Appendix

広告

Entries

日本なぜ外交が下手なのか?土下座外交と交渉相手の利益無視の両極端


 <外交がうまい安倍首相 トランププーチン習近平金正恩に対抗できるのは彼だけ>というタイトルで書いていた投稿だったのですが、さっぱり読まれませんでしたし、安倍首相も辞めたのでタイトル変更。次の菅首相が辞めても大丈夫なように、<日本なぜ外交が下手なのか?交渉相手の利益無視と土下座外交の両極端>としました。

2020/12/11:
●日本なぜ外交が下手なのか?土下座外交と交渉相手の利益無視の両極端
2018/10/04:
●「外交の安倍」…安倍首相は外交がうまいとの評価がある
2019/01/09:
●トランプ・プーチン・習近平・金正恩に対抗できるのは安倍首相だけ…と称賛
2019/10/25:
●日米貿易交渉、日本優位の状況で惨敗 北朝鮮はミサイル打ち放題
2018/10/04:
●羽田空港の新飛行ルート、アメリカは当然認めてくれるよね?
2014/1/8:
●政府、アメリカにリニア輸出で5000億円融資提案
●アメリカへ5000億円融資の理由・メリットは?
●アメリカ人は「長距離移動なら飛行機」という意識
●「リニアの可能性が大いに広がる」「国民の税金を」などの反応
●アメリカの鉄道は全部リニアに!日本復活だ!
2013/11/22、2020/03/15:
●台風で多数死亡のフィリピンが涙の訴え…で安倍政権がしたこと
●「日本のやり方には、がっかりした」「他国に悪影響」
●相手に譲歩を求めたいときに一方的に主張した結果…


●日本なぜ外交が下手なのか?土下座外交と交渉相手の利益無視の両極端

2020/12/11:交渉では、相手の利益を考えなくてはいけなくて自分たちの利益だけ…というのはダメです。例えば、あるものを買う場合、売り手と買い手双方が納得した値で買いますよね。妥協はありますが、極端な場合は無料など、一方にしか利益がない売値・買値では、通常取引は成立しません。

 ただ、もともと書いていた日本の外交の話はいわゆる土下座外交的な、一方的にも見える見返りの少なそうなアクションばかりでした。そして、日本の場合、これだけでもありません。不思議なことに、全く逆に交渉相手の利益を無視した自分勝手な外交も結構やっているんですよね。

 例えば、条約のようなもので多数の国の賛成が必要な際に、説得力ある説明を用意せずただ賛成するように求めて相手に呆れられる…といったことをやっています。要するに相手の気持ちを考えられないんですよ。バイデン氏なら首相訪米は見送り トランプ氏なら早期にお祝い | 共同通信(2020/10/27 18:45)という記事もそう感じた内容でした。

 記事によると、政府は、トランプ大統領が大統領選挙で再選された場合は、お祝いと菅首相の就任あいさつのため早期の訪米を模索。4年前にも安倍晋三前首相が就任前のトランプ大統領と会談しています。ところが、民主党のバイデン前副大統領が当選した場合、翌年1月の就任まで初会談のための菅義偉首相の訪米を見送る方向で調整しているとのこと。こうやって差をつけてしまった場合、相手の信頼感を損ねて、後々の交渉にマイナスとなる可能性があります。本当に外交が下手なんだな…と痛感しました。


●「外交の安倍」…安倍首相は外交がうまいとの評価がある

2018/10/04:安倍首相は外交がうまいとの評価があって、「外交の安倍」などと言われているそうです。ただ、以下の投稿で書いたように、トランプ大統領やプーチン大統領に媚びた効果が現れず、好き勝手やられているように見えてしまいます。

  ■トランプ大統領「北朝鮮非核化費用は韓国と日本が負担」 左右ともに米朝首脳会談は「ゼロ回答」の見方
  ■安倍首相は用済み?プーチン大統領、北方領土棚上げで日ロ平和条約締結を提案

 今回知った話(順番を入れ替えて中ほどに記載)も、安倍首相の外交が効いていないという話かなと感じたもので、そういったテーマで投稿を模様替えしています。


●トランプ・プーチン・習近平・金正恩に対抗できるのは安倍首相だけ…と称賛

2019/01/09:別件を検索していて、また「安倍首相の外交がすごい」って話があったので追加。安倍政権を持ち上げることでおなじみの高橋洋一さんが以下のようなことをツイートしていたようです。どうも財務省の改ざん問題が安倍政権に与える影響の話のようなのですが、なぜか外交の話になっていました。

"(引用者注:財務省の改ざん問題で)国民がスッキリするのは時間がかかるだろうが、今の国際情勢を考えると、トランプ、プーチン、習近平、金正恩らとごして(引用者注:伍して。「肩を並べて」という意味)いけるのは、安倍首相以外に見当たらないのも事実。これも国民はしっている"

 ただ、前述の通り、安倍首相が外交でうまく行っているようには見えず、むしろ下手な感じ。森友学園・加計学園問題などの対応でも能力の低さを見せています。なので、はてなブックマークでは、以下のあたりが人気になっていました。

yas-mal 北方領土では着々と既成事実化を進められ、中国包囲網は一帯一路の前に断念、北朝鮮問題では頭越しに米朝会談決定、拉致問題も進展ゼロ。…伍してるか?(つд⊂)ゴシゴシ
hyoutenka20 一国の首相という立場なのに一報道機関の朝日新聞を執拗に攻撃した挙句、見事に返り討ちにされる姿を見せられた今となっては、安倍首相は責任問題以前に能力的に期待できないとしか個人的には申し上げられない
hobbling 何言ってんだコイツ。
kyo_ju むしろ外交失政だらけな訳で、お前の目は節穴か?


●日米貿易交渉、日本優位の状況で惨敗 北朝鮮はミサイル打ち放題

2019/10/25:アメリカTPP離脱でピンチのトランプ大統領、日米貿易協定で譲歩勝ち取るの話をこちらにも追記。普段日経新聞は比較的安倍政権に好意的なのですが、日米、貿易協定に正式署名 20年1月にも発効 :日本経済新聞(2019/10/8 5:29)という記事が出ていました。

 輸出が善で、輸入が悪という考え方には根拠がありません。ただし、現実の貿易交渉において、一方の要求だけが通る状態というのは、客観的に見ると「交渉に失敗している」と言わざるを得ないでしょう。そして、日経新聞などによると、今回の安倍首相の外交がまさにそのようになっていました。

 日本はアメリカ側の要求を飲んだ一方で、アメリカ側は日本の要求を受け入れず。米国が日本の自動車にかける関税の撤廃は交渉を継続し、事実上先送りになりました。

 より安倍首相の外交がまずいのは、記事によると、米政権は発足直後にTPPから離脱したため、農産品の対日輸出競争でカナダやニュージーランドなどのTPP加盟国に苦戦を強いられてきたという状況であるということ。アメリカに余裕がないわけで、本来なら日本の方が優位に交渉を進められるはところでした。それなのに、逆に日本に不利な結果にしてしまったということです。

 優位なときのはずなのに…という安倍首相の外交交渉は、ロシアとの関係でも見られたもの。また、北朝鮮問題もひどいですね。ミサイルが飛ばなくなったからなどと言ってトランプ大統領がノーベル賞にふさわしいと媚びへつらっていたのに、再びミサイルがガンガン飛びまくるようになった上、トランプ大統領がそれを認めてしまう始末。アメリカの後退で以前よりむしろ悪化しました。客観的に見て、安倍首相の外交をうまいと言うのは無理があるでしょう。


●羽田空港の新飛行ルート、アメリカは当然認めてくれるよね?

2018/10/04:NHKによると、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、政府は、羽田空港の国際線の発着便を大幅に増やそうと、先に東京都心の上空を通過する新たな飛行ルートを2020年までに設ける方針を決めています。仮にこれができなければ、安倍政権が掲げる外国人旅行者を2020年までに4000万人にするという目標に影響が及ぶのでは?との声も政府内で出ているそうです。

 ところが、これが本当にダメそうなんだとのこと。その理由はアメリカのせい、というもの。この新たな飛行ルートは、在日アメリカ軍横田基地が航空管制を行う空域を一時的に通過するのですけど、アメリカ側が、上空通過も日本側が航空管制を行うことも認められないとしているためでした。
("羽田空港 新飛行ルート 日米の調整難航で運用できないおそれ 2018年10月4日 4時42分 NHK"より)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181004/k10011657451000.html

 ゼロ回答であり、これっぽっちも日本の要求は聞いてくれませんでした。なので、はてなブックマークでは、"「外交の安倍」とはなんだったのか"などのコメントが人気に。交渉すればなんとかなるんじゃないかと思うのですけど、その分お金を要求されるかもしれませんね。

 日本のことなのにアメリカ側の都合を考えなくてはいけないという理不尽さのため、沖縄のことを思う方もいます。ただ、なぜか今回の在日アメリカ軍横田基地の損失の方がはるかに大きくて、沖縄の経済的な損失は微々たるものという主張もありました。

 発言者の他のコメントを見ると、明らかに保守派・ネット右翼(ネトウヨ)的な人でしたので、たぶん安倍政権擁護のつもりだったのでしょう。ただ、アメリカによって日本が莫大な経済損失を被っていると認めているわけで、墓穴を掘ったかもしれません。


●政府、アメリカにリニア輸出で5000億円融資提案

2014/1/8:最近アメリカに嫌われているから媚びたのかな?と思ったら、昨年の2013年2月の首脳会談のときの話。これだけのことを言っていたのにもかかわらず、冷たくされていたんですね。
(首脳会談の評価は日米の報道で全く違いました。アメリカの反応 安倍晋三首相の日米首脳会談と「ジャパン・イズ・バック」参照)
リニア輸出:政府、米に5000億円融資提案 日新聞 2014年01月05日 07時15分

 安倍晋三首相が昨年2月、オバマ米大統領とワシントンで会談した際、ワシントン−ボルティモア間に超電導リニア新幹線を導入する構想について、総工費の半額を国際協力銀行を通じて融資する意向を伝えていたことが分かった。日本政府関係者が明らかにした。総工費が約1兆円と見込まれるため、日本政府は首相が再訪米した昨年9月までに、5000億円規模の融資を米側に追加提案した。実現すれば日本政府の対外融資で最大規模になる。【宮島寛】
http://mainichi.jp/select/news/20140105k0000m010070000c.html

 総工費が約1兆円ですから、「半分出しまっせ」という話でした。なお、記事で書かれていた現在の最大規模の融資も安倍政権によるものっぽいですね。
 日本政府が行った対外融資では、12年末に契約した4250億円(1ドル85円換算)が最大。オーストラリアの液化天然ガス(LNG)事業に対する融資だった。日本は資源権益を獲得する目的以外で同規模の融資を実施したことがなかったが、同盟強化を重視する首相が押し切った。

●アメリカへ5000億円融資の理由・メリットは?

 批判ではなく、純粋によくわからなかったのが、この融資のメリットです。毎日新聞は以下のように書いていました。
 日本としては、リニア技術が海外で採用されれば、国内関連産業の裾野が広がり、リニア中央新幹線の導入コストを引き下げるメリットも期待する。首相のブレーンであるJR東海の葛西敬之会長は14年4月、代表権を持つ名誉会長に就き、国際交渉に専念することもあり、官民挙げての働きかけが加速しそうだ。(中略)

 安倍首相がリニア新幹線の輸出を目指し、オバマ大統領に巨額の融資案を示したのは「日米同盟の絆強化」という狙いが大きい。破格の提示に「大統領も導入に前向き」(日本政府関係者)とされるが、米側が資金をどう調達するかなど課題は多く、本格化する事前協議がヤマ場になる。

 「この計画は従来のインフラ輸出とは次元が異なる。米国民の生活様式を一変させ、日米同盟の絆の証しとする大構想だ」。首相官邸関係者はそう語る。ワシントン−ニューヨーク間をリニア新幹線で結べば移動時間を3分の1にでき、航空会社は近距離便を高収益の長距離便にシフトできるメリットもある、と話す。

 JR東海もリニアの特許技術を無償供与する方針を表明。「米国が、虎の子のステルス機技術を開放するような」(大手行幹部)踏み込んだ提案に、オバマ大統領は昨年2月の日米首脳会談で公式にリニア構想に「関心」を表明した。【宮島寛】

●アメリカ人は「長距離移動なら飛行機」という意識

 この融資提案の件は両政府とも公表しておらず、日本政府関係者(首相官邸筋)の情報提供のみみたいに読めますね。記事もこの情報提供者の主張をほぼそのままです。

 ただ、一部ではあるものの、批判的な視点も入れていました。これによると、ワシントン−ボルティモアの先行開業だけで建設費を回収するのは難しいそうです。建設費の調達に米政府の関与は不可欠なのですが、歳出増につながる政策のハードルは低くないとのこと。

 日本政府やJR東海は、米国要人と接触し、リニアの利点を説明するなど地ならしを進めている。ただ、長距離移動には航空機という意識が米国民には浸透しているというのが現実。首相官邸筋も、実現性について「米国民がどれだけ有益性を理解するかにかかっている」と話しており、政権内でも懐疑的なのかもしれません。

 さっきも書いたようにイマイチメリットが理解できなかったので賛成意見が読みたく、検索かけました。しかし、出てきたのはほんの少しで時事通信の他は、朝日新聞のみという少なさ。できれば、自民党寄りの産経新聞の意見が読みたかったんですけど、MSN産経ニュース内を検索してもヒットしませんでした。


●「リニアの可能性が大いに広がる」「国民の税金を」などの反応

 仕方ないので、ツイッターの反応を見てみました。

アメリカに融資する金があるなら、今も被曝し続けている福島の子供達を避難、移住させろ。アメリカの機嫌をとる為に使うな。

・・・日本国民の税金だろ! 使い道が全然ちがうだろ! なにを勘違いしているこのバカ。 

日本では東京と名古屋間~その前に、まずはボルティモアとワシントンをつないでしまおう」とアピール←イイんじゃない?( ̄▽ ̄)
【不経済性が明るみに出るだろうし♪】

日本国内で「金が足りないから消費増税を」と言いつつ、アメリカには巨額の融資。安倍内閣は、ついに「朝貢外交」を始めてしまった…か。
(
Ceron.jp - <リニア輸出>政府、米に5000億円融資提案 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
)

 うーん、「安倍ちゃんにはゲロ甘なヤフコメ(苦笑)」とあるように、ヤフーニュース本体のコメント欄だともっと自民党寄りが多い感じですが、ツイッターでは批判ばかり。以下は擁護意見を探してピックアップ…しようとしたものの、全然擁護がないです。5%もないかも。一応以下がマシですね。

"実現出来れば、リニアの可能性が大いに広がる。日本より大陸向きの技術と思われ、開通区間では飛行機より時間の短縮、移動コストは低減されると思う。ネックは建設費用"

 あと、擁護でも批判でもないのですが、"それよりも730キロが15分になるって・・・ほんとどこでもドアレベル"が気になりました。これは勘違いですね。元記事の記述はこちら。

"米国のリニア新幹線構想は、ワシントン−ニューヨーク−ボストン間(約730キロ)の3都市を結ぶ。このうちワシントン−ボルティモア間(約60キロ)を早期開業区間としている。現在、この区間は約1時間かかるが、リニアを導入すると15分程度に短縮できる"

 60kmが15分です。730kmが15分なら時速2,920kmの速度です。どんだけ速いのよ!


●アメリカの鉄道は全部リニアに!日本復活だ!

 あまりにも擁護が見つからないので、ゲロ甘だというヤフーニュースも見てみますか…。

いいんじゃないかな、米国ならちゃんと返ってくるだろうし。。
他国への鉄道輸出交渉おいて、これ以上ない売り文句にはなりそう。

何十年後にはアメリカの鉄道はリニアに取って代わるかも
知れないね
大陸だし需要は青天井かも知れない
寂れている重工業もこれて息を吹き返すと良いですね
オーストラリアもその構想にあるとのことで、日本人
凄いなと思う
。(引用者注:改行は原文ママ)

今後日本は技術立国を目指していかなければ国際的に生き残れないのは間違いないので、新幹線技術やリニア技術で世界標準たる立場を目指す方針なら大きな1歩になるだろう。
鉄道後進国であるアメリカで最初にこういったシステムを導入してしまえばインフラの特性上、今後同じシステムを使わざるを得ないので、アメリカの市場規模を考えれば初期投資としてはそれほど高くもない投資額だと思う。
(<リニア輸出>政府、米に5000億円融資提案 (毎日新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースより)

 20件見てこれですから、擁護率は15%。さすがヤフー…ですが、ヤフーにしては賛成意見が少ないです。

 とりあえず、私の見たかったメリットの話としては、日米同盟強化よりも「アメリカだけでも需要がすごい」と「アメリカ導入を売りにして他国に」というところでしょうか。そうなのかなぁ? 何か私にはピンと来ない話なんですよね。そういうことが見込めるなら日本は今回のリニア新幹線以外でもガンガン稼げてそうなものですが、なぜ今までしてこなかったんでしょう?

 と言うか、よくよく考えてみると、そもそも「日米同盟の絆強化」や「破格の提示」というキーワードが出てきたのは、日本にまともなメリットがないからかもしれませんね。


●台風で多数死亡のフィリピンが涙の訴え…で安倍政権がしたこと

2013/11/22、2020/03/15:以前書いていた2013年11月に行われた、地球温暖化対策を話し合う国連の会議COP19の話をこちらにまとめ。この会議は、同じ月にフィリピンが台風で大きな被害を受けて多数の人が亡くなっていた…というのがポイントでした。台風で壊滅的な被害を受けたフィリピンの代表は、涙ながらに温暖化対策の推進を訴えている…といったことが起きています。

<COP19では台風で壊滅的な被害を受けたフィリピンの政府代表が涙ながらに交渉の進展を訴えましたが、この発言に共感して、交渉の進展を求める署名が60万人を超えたことが分かりました。
 COP19の初日の会合では、台風の直撃で壊滅的な被害を受け、多くの犠牲者が出たフィリピンの政府代表、ナデレブ・サニョさんが「私たちはこの異常気象を変えることができる」と涙ながらに訴え、会議で成果が出るまでは何も口にしないとして、今もハンガーストライキを行っています>
(COP19閣僚級会合始まる「必要なのはリーダーシップ」 NHKニュース 11月20日 5時19分 より)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131120/k10013190821000.html

 こうした流れの中で安倍政権のした仕打ちがひどかったのです。温暖化ガスを減らすどころか、逆に増やす目標を打ち出したんですね。記事では、"スーパー台風がフィリピンを襲い、同国の代表が涙ながらの演説をした直後だけに心象は悪い"と書かれているように、これは確かにタイミングが悪いものとなってしまいました。

<(引用者注:日本は)従来1990年に比べて2020年に25%温暖化ガスを減らすとしていたが、これを約3%増やす方向に転換した(引用者注:2005年比で3.8%削減、1990年比で3.1%増)。ただ現地取材を踏まえると、日本の新目標への評価を一言で表現すれば「日本は空気が読めていない」に尽きる。政府の「攻めの地球温暖化外交戦略」は逆風の船出になった>
(COP19で日本、集中砲火 空気読まぬ提案に批判  :日本経済新聞より)


●「日本のやり方には、がっかりした」「他国に悪影響」

 記事では、この日本の目標が会議の流れを作り出したとしていました。これだけ聞くとなんか良い感じに思えますが、これは実際には悪い意味。安倍政権のネガティブ目標が、無責任で身勝手な先進国の象徴となったのです。

<気象災害による損失に対し、地球温暖化の原因をつくった先進国には責任があり、被災国に補償すべきだと主張する途上国。彼らからみれば、先進国側に圧力をかける格好の材料を日本が提供したといえる>

 フィリピンの台風被害には日本の支援にも感謝の声が聞かれているのですが、この目標に関してはフィリピン代表団からも批判的な声が出ています。フィリピン代表団、イエブ・サノさんは「後ろ向きな目標ではなく、より高い目標や強い姿勢を見せるべき」としていました。
(削減目標が「低すぎる」COP19で日本を批判(11/20 08:00) ANNより)

 もちろん非難しているのは、フィリピンだけではありません。小島しょ国連合代表は「非常に低い目標値で、がっかりした。他国に悪影響を与えてしまう」と批判。南アフリカ代表も「日本のやり方には、がっかりした」としていました。
(COP19 日本の温室効果ガス「3.8%」削減目標に各国から厳しい声 FNN 11/21 06:06より)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258223.html(FNN)

<開会式では、途上国の代表としてフィジーの閣僚が「重要な先進国が以前に約束した削減目標を大幅に引き下げることを発表した歴史的な会議だ」と述べ、日本が新たに策定した温室効果ガスの削減目標で、数値を引き下げたことを批判したとみられます>(前述のNHKより)


●相手に譲歩を求めたいときに一方的に主張した結果…

 しかも、現地入りしている石原伸晃環境相は、国際NGOとの恒例の面談を断る…という追い打ちをかけるような行動に出ます。今回は特に世界各国に配慮を願わなければいけない提案をするはずでしたので、いっそう日本の代表の傲慢さを印象づけることになってしまいました。

<環境相と国際NGOの面談は、1996年のCOP2以来続いてきた恒例行事で、中止されるのは初めて。世界850以上の環境団体などで作る国際NGO「クライメート・アクション・ネットワーク(CAN)」のメンバーらが、温暖化対策への取り組み強化を求める要望書を直接手渡すなどしてきた。
 CANに加盟する日本の環境団体「気候ネットワーク」によると、NGO側は石原環境相がワルシャワ入りする前から外務省や環境省を通じて面談を依頼。返答がないため18日に再度依頼したところ、「時間が取れない」と断られたという>
(COP19:石原環境相、恒例NGOとの面談断る 毎日新聞 2013年11月21日 09時49分(最終更新 11月21日 10時00分)
より)

 京都議定書は日本にとって失敗だったという認識があり、"日本が欧州に比べて大きな削減義務をしょいこんだ"という不満が根強いそうです。私も高すぎる削減目標維持は難しいというのは思っていました。ただ、安倍政権のやり方はあまりに稚拙で傲慢で冷たく、非人間的で他人への思いやりを感じさせませんでした。

 難しいことを実現するにはより周到な準備が必要なのに、まるでそういった姿勢が見られません。むしろなんの考えもなく、ただ身勝手なやり方をしています。これでは他国からの賛同を得られるはずがないでしょう。核被爆国日本が核兵器の非人道性を訴える共同声明に非署名の理由の件を思い出す交渉下手の再現です。

 また、配慮が必要な難しい場面での気遣いのなさというのは、2013年開催の水銀の使用や輸出入規制の「水俣条約」採択の外交会議で、石原環境大臣が以前から予定されていた会議を欠席騒動したり、安倍晋三首相が「日本は水銀被害克服」というナイーブな発言をしたりといったことも思い出させます。

 繰り返しますけど、方向転換はあって良いと思うんですよ。問題はいかに相手の理解を得るかです。その点、日本は稚拙でした。"結局、日本への風当たりの強さはやはり日本の戦略が説得力を欠くためである"とありましたが、目標そのものよりその目標の正当性に対する説明不足でしょう。この問題に限らず、外交では相手の理解を求めることが必要なのですが、改めて日本の外交下手を認識する機会となってしまいました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■アメリカTPP離脱でピンチのトランプ大統領、日米貿易協定で譲歩勝ち取る
  ■トランプ大統領「北朝鮮非核化費用は韓国と日本が負担」 左右ともに米朝首脳会談は「ゼロ回答」の見方
  ■安倍首相は用済み?プーチン大統領、北方領土棚上げで日ロ平和条約締結を提案
  ■アメリカの反応 安倍晋三首相の日米首脳会談と「ジャパン・イズ・バック」

【関連投稿】
  ■普天間基地移設で恒例の公約破り 県外移設主張の全員、辺野古容認へ
  ■第二次安倍晋三政権が長期政権にならず、短命に終わり得る理由
  ■核被爆国日本が核兵器の非人道性を訴える共同声明に非署名の理由
  ■政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由