2010/5/10に見かけた各都道府県のテレビ局チャンネル数の話。NHKはどこでも見れるために、民放の数で見ていました。これは隣の県の電波を受信できるかどうかでも、結構順位が変わってきます。
ただ、これは拾い物で正確な情報ではないこと、またたとえ当時は正確であったとしても地デジ化などによって状況が変わった可能性があることは注意してください。
その後、新しく「2018年の民放テレビ局数、存在しない系列」などを最後に加えたのですけど、変わる可能性があるのは同じです。(2018/01/17)
●各都道府県のテレビ局チャンネル数 最も民放が少ない県はどこ?
2010/5/10:私は北海道の生まれですが、新潟に行ったときにテレビ東京が無くてショックを受けました。しかし、「宮崎県のテレビ番組表 ニコニコVIP2ch」というページを読んで、さらに驚きました。他の県だともっとテレビの放送局が少ないところが、いくらでもあったのです。
リンク切れ
http://nicovip2ch.blog44.fc2.com/blog-entry-1490.html
そこには各都道府県の民放放送局の数をまとめているものがありました。引用すると、以下のとおり。徳島県と佐賀県が最低となり、わずか1局のみという衝撃的なものになっています。
<各都道府県の民放テレビ局数>
6局 東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木
5局 北海道(西半分) 茨城 愛知 三重 岐阜 滋賀 京都 奈良 大阪 和歌山 兵庫 岡山 香川 福岡
4局 岩手 宮城 福島 山形 新潟 長野 静岡 石川 広島 長崎 熊本 鹿児島
3局 青森 秋田 富山 鳥取 島根 高知 山口 大分 沖縄
2局 山梨 福井
宮崎1局 徳島 佐賀●隣の県の電波を受信して見るという奥の手がある!
前述のサイトでは、宮崎県が最低だとされていました。上記の表では宮崎県と同じ2局というのが他に2県、さらにそれを下回る驚愕の1局というのが、2県もあります。宮崎県は最低ではないように見えます。
ところが、隣の県の電波を受信できるということを考慮に入れると、こうなるそうです。
<各都道府県の民放テレビ局数>
7局 東京 神奈川 大阪
6局 千葉 埼玉 栃木 群馬 愛知 三重 京都 兵庫
佐賀 徳島5局 北海道 茨城 岐阜 滋賀 奈良 和歌山 岡山 香川 福岡 山梨
4局 岩手 宮城 福島 山形 新潟 長野 静岡 石川 広島 長崎 熊本 鹿児島 富山 福井
3局 青森 秋田 鳥取 島根 高知 山口 大分 沖縄
2局 宮崎 こうすると、宮崎県が一番少なくなってしまうとのこと。悪かった佐賀 徳島は一気に4位タイまで急上昇しています。それにしてもこういった他県の事情というのは、全然知らないものですね。
●同じ都道府県内でも状況は当然異となる
2012/7/1追記:特に断りませんでしたが、同じ都道府県内でもかなり状況は異なります。
私がいた当時の北海道では電波状況の問題でなく、公式に都市によって見れるチャンネルが異なっていました。これは
よくわかる北海道の面積1 ~九州と四国の合計よりまだ大きい~で書いたとおり、北海道がだだっ広く道内にいくつも放送局があるためです。
(2017/12/27:と書いていたものの、今はいっしょっぽいですね)
で、北海道特有かと思っていたら、静岡に行ったときも県内でチャンネルの番号が違っていました。県内全域同じチャンネルでも県境かどうかで違うでしょう。千葉県でも東京MXが見れる地域があります。そういえば、青森では北海道のテレビも映るという話も聞きました。
といったことを踏まえて、いただいたコメントから補足します。
> 滋賀県草津にいた時はKBS京都もなんなり映りました。民放六局になります。ちなみに京都まで25キロくらいの距離で低いとは言え京都には山もたくさんあります。
>
> 逆に福井はあわら市にいましたが民放二局でした。場所にもよりうつるところもありますが私の住んでたとこは二局でした。石川県加賀市まで10キロ程度であり、京都のように山々はないのに…よほど北陸朝日やMROの電波弱いんですかね?
>
> 福井は基本2局ですがケーブルひいてしまうためたくさんうつるようになります。滋賀県は関西のテレビがみれてしかもKBSと言うUHFが見れますから…
元の掲示板でもケーブルテレビの話はあったかもしれません。と言うか、地デジになったし、もうこの話は通用しないかもしれません。
●ローカル番組事情も他県のことはあまりわからない
2010/5/10:間に別の話を入れちゃったのですが、「他県の事情というのは、全然知らないものですね」という話でもう少し。
昔新潟に行ったとき、地元の人に「新潟では夕方に独自番組をやっている」と自慢されて、戸惑ったことがありました。その時間帯は北海道でもローカル番組をやっていましたし、キー局自体がローカル番組を作っていて、それに倣っているものだと私は思っていましたので…。
これはこの発言をした新潟の人が他県の事情を知らなかったためですが、私もちゃんとわかっているわけではありません。未だにこのローカル番組の時間帯が、他県でどうなっているのかも知りませんし…。
別にそんなに知りたいというわけではないものの、折角だしちょっと調べておこうと思います。
Wikipediaを見ると、ネット番組が強制されていなくて、共通のスポンサーついていない番組の枠を指す、ローカルセールス枠(ローカル枠)という言葉がありました。
ややっこしい書き方ですが、どうやらこのローカル枠は必ず地方で独自番組をやるという枠ではなく、スポンサーを変えて同じものを配信するというものも指しているようです。
しかし、
ローカル番組-Wikipediaには、「これ(=ローカル番組)を放送している枠の事は『ローカル枠』と表現する」とありましたので、ローカル枠というのはやはり各地でローカル番組が放送されやすい時間帯なのだと思われます。
けっこう勉強になったかもと思いつつ、今日はここで終わりにします。
●2018年の民放テレビ局数、存在しない系列
2017/12/27~2018/01/17:新しい情報も追加しようと思い、ウィキペディアを見ると、
日本のテレビジョン放送局 - Wikipediaの「広域放送または県域放送」が該当しそうな感じ。ただ、これ全部見るのしんどいなぁという内容。暇を見て少しずつまとめました。
<各都道府県の民放テレビ局数>
北海道 5
青森県 3(テレビ東京系列・フジテレビ系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば青森都市圏でテレビ北海道と北海道文化放送、八戸都市圏で岩手県の4局が視聴可能。また、AFN(米軍放送)という特殊なものがある)
岩手県 4(テレビ東京系列がなし)
秋田県 3(TBS・テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すればIBC岩手放送が秋田市のみ、青森テレビが大館市のみ視聴可能、テレビユー山形が由利本荘市のみ視聴可能。なお、秋田市以南の沿岸部では、テレビユー山形を直接受信で視聴可能)
山形県 4(テレビ東京系列がなし)
宮城県 4(テレビ東京系列がなし)
福島県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、いわき市の海沿いの一部では在京民放5局の受信が可能。また、浜通り北部では在仙台民放4局が視聴可能)
東京都 7(東京メトロポリタンテレビジョン(MX)、放送大学(チャンネル数は複数あり))
神奈川県 6(テレビ神奈川)
埼玉県 6(テレビ埼玉)
千葉県 6(千葉テレビ放送)
群馬県 6(群馬テレビ)
栃木県 6(とちぎテレビ)
茨城県 5(ただし、地域によっては他の関東の独立系放送局を視聴可能)
山梨県 2(テレビ朝日、テレビ東京、フジテレビ系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すればフジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京、テレビ神奈川、とちぎテレビが視聴可能で、他にも試験的に千葉テレビ放送、群馬テレビ、テレビ埼玉が地上デジタルで放送されているケーブルテレビ局もある。なお、笹子峠以東の郡内地域では在京広域民放テレビ局6局が受信可能。北杜市の一部では長野県の民放6局が受信可能)
静岡県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば東部ではテレビ東京、西部ではテレビ愛知が視聴可能な所が多い。また、在京キー局や在名広域局も視聴可能な所が多い)
長野県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば飯田・木曽地域はテレビ愛知が、それ以外の全域でテレビ東京が視聴可能。また、在京キー局や在名広域局も視聴可能な所が多い。富士見町の山梨の県境付近では山梨の(YBS・UTY)が受信可能。信濃町の一部では新潟民放局が受信可能)
新潟県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば、上越地方でテレビ東京が視聴可能)
富山県 3(テレビ朝日、フジテレビ系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば石川県の北陸朝日放送が視聴可能)
石川県 4(テレビ東京系列がなし)
福井県 2(テレビ朝日、TBS、テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば福井都市圏で北陸放送・北陸朝日放送、敦賀・小浜エリアで毎日放送・朝日放送が視聴可能。大野市の一部ではCBCテレビと名古屋テレビ放送が視聴可能)
愛知県 5(加えて、三重テレビ放送は愛知県内の86.3パーセント(世帯比)をカバー。田原市の一部では静岡県の民放局が浜松中継局を通じて受信可能)
岐阜県 5(テレビ東京系列がないが、岐阜放送があって5。また、共同アンテナであれば、テレビ愛知が視聴可能。岐阜地域や中濃地域の平野部の一部ではケーブルテレビに加入すれば、三重テレビ放送やテレビ愛知が視聴可能。さらに長野県の放送局や北部では富山県の放送局が視聴できることがある。関ヶ原町の一部では在阪広域民放局が受信可能)
三重県 5(テレビ東京系列がないが、三重テレビ放送があって5。また、伊賀地方の大半や熊野市以南の一部は在阪広域民放テレビ局4局が受信可能。また名張市のケーブルテレビ、アドバンスコープではサンテレビジョンと京都放送が視聴可能(アナログ放送のみ))
大阪府 6(兵庫県のサンテレビジョンは大阪府内全域もカバーしているため6)
兵庫県 5(テレビ東京系列がないが、サンテレビジョンがあって5。また、地域によっては周辺のテレビ東京系列の放送局も視聴可能)
京都府 5(テレビ東京系列がないが、京都放送があって5。また、山城地域ではテレビ大阪が視聴可能)
滋賀県 5(テレビ東京系列がないが、びわ湖放送があって5。また、地域によっては周辺のテレビ東京系列の放送局も視聴可能)
奈良県 5(テレビ東京系列がないが、奈良テレビ放送があって5。また、地域によっては周辺のテレビ東京系列の放送局も視聴可能)
和歌山県 5(テレビ東京系列がないが、テレビ和歌山があって5。また、地域によっては周辺のテレビ東京系列の放送局も視聴可能)
徳島県 1(日本テレビ系列のみ。ただし、ケーブルテレビ加入orアンテナ方向で近畿圏5局(局により岡山・香川5局)とサンテレビジョン、テレビ和歌山が視聴可能)
高知県 3(テレビ朝日、テレビ東京系列がなし。ただし、県境付近では他の四国3県、東部西部沿岸では、関西、九州の放送が受信できる地域がある。ケーブルテレビに加入すれば高知都市圏では瀬戸内海放送が、宿毛市では愛媛朝日テレビが、旧十和村では愛媛朝日テレビとテレビ愛媛が視聴可能)
愛媛県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、東予地区や中予地区の一部では、他県のテレビ東京系列の放送局が視聴可能)
香川県 5(基本的に以下の岡山県と同じ。香川県が本社なのはそのうち2つ)
岡山県 5(基本的に上記の香川県と同じ。岡山県が本社なのはそのうち3つ)
鳥取県 3(テレビ朝日、テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば朝日放送・瀬戸内海放送・テレビせとうち・サンテレビジョン(局によって異なる)が視聴可能)
島根県 3(テレビ朝日、テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば広島ホームテレビ・山口朝日放送・テレビせとうち・サンテレビジョン(局によって異なる)が視聴可能。また、島根県美郷町・邑南町の共同アンテナ(一部を除く)では広島県の4局が視聴可能)
広島県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、備後地方などで岡山・香川県の5局が視聴可能。また県南部の沿岸では、愛媛県の4局が視聴可能。さらにケーブルテレビに加入すれば、テレビせとうちが視聴可能な地域がある)
山口県 3(テレビ東京、フジテレビ系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば、テレビ西日本・TVQ九州放送・テレビ新広島が視聴可能な地域がある。また、県の西部中部の瀬戸内側では福岡波or大分波、東部では広島波or愛媛波、北東部では山陰波が強く入感する)
福岡県 5
佐賀県 5(基本的には福岡県と同じ。ただし、地形の関係で視聴困難な地域では、フジテレビ系のサガテレビのみ)
長崎県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すればTVQ九州放送が視聴可能)
熊本県 4(テレビ東京系列がなし。ただし、受信可能な地域は荒尾市、玉名市・宇土半島の各一部で、TVQ九州放送が視聴可能)
大分県 3(日本テレビ、テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば福岡県の5局が視聴可能。北部や中部・西部の標高の高いところなどでは福岡波が、国東市以南の沿岸部では愛媛波が、国東半島以北の沿岸部では山口波が、竹田市では熊本波が受信可能。受信状況が良ければ瀬戸内海沿岸部で広島・岡山の放送局が受信できることがある)
宮崎県 2(日本テレビ、テレビ朝日、テレビ東京系列がなし。ただし、ケーブルテレビに加入すれば、鹿児島県の4局と熊本県民テレビ、熊本朝日放送が視聴可能な地域がある)
鹿児島県 4(テレビ東京系列がなし)
沖縄県 3(日本テレビ、テレビ東京系列がなし。ただし、沖縄本島北部では、鹿児島讀賣テレビが受信できるところがある)
●民放大手5社が揃っていない地域での異色独立放送局
テレビ東京系列がないのに、地方の独立放送局があって民放5局体制というのがたくさんありました。これは私が想定していなかったパターン。ただ、岐阜県と三重県だけウィキペディアを見てみると、これらは緩くテレビ東京との繋がりがあったようです。
<岐阜放送>
どの系列にも属したことがない独立放送局。古くからテレビ東京と関係が深く、同局の番組を多く放送していることが特徴だが、正式な系列局ではない。しかし、地上デジタル放送への完全移行などにより、2011年10月の改編でテレビ東京からの同時ネットが大幅に削減。
<三重テレビ>
1969年に中日新聞・東海テレビの資本提携局として開局。東海テレビでネットされていないフジテレビ・関西テレビ放送の番組を中心に番組を編成していた。その後何度も編成が変わり、1983年にテレビ愛知の開局により、三重県での準テレビ東京系列扱いの独立放送局に。さらに、2007年、以前からつながりがあったサンテレビ、京都放送、tvkなどの独立放送局とともに新しい番組ネットワークである「東名阪ネット6」を発足させた。
本当地域によっていろいろですね。自分の地元の常識で考えちゃダメですわ。
【本文中でリンクした投稿】
■
よくわかる北海道の面積1 ~九州と四国の合計よりまだ大きい~【関連投稿】
■
都道府県幸福度ランキング 一番幸せな県は島根県、不幸せは秋田県 ■
世界一長い地名、日本一長い地名 ■
47都道府県美味しいお土産ランキング 味覚のプロによる採点で決定 ■
日本一低い山論争 大阪の天保山VS香川の御山VS徳島市弁天山 ■
日本一金持ちの自治体飛島村、財政力指数2.55 2位は1.69で大差 ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|