Appendix

広告

Entries

牛乳をストローで飲むとおいしい気がする…逆においしくない人も


 牛乳の話をまとめ。<牛乳をストローで飲むとおいしい気がする…逆においしくない人も>、<ストローの有無で味が変わるってあり得る?実はこだわる企業も>、<ガラスビン・紙パック・プラスチックで味が変わる…科学的に証明>などをまとめています。

2023/02/14追記:
●ガラスビン・紙パック・プラスチックで味が変わる…科学的に証明 【NEW】

↓アマゾンだと普通の雪印メグミルク牛乳が売ってなかったので別商品の写真を


●普段飲んでるのと違う!雪印メグミルクの牛乳がおいしくてびっくり

2020/12/24:いつもは1L(リットル)の低脂肪牛乳を買っています。なので、普段はあまり本物の牛乳を飲まないのですけど、最近の低脂肪牛乳はおいしくなったのか、子供の頃ほど、低脂肪牛乳と牛乳の差を感じなくなってきました。安い低脂肪牛乳でもおいしくて、大満足です。なんの不満もありません。

 今でも低脂肪牛乳に不満はないのですが、先日、赤い雪印メグミルクの牛乳を飲んだらおいしくてびっくり! いっしょに飲んでいた家族もおいしい!と驚いていました。同じ牛乳でもこんなに違うのか!という感じです。低脂肪牛乳じゃなくて他社の本物の牛乳と比べてもおいしかったんですよね。

 ただ、このときは小さいパックの牛乳でストローつきで飲んでおり、ストローが原因の可能性があります。そこで後日、1Lの雪印メグミルクの牛乳を買ってきて飲み比べ。すると、やはり他社の牛乳よりおいしいと感じました。低脂肪牛乳と違って、牛乳は「成分無調整」ですので不思議。乳牛の環境・育成や作り方で差がついているんでしょうか。


●牛乳をストローで飲むとおいしい気がする…逆においしくない人も

 このように雪印メグミルクの牛乳がおいしいと思ったのは本当。一方で、前回ほどの劇的な差はない…とも感じました。前回の感動を再現できなかったのです。2回目で慣れてしまった可能性もあるので、用意していたストローでも飲んでみると、やはり同じ牛乳であってもストローを使ったときの方がおいしく感じることができました。

 検索してみると、私と同様にストローの方がおいしいと感じる人がいることを確認できます。ただし、全く逆にストローで飲むとおいしくないという人もいる模様。知ってる?牛乳ってストローで飲むとおいしくないんだよ|shiratori|noteというのが出てきました。こちらで「完全に主観です」と書かれていたように、ここらへんは好みの差なんでしょうね。

<牛乳の濃厚さみたいなのが薄まっているように感じて、飲んでて気持ち悪くなってくるんです。なので僕はコップや瓶、紙パックから直接飲むのがイチバン好きですね。学校の給食で出ていた「くりもと牛乳」や臨海学校で行った新潟での食事に付いてた「良寛牛乳」もストローで飲むタイプだったけど、何だか味気なかったもんなぁ・・・>


●ストローの有無で味が変わるってあり得る?実はこだわる企業も

 ストローの使用・未使用で味が変わるって、そもそも本当にあり得るのか?と思う方もいらっしゃるかもしれません。ただ、以前、コカ・コーラとマクドナルドの関係 値段0円無償提供、パートナーシップ、アメリカ資本主義の象徴などで追記した「マクドナルドのコカ・コーラが他のコカ・コーラよりおいしい理由」で、ストローによって味が変わるという話が出ていました。

 ここで出ていたストローの話は、ストローを使った方がおいしくなるという話ではないものの、ストローの選択によって味の感じ方が変わるという説明でした。コカ・コーラでは、通常のものと比べて若干太めのストローを使っており、これにより、マクドナルドのコカ・コーラが他のコカ・コーラよりおいしいとされていたんですよ。

 また、先程のむしろストローだとおいしくないという人は、温度の違いという可能性を考えていて、鋭い視点かも!と思いました。この人は温度が低い方が好きだとのこと。また、パック牛乳を飲む場合は持ち運びしますので温度が上がっているという可能性もあります。私が飲んだときも冷えていませんでした。これはストロー以外の要素です。

<キンキンに冷えてやがる牛乳をドバドバと口に放り込むスタイルで飲むのが好きなので、牛乳くんに対して「味」よりも温度の「冷たさ」を求めているのかな。だからストローで少量しか口に入れられない状況だと「冷たさ」を感じられず、物足りなくなってしまうんでしょうか>

 ちなみに私はあったかい方が好みであり、これも温度説と合いますね。実を言うと、先程のマクドナルドのコカ・コーラが他店よりおいしい理由では、温度の影響もありました。普通のお店は、コーラのもととなるシロップと炭酸水をそのままディスペンサーで一緒に注いでお客に提供するものの、マクドナルドはシロップを冷蔵保管し、ディスペンサー内も常に冷蔵しているとのことです。

 この時点で、飲む量の違いと温度による違いという可能性が出てきたのですが、その他にコップとストローという口に触れている部分の材質による違いの可能性もあるかもしれません。これもコーラの話だったかな、うろ覚えなんですが、瓶で飲むときと缶で飲むときで味が違う気がする…みたいな話も聞いたことがあります。いろいろ考えられそうですね。


●人間は舌の先で甘味を感じるからむしろコップの方がおいしい説

2021/11/25追記:専門家の話じゃないですし、むしろ説得力のなさを感じちゃったのですが、ヤフー知恵袋で牛乳ストローの話をしている人たちがいたので紹介。質問者はストローで飲むとおいしい派のようで、「牛乳はなぜストローで飲むと美味しいのか?」と質問していました。

 ただ、ヤフー知恵袋なので回答はテキトーで、「ストローが好きなのでわ?」「きっと口まわりが汚れないからウマくかんじるだけなんだ!!!!」といった回答。また、「いや開き気味のコップで飲むのが一番良いよ」とそもそも「牛乳をストローで飲むとおいしい」という感想を否定しているストローまずい派の人もいました。

 このストローまずい派の人は、「人間は舌の先で甘味を感じるから、そこに流し込む方がうまーい」とコップの方がうまいという理論を展開。一方、ベストアンサーの人は「ストローで飲むとおいしい」理由について、以下のようにもっともらしく説明していましたが、個人的にはどちらも嘘っぽさを感じる説明でした。というか、「舌の先で甘味」説の方は確か迷信で科学的には否定されていた記憶です。

<ストローで飲むと適当な空気が入り、味がマイルドになります。
さらに強く吸引することで香りの成分が鼻に抜けるのです
そして香りとしてもおいしく飲めるのです>


●ガラスビン・紙パック・プラスチックで味が変わる…科学的に証明

2023/02/14追記:ストローの話ではないですが、材質で人間の感じ方が変わる…という話があったので追記。今回は素人の変な主張ではなく、ちゃんと研究したものです。<なぜ「牛乳はビンで飲むほうがおいしい」のか? 米研究チームが科学的に分析>(マイナビニュース / 2023年2月6日 15時33分)という記事が出ていたんですよ。

<米ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームは、パッケージ素材が、牛乳の風味と鮮度に与える影響に関する研究結果を発表した。それによると、ガラスビンは風味や鮮度を保つのに適しているが、紙パックは風味に影響を与えやすいことが主に影響し、「牛乳はビンで飲むほうがおいしい」ことが分かったそうだ>
<牛乳などの乳製品は、光が当たることで、「光酸化」と呼ばれる反応を起こし、風味や鮮度が落ちてしまうことで知られる。これは、紫外線などが持つ光エネルギーによって、脂質やタンパク質などが酸化してしまう現象だ。そのため酪農業界は、遮光性の高い容器で牛乳を包装することに重点を置いてきた。パッケージ自体が牛乳の風味に与える影響については、ほとんど理解が進んでいなかったのだとか。そこでチームは、本研究を実施することにしたそうだ>
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2554121/?tpgnr=life

 紙パックのほか、数種類のプラスチック製の容器、ガラスビンを使用。それぞれの容器に低温殺菌した牛乳を入れ、光酸化を抑制するために暗所で保管し、4℃の低温で保存しました。これでまず人間の感覚を用いて製品の品質を判定する「官能検査」を実施。初日、5日後、10日後、15日後に試飲しています。

<結果としては、牛乳のパッケージに一般的に使用される素材が、風味に影響を与えていることが分かったという。特に、紙パックとLLDPE(リニアポリエチレン)は、牛乳の風味や鮮度が落ちやすかったという。これは、パッケージ素材が牛乳の風味を吸収し、パッケージ素材の風味が牛乳に移ってしまうためだそう。官能検査では、他の容器と比較して「古くさい」風味などの評価がされたほか、最も揮発性化合物の浸透が多かったのだとか。
 一方でガラスビンは、官能検査での評価が高く、揮発性化合物の浸透も低かったという。ガラスビンは風味と鮮度の保存に最も適しているようだ。ちなみに、10日目に行ったブラインドテイスティグでは、ガラスビンとPET(ポリエチレンテレフタレート)、HDPE(高密度ポリエチレン)で包装された牛乳を区別することができなかったが、紙パックとガラスビンの区別はできたという>

 記事ではこれ以上の細かい説明がないものの、上記の書き方からすると、プラスチック(PETとHDPE)はガラスビンと風味などは同程度だった可能性を感じました。体に良さそうなガラス瓶の良さを強調して、いかにも体に悪そうなプラスチックの良さは強調しない、という記者のバイアスがかかった可能性があると思うんですよね…。



【本文中でリンクした投稿】
  ■コカ・コーラとマクドナルドの関係 値段0円無償提供、パートナーシップ、アメリカ資本主義の象徴など

【関連投稿】
  ■値段230円とバカ高い明治おいしい牛乳、シェアNO.1で2位に大差 明治おいしい牛乳が900mLになった理由
  ■牛乳は体に悪いのか? 牛乳有害説の報告の占める割合に驚き
  ■牛乳・カルシウムで骨折予防は不可能で、骨粗鬆症に効果なしは本当か?
  ■逮捕者出たコーヒー浣腸を広めた医師、牛乳批判で評判だった
  ■カルシウムの多い食材ランキングベスト20 牛乳以外に取れる食品
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由