以下の記事におもしろい話がありました。
「自分から勉強できる子」に育てることは可能か?:日経ビジネスオンライン 2013年10月7日(月)田中知美
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131002/254110/?n_cid=nbpnbo_mlp 行動経済学・脳神経経済学では、好奇心と記憶の関係についても実験研究をしてきた。米カリフォルニア工科大学のミン・ジョン・カン氏らの実験によると、好奇心を持っている話題について自分の答えが間違っていた場合は、答えが合っていた場合よりもかえって学習や記憶を司る脳の部位が、より活発になることが明らかにされた。
さらに好奇心が強い人ほど、答えを間違えた問題の正しい答えを長期間に渡って覚えていることも明らかにされた。これらの実験から、生徒が答えを間違えた時は、それは正しい答えを長期的な記憶として残すチャンスであること、そして好奇心を持たせることが、正しい答えを長期間記憶させるうえで重要な役割を果たすことが分かった。これらの研究成果を参考に、生徒にどう好奇心を持たせるか、また問題を間違えた時に正しい答えをどうやって長期的な記憶として保存させることができるか、その学習メカニズムを研究することは大変重要な課題である。
タイトルでは子供の~としたものの、上記特に子供のものとは断っていません。ただ、学習させよう、記憶させようという話題で出てくるのは、一般的に子供の場合ですので、上記のようなタイトルとしました。
それに年齢が上の人ってなかなか情報が上書きされないことがありますので、そういう意味でも大人にはあまり有効じゃないのかな?とも思います。
50代くらいの人やあるいはもっと上のリタイアした人に「それは違っているんですよ」と指摘したのに、また別の機会に同じ話をしてしまうということが、記憶にあるだけで3度あります。
目上の人にそういうことを言っちゃうことがあるので嫌われる人には異常に嫌われるのかもしれませんが、1人が上司で、1人が理容師さんで、もう1人が父ですね。
年を取ると記憶力自体が弱りますし、なかなか新しいものを受け入れられないのかもしれません。
ただ、場合によっては先述の「好奇心」のなさに当てはまっている場合というのもあるかもしれません。
私が経験したケースでは皆当人の好きな話だったので好奇心がないということはないでしょうけど、好奇心がなかった場合にはなかなか覚えられないであろうというのは感覚的にわかりやすいです。
記憶力の良さに繋がっているかどうかはわかりかねますが、私は間違いが印象的という話も非常によくわかります。
「昔の教科書で習ったのと違う話は信じられない」という理解不能なことをおっしゃる方にも会ったことがありますけど、私はむしろ今までの定説と異なるという話は大好きで、非常に印象に残りやすい気がします。
さっきの好奇心と合わせて変な話で喜ぶので、以前勤めていた会社では、おもしろそうなネタを見つけると「ちょっとおいで」と呼んでくれる人もいました。
好奇心に関しては、以下のような話も見つけました。タイトルにした子供の関連です。
子供の好奇心を育てる、質問への答え方 - Pick up!子育てのヒント - 育児のまぐまぐ!
「これ、なーに?」
「これ、どうやって使うの?」
「どこから開ければいいの~?」
子どもって、いっぱい質問してきますよね。質問は、好奇心の表れ。いろいろなものに興味を持って、いっぱい質問して、知識を吸収していくプロセスを子どもは日々歩んでいます。
http://ikuji.mag2.com/osusume/034.html 母によれば、私は他の子と比較して、よく質問するタイプであったようです。
ところが、質問に「答えすぎる」こともいけないと上記のページでは書かれていました。
(1)早く答えすぎ
「これ、なーに?」と言ったときが自分で考え始める瞬間である可能性があり、「教えて欲しい」ではない可能性がある。早く答えると"子どもが自分で考えることを妨げてしまう"ということがある。
"答えを言うのは、子どもが再び尋ねてきた時でも遅くは"ない。
(2)多く答えすぎ
"質問されていないことまで答えてしまう"と、"子どもが次に持つであろう疑問にまで先に答えを与えてしまう"ことになり、"好奇心・興味・疑問・理解・吸収の体験"の機会を奪う。
たぶん私なら過剰に答えてしまいそうです。
でも、「なぜ空が青いの?」とか、「なぜ夏は暑くて、冬は寒いの?」みたいな質問だと、大人相手でも長々と説明しなきゃならんですよね……。
んー、ただ、例で出てきたのは「これ、なーに?」という単純なものですから、そういう場合でしょうね。
それに関して言えば、もっともだなとは思います。
関連
■
幼児期の子供はIQより自制心の強さが大事 マシュマロ実験の結果 ■
寝る子は育つ 子どもの成績は何より睡眠時間が大事・肥満も減少 ■
子供のeラーニングのメリット 遅れている子も他人の目が気にならない ■
教育番組こそがいじめを助長、夫婦げんかは子どもに見せると悪い? ■
IQが150あるかどうかを見る超絶簡単IQテスト? 150ならMENSA級 ■
その他の医療・病気・身体について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|