長くなったので別にしました。「ぼっこ」と言われて私が真っ先に思いつくのは、「棒」のことでした。
大半の方は「なんで?」と思われるでしょうが、北海道弁で「棒」のことを「ぼっこ」と言うため。私はこれが方言だとは知らず、本州に来て通じなかったときは、驚きました。
今調べてみると比較的短い棒とあったので、「棒きれ」と訳した方が適切かもしれません。私自身は長さについては意識して使っていませんでした。
●山梨・長野・静岡、三重、広島だとまた別の意味に…
さらに三重県ではまた別の意味があったような気がして探したのですが、それ以外にも調べてみると方言の「ぼっこ」が出てきたので、最初の北海道弁を含めてまとめて書いておきます。
(1)北海道 棒、棒きれ
(2)三重 値打ちのないさま (
げんごや.com > ジャパ国語三重 > ジャパ国語辞典 > ぼっこより)
(3)山梨,長野,静岡 「ボロ」「古い」「壊れる」などの総称
使用例:このテレビ、ぼっこれちゃった。
使用例:この服ちょっとぼっこだけど、着る?
(
郡内方言について | 話題 | 富士河口湖タウンより)
(4)北海道の西海岸にある積丹半島の高島町 先が丸くなっていること
使用例:ぼっこ手袋、ぼっこ筆
(
高島郷土館より)
(5)広島 「ぼっこぉ」で「とても」という意味。「ぶちぃ」が通常で、「ぼれぇ」とも。
「ぶちぃ」の使用例:きょぉは、ぶちぃさぶかったのぉ。
「ぶちぃ」の使用例:ほぉかぁ?わしゃぁそぉも思わんかったがのぉ・・・。
(
びんごばあ!第446号●「ぶちぃ」+全国の方言「とても」より)
●三重県と静岡県はひょっとしたら同じ方言かも…
(2)と(3)は分けましたが、三重と静岡ですと比較的近いですし、「値打ちのない」と「ボロ」という意味も近いです。ひょっとするといっしょで、間の愛知県も含めて中部地方中心の方言かもしれません。
また、(4)は最初に書いた「棒きれ」とは別の北海道の例ですが、私もわからない用法でした。同じページに載っていた他の方言もさっぱりわかりませんでしたし、港町というのは他の地域よりも方言が色濃く現れるものですから、そのせいかもしれません。
先のサイトではこれを「浜言葉」と呼ばれていましたが、東北各県の方言(北陸を含みますが)が入り混じって使われ、高島という地域の共通語となったもので、新潟県を中心に青森県、石川県、秋田県、 山形県、岩手県などの言葉が混じったものだ、と説明されていました。
方言というのもおもしろくて好きですね。また取り上げたいと思います。
●まだまだある「ぼっこ」 名古屋市、津軽弁、茨城弁、鳥取弁などでも確認
2018/10/28:
ぼっことは何? Weblio辞書を見ると、他にも情報あったので、上記のものをパワーアップして書き直してみます。私が予想したように、名古屋でも三重や静岡と似た表現が見つかりました。今回は同じ意味として、まとめ直しています。
(1)棒、棒きれ (北海道、津軽、茨城)
(2)ボロ、ボロくず、古い、壊れる
値打ちのないさま (三重)
ぼろぎれ (四日市市四郷地区)
ボロ、古い、壊れる (山梨、長野、静岡)
古いもの、壊れそう (甲州弁)
ボロ屑 (名古屋弁)
(3)あわ (四日市市四郷地区)
<ぼこぼこ>から、又は<ぼこ(子供)>から派生した言葉か?
(4)先が丸くなっていること 北海道の西海岸にある積丹半島の高島町
(5)乱暴 (鳥取弁)
(6)(「ぼっこぉ」で)とても (広島)
今回新着の鳥取弁の「乱暴」は、標準でも「ボッコボコ」ってのがあるのでなんとなく想像つきますね。ただ、探せばまだまだ見つかりそうな感じなので、想像できない新たな意味も出てくるかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
ひなたぼっこの「ぼっこ」とは?【関連投稿】
■
方言は守るべきではない?標準語話せない患者の深刻なデメリット ■
かっこいい方言男子・かわいい方言女子ランキング 博多弁・大阪弁・京都弁・広島弁・名古屋弁など ■
本土方言と琉球方言での東西南北の語源 ~琉球方言でニシは北?~ ■
三重県の方言・三重弁は変な関西弁 名古屋方言も混じって半端 ■
なまり・方言のデメリット ナマドルは長所になるが信頼性に問題 ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|