Appendix

広告

Entries

友達の数の平均は37人 いない人が7%の一方多い人は200人以上!


 友達関係の話をまとめ。<友達の人数が違うのは定義が異なるため?SNSの友人が多い可能性>、<SNS疲れして当然?常時交流している友達の人数は~人が限界だった…>、<いい年した独身のおっさんが「友達がいない」と悩み…助言は?>などの話をまとめています。

冒頭に追記
2022/07/25追記:
●いい年した独身のおっさんが「友達がいない」と悩み…助言は? 【NEW】

超雑談力



●いい年した独身のおっさんが「友達がいない」と悩み…助言は?

2022/07/25追記:私は「別に友達なんていなくたっていいじゃん!」という考え方なのですが、友達がいないと悩む人は多いのでしょう。「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)(2022/07/05 福光恵)では、ライターのヨッピーさんに相談が来た…という話が載っていました。

自称・いい年した独身のおっさん「会社以外の知り合いが全くいなくて、危機感を覚えているのですが、いい年した独身のおっさんはどうやって友達を作れば良いのでしょうか」
ヨッピーさん「えーなんだろ。友達の飲み会に混ぜてもらってそこから友達の輪を増やしていくとか……?」
自称・いい年した独身のおっさん「その友達がいないんですが」

 上記のようなやり取りに40代の独身会社員は共感を覚えたとのこと。子どもが生まれると既婚の友達はみんなパタンと会わなくなったし、昔のように新しい友達はつくれない…としていました。一方、前述のやり取りでは、ネットのみなさんが以下のようなアドバイスを寄せていたといいます。

「会社以外に通うところを見つけるのがいい」
「ボルタリングジムは、一人で来ている人が多いのでおすすめです」
「(新たな友達を求めて)会社を転職するのはどうでしょう」
「小さい店で一人のみの常連になる」

 また、「超雑談力」「部下 後輩 年下との話し方」などの著書がある、作家で心理カウンセラーの五百田達成(いおた・たつなり)さんは、男性は雑談が下手でマウンティングしがち…という話をしていました。友達ができる機会を自分で潰しているケースもあるのかもしれません。

「若い世代は別ですが、今の40代以降の人のなかには、女性らしさや男性らしさを押しつけられて育った人も多い。その結果コミュニケーションでも、つい人と競争してしまい、人に議論をふっかけたり、マウントしようとする男性が少なくない印象です。他人との平和な会話に慣れていないので、まず人と雑談する場数を踏むのがおすすめ。当たり障りのないゆるふわな雑談トークでも数をこなせば、必ずや気の合う人が見つかります。そういう人に出会ったら、あとはじっくり友人としての仲を深めていくのがいいですね」


●友達の数の平均は37人 いない人が7%の一方多い人は200人以上!

2014/1/21:ちょっと前に友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみたというのをやったのですが、新成人5000人に聞いたの友人の数がすごいです。何と37人というのが平均値だそうです。

 37人って多すぎだろう!と思ったのですが、一方で友達がいない人が7%もいるとのこと。この7%を入れて37人なんでしょうから、それ以外の人はもっと友達がいるということです。どうなってるの?って話ですね。おそらく一部の異常に友達が多い人が数字を押し上げているのだと思われます。

<今年の新成人に、人間関係について聞いてみました。友達の人数について尋ねたところ、「10〜20 人未満」が24%で最も多くなっています。一方で、「友達はいない」と回答した人も7%いました。
友達がいると回答した人に親友の人数を聞くと、「2 人」が19%で最も多くなっています。しかし一方で「親友はいない」と回答した人も12%を占めました>
((PDF)自主調査「2014年 新成人に関する調査」調査結果詳細レポート(1.89MB)より)

<新成人が友達と認識している人の人数は平均で37人であることが分かった。(中略)
100人台、200人台の回答者もそれなりにおり、平均値は36.7人となっている>
(「いない」は7%…新成人の友達は平均37人、そのうち「親友」平均5人 - ガベージニュース 014/01/12 21:00
より)


●友達の人数が違うのは定義が異なるため?SNSの友人が多い可能性

 多過ぎだろうと思うのですが、100人どころか200人以上の人もいますね。マジでそんなに覚えているんでしょうか。

友達はいない 7.4%
1~5人未満 8.6
5~20人未満 20.6
10~20人未満 23.6
20~30人未満 9.0
30~50人未満 11.0
50~100人未満 8.6
100~200人未満 8.8
200人以上 2.2

 マクロミルでは、友達がいると回答した人に、友達とのコミュニケーションに関する意見について「とてもあてはまる」〜「まったくあてはまらない」の4 段階で尋ねることもしていました。このうちの「とてもあてはまる」と回答したところを比較しています。

 すると、「直接会うことが多い」と回答した人が38%を占める一方で、「友達のTwitter のつぶやきやFacebook の書き込みを見ることが多い」が29%、「友達からアクションがない限り能動的にコミュニケーションをとらない」という人も13%いたとなっています。

 このような人数の多さはリアルじゃないバーチャルでの付き合いの人もいれているのからかもしれません。ひょっとしたら本名すら知らない友達というのもいるかも。上の世代の人が持つ従来型の「友達」とはイメージが異なっている可能性を感じました。

 友人の数に関しては、「狭く深く付き合える友達が欲しい」と思っているかどうかも聞いていました。これは85%とかなり多くなっています。なので、友達人数が多い一方で、付き合いが薄いこともしされています。

<SNS などコミュニケーションツールの普及によって、浅く付き合える友達は作りやすくなったものの、それだけでは深く付き合える友達は得られないことが窺えます。
 また、「友達付き合いが面倒くさいと感じることがある」「友達を作ることが苦手だ」と感じている人も7 割前後を占めており、対面によるコミュニケーションを苦手とする人も多い様子です>

 この前の友達のいない人・少ない人はダメな人で、友達が多い人が良い人か?は友達なんか多くない方がいいって勢いのもので、行き過ぎな感じがしました。一方で、今回のアンケートで見られたような友達が多すぎるって人も、何だか心配になってしまいますね。


●不特定多数とのやり取りに疲弊した反動で少人数特化SNSが続々誕生

2020/05/21:「友達が多けりゃ良いってものじゃないでしょ?」とか、「深く付き合える友達が少なくても良いんだよ」とかの関係で、別のところで<Closeは9人限定SNS フェイスブックの友達は少ない、交流は4~6人程度>というタイトルで書いていた話をここにまとめています。

2013/8/31:最初てっきり海外のサービスだと思ったのですけど、9人限定SNSというおもしろいSNSがありました(2019/01/05追記:すでに閉鎖したようで現在は見つかりません)。これが紹介されていたのは、本当に親しい人たちとの居心地よいコミュニケーションは9人まで!?――“ソーシャル疲れ”な人は注目したい9人限定SNS「Close」 (2012年10月26日 中島 駆 [フリーライター]  ダイヤモンド・オンライン)です。

 記事では、まず、海外の話があり、Facebookの台頭の一方で、あえて少人数間のコミュニケーションに特化したSNSが今、続々と登場しているとのことでした。家族や親友など、本当に親密な関係にある人とだけコミュニケーションを図りたいというニーズがあるようです。

 海外では「Path」が有名。日本でもシニア向けの「まごラブ」や、カップル限定の「ペアリー」などがあるといいます。不特定多数とのやり取りに疲弊した反動として、付き合う相手を限定したクローズドのSNSへと移っていき、そこで本音を語り合うという流れです。

 そして、そもそも、巨大SNSでプライベートな情報を数百人に向けて発信すること自体が不自然なのではないかといった発想で生まれたのが、フレンド登録の数を9人に絞ったSNS「Close」だそうです。作っているのはたぶんREVENTIVE, Inc.というところ。"京都発の学生スタートアップ"とありますので、日本の企業ですよね。また、海外のSNS応援しても…と思っていたので紹介していなかったんですけど、日本のSNSなら喜んで紹介できます。


●SNS疲れして当然?常時交流している友達の人数は~人が限界だった…

 記事でおもしろかったのが、交流人数に関する話です。元Googleのユーザー体験担当者のPaul Adamsさんによると、統計データによれば、「Facebook上で人が常時交流しているフレンド数は、たった4~6人しかいない」とのこと。これが現実世界であっても、「現実世界で常時交流している人間は、7~15人しかいない」としていました。

 REVENTIVE, Inc.のSNS「Close」ではこのデータを基に「より多くのユーザーにとって、本当に親しい人たちとだけのプライベートな世界とはどうあるべきか?」を突き詰めます。その結果導き出されたのが、つながる人数としては、9人という解だったといいます。

 過程が不明でつながる人数が9人である理由がわからないものの、ネット上で6人、リアルであっても15人くらいが限界…というのは、おもしろいデータだと思いました。多人数と交流しようとするとSNS疲れが起きるのは当然…というデータでもあるでしょう。人数の多さを追い求めない方が良さそうです。

部下 後輩 年下との話し方



【本文中でリンクした投稿】
  ■友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみた

【関連投稿】
  ■面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう
  ■自分のことばかり話したがるうざい人と会話を長引かせない方法
  ■会話上達の効果とは?エレベーターで無言、気まずい…などを回避
  ■図が多くてとにかく読みやすい!「雑談力が上がる話し方」の感想
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由