Appendix

広告

Entries

欧米の技術者に「専門家」は禁句 スペシャリストは低評価、プロが良い


 三鷹光器の中村義一会長は「専門家になっていはいけない。NASAの人たちは何でもやる」といった話をしていて、とても印象に残っていました。
三鷹光器 中村義一会長4 ~「専門家」ではいけない~

 NASAの人たちは、大学でロケットの勉強以前にも、例えば「小さいロケットを作って飛ばして遊んでるんですよ。そのうちただロケットを飛ばしてもつまらないから、カメラを積んで、下の写真を撮ってみようと考えるようになる。そうすると、ロケットの勉強に加えカメラの勉強もする。それが成功したら今度はカメラを電波で制御してみようと考える。すると電気の勉強もする。だから、機械の勉強も電気の勉強もレンズの勉強も、みんなしてるんだよね」と言うように、いろいろなことを自分で学んでいると言います。

 一方、日本では「私は文科系だからわかりません、天文が専門なのでわかりません、もう電気のことを言われたらさっぱりわかりません。そうすると、電気の専門家、通信の専門家というふうに、ひとつのプロジェクトでもだいたい5、6人の人が集まる。NASAの先生がそれを見て、『どうなってるの日本は?』って」という風だと言うのです。

 それと似た話かな?と目についた以下の記事を読んでみました。
あなたはプロフェッショナルか、単能工か 大企業の管理職が誤解しがちな「専門性」の意味 野田稔|ダイヤモンド・オンライン 2013年12月24日

 欧米では、たとえば優秀な技術者に、「あなたはスペシャリストなのですね」と言うと、嫌な顔をすることが多い。「では、エキスパートと呼べばいいですか?」と言い直しても、あまりいい顔はしない。「そうか、プロフェッショナルか」と言って、初めて笑って、「イエス」と答えてくれる。

 彼らのイメージでは、スペシャリストとは単能工を意味する。ある1つの技術なり、工程の専門家だ。エキスパートは、熟練したスペシャリスト、文字どおり、熟練工を意味する。それらは欧米の技術者の中ではあまり偉いとはされない。偉いのはあくまでもプロフェッショナルだ。
http://diamond.jp/articles/-/46356

 やはりそれっぽい話ですね。このプロフェッショナルというのは、"1人で相応の価値を上げることができる人"だそうです。
 技術という範囲で言うのであれば、たとえば「釘が打てる」ではプロとは言えない。「家が作れる」となって初めてプロと言える。

 では、1人で家が作れなければプロではないのか。長い時間を掛けて1人でログハウスを作ればプロなのか。もちろん違う。それではビジネスにならない。つまりは、ある一定以上の幅のある技術を習得しているとともに、営業力やマネジメント能力があって、さらにチームビルディングができて初めてプロフェッショナルと呼ばれる。

 ドイツのマイスター制度においても、強調されるのは技術ではなく、マネジメント能力だ。「頑固一徹で、人の話に耳を貸さない。商売下手」。そうした技術者では、押しも押されもしない親方にはなれない。

 日本の技術者像とずいぶん違いますね。寡黙で口下手だけど、一人で黙々と仕事をこなして…みたいな人は評価されないようです。日本で重視される技術者はスペシャリストに当たるようです。
 とかく、多くの人は自分の専門性を非常に狭く定義するもののようだ。たとえば、転職を希望する経理マンがいる。「私の専門は経理です」と言う。そこで「どうでしょう。地方公共団体の経理の民営化を担ってみませんか?」と水を向けたとする。やり甲斐のある仕事だと思う。

 しかし、ほとんどの人は多分、こう言う。「いやいや、それは無理です。地方公共団体など勤めたこともありませんし、無理です」。「そんなことはないでしょう」と言っても、「とんでもない。私は、家電メーカーの工場の経理の専門家なのです」などと言い出す。

 ピンポイントすぎて使い物になりません。

 ただ、逆にプロフェッショナルであるのに、スペシャリストだと勘違いしているケースもあるようです。
 テレビ局の人間の例だが出向を繰り返して、職場もいろいろと変わった。制作、報道、編成、営業、総務、そして人事……職種も変わっているわけだが、本人としては何も変わっていないと言う。

「やっていることはいつも同じ。人と会って話をしているだけです」

 つまりはそれが彼の専門性であり、強みなのだ。どんな職場、どんな職種でも、彼は成果を上げてきた。「一人ひとりと向き合う力は誰にも負けない」と言う。これはポータブルスキルだ。彼はプロフェッショナルだ。なぜならば、人と向き合うことで人材育成もチームビルディングもできるし、彼なりの方法でリーダーシップも発揮できているからだ。

 うーん、内容的にはマネージャー能力の話といった感じですね。

 なお、冒頭の話で言うと、文字通りに「何でもやる」という意味ではないようです。マネジメントとある時点でそうですが、苦手な部分はうまくカバーできる人を雇って使いこなせばいいのです。

 ここらへん全部人に任せる、全部自分でやる…どっちでも極端だと思います。年上の方だったのでさりげなく匂わす程度しか言いませんでしたが、管理職研修みたいなところで「あれもこれも全部やる」と華々しい目標を掲げている方がいて気になったことがありました。

 「専門性」という名の殻に閉じこもって他を学ばない方よりはずっと良いのですが、バランスが難しいなと思います。


 関連
  ■三鷹光器 中村義一会長4 ~「専門家」ではいけない~
  ■マネージャーの役割9 リーダーシップ論 ボスとリーダーの違い
  ■うちの部下は使えない?いいえ、使えないのは上司のあなたです!
  ■部下を叱る上司は皆馬鹿である 最低でも3回褒める・1回怒るのバランスが必要
  ■ビジネスマンはビジネス本より科学の本などを読むのがおすすめ
  ■その他の仕事について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由