2014/3/3:
●就活は草食系に不利で、肉食系に有利? 企業の採用担当者の本音
●草食系は軟弱は嘘、むしろ芯が強い…評価が高い企業もあった!
●草食系は膨大な業務をやってくれる…あれ、ブラック企業じゃ?
●「草食系が良い」「肉食系が良い」の両方に問題がある理由
●アピールしまくりが肉食系だとすれば、実は成功していない?
●結局多数派は肉食系を求める企業、草食系は入るべきではなさげ
●就活は草食系に不利で、肉食系に有利? 企業の採用担当者の本音
2014/3/3:ブックマークしていた
草食系男子は就活に不利ってホント? 2013/5/22 7:00 日本経済新聞 電子版という記事。たぶん草食系が不利って話になるんじゃないですかね。
私は決して良いものではないと思っていますが、
ブラック企業向きな体育会系は就活有利 人事「会社は部活だ」などで書いているように、日本の企業は草食系とは相容れない体育会系文化が蔓延しています。
そういった予想のもと、記事を読み始めるとやはり冒頭から草食系不利というエピソード。例えば、飲料大手の採用担当者は、「学生時代に何かにガンガン力を入れたり、異文化を経験したり、上昇志向のある学生がいい。草食系はちょっとうちの社風に合わないかも」などと言っていました。ただ、説明を読むと、まあ、嫌われるのも無理ないかなという気がしてきます。
「グループディスカッション(GD)で同じチームに草食系男子が入ると気をつかいます。話さないし、いい内容を話しても声が小さいから伝わらない、盛り上がらない。ほかの人の話に反対なのか賛成なのかもはっきりしない。チームとして評価されるので、なんとか話してもらわないといけないので大変です。学歴が高くてもコミュニケーション能力がないので入社したい気持ちが伝わらないと思う。はっきり言って草食系は就活には不利だと思います」
コミュニケーション能力自体はどの業種でも必要であり、技術職ならコミュニケーション能力がいらないなんてことはありません。コミュニケーション能力と言うかマネジメント能力ですが、最近書いた
欧米の技術者に「専門家」は禁句 スペシャリストは低評価、プロが良いも参考にどうぞ。
●草食系は軟弱は嘘、むしろ芯が強い…評価が高い企業もあった!
草食系に手厳しい企業に共通するのは、営業力や統率力を第一に求める傾向が強いことなので、"それ以外の業種や仕事の種類ならどうだろうか"として、記事では次に行っていますけど、望み薄じゃ…?
と読み始めると、"「当社には草食系人財は魅力です」と求人サイトで言い切っている企業"がありました。探せば見つかるものですね。
2000年の設立でIT技術者派遣のアイエスエフネット。社員の1700人のうち「おそらく草食系が5割ぐらい」(採用推進部の真山里美さん)という、かなり草食系比率が高い企業だとされていました。草食系を高く評価する発言がガンガン出てきます。
「多くの企業が草食系は軟弱と考えているかもしれませんが、うちは違います。表面的には優しく見えても芯が強く、仕事への忠誠心もある。空気を読む、おとなしいという側面も協調性があるともいえます。弊社のように顧客企業の情報システムを監視したり、トラブルに対応したりという仕事に草食系は活躍できます」
どんなに優秀でも面接が苦手な人はいます。返答に詰まっても『緊張しているようだから後にもう一度聞きます』と後回しにする。面接でよく見えなければインターシップで職場を体験してもらい、一カ月後に再度面接します。昨春、大学教授などから推薦をもらう制度も導入しました。学生を良く知る人の評価があれば、面接で良いところを引き出せるからです」
「自信をつけた草食系社員がリーダーシップを発揮するケースも増えています。もちろん途中でやめる社員もいますが、3年以内離職率は3割と世間並み。IT業界では低いほうです」
●草食系は膨大な業務をやってくれる…あれ、ブラック企業じゃ?
おもしろいですね。他と違う視点を見つけ出せる企業は、他で見逃した良い人材も得ることができますので良いことです。
上記の他に"最低限のコミュニケーション能力は必要"と断りながらも、膨大な業務を根気強くやってくれるから良いという企業もありました。
うーん、これはどうでしょう? 「"地味な"業務を根気強くやってくれる」なら何となくわかるのですが、"膨大な"となると違和感ありますね。これは「社畜求めます」ってことだったりして?
●「草食系が良い」「肉食系が良い」の両方に問題がある理由
バランスが良い考え方だなと思ったのは、武田薬品工業です。総務人事センターの松岡秀樹採用グループマネジャーは、以下のようなことを言っていて感心しました。
「ガツガツした『肉食系』も、物静かな『草食系』もどちらも必要。いつの時代も、いろいろな人材を入れておかないと企業は環境変化に対応できない」
生物の歴史を遡って行くと地球上で最も反映した生物ってのは、案外脆いんですよね。ある状態に最適化しすぎると、周囲の環境が変わったときに対応できないのでしょう。多様性ってのは大事ですね。
●アピールしまくりが肉食系だとすれば、実は成功していない?
あと、「何度かの面接で気づいたんですが、いっぱい話す人は意外と次の選考に進んでいない」と言っている内定者がいました。こんな風に実はよく喋る人だけが良い人だとは限りません。
私はコミュニケーション能力がいらないはずがないと思っていますけど、それはいかに多く話すかという意味ではありません。
英語でも聞き上手は有効、自慢話は厳禁 謙虚だからこそ出世する?の話では、日本人が全く敵わない積極性のアメリカ人の中でも聞き上手でうまくわたっていったという話が出てきます。ここではむしろしゃべりすぎな人は自慢が目立ち、嫌われて出世できないという話もありました。我を我を…という人が良い人材か?と言うと疑わしいところがあります。
●結局多数派は肉食系を求める企業、草食系は入るべきではなさげ
記事では職種による、草食系もやり方次第といった無難なまとめになっていましたので、世間的にはやはり肉食系重視の傾向は強いでしょう。この書き方は、肉食系>草食系だけど、草食系も工夫すれば…というニュアンスです。
ただ、その肉食系重視が企業として本当に合っていると考えてのことなのか?と言うとそうではなく、何となく周りに合わせて…ってところが多いのでは?と私は疑っています。
草食系にとっては肉食系が最適な企業が合わないのはもちろんですけど、採用方針を主体的に決めているアイエスエフネットや武田薬品工業と違って、考えなしに肉食系を欲する将来性のない企業に間違って入ってしまっても結局不幸なだけです。
「自己分析」と言うと学生のものと思われがちですが、会社についてもきちんと「自己分析」できているところがいいですね。
【本文中でリンクした投稿】
■
ブラック企業向きな体育会系は就活有利 人事「会社は部活だ」 ■
欧米の技術者に「専門家」は禁句 スペシャリストは低評価、プロが良い ■
英語でも聞き上手は有効、自慢話は厳禁 謙虚だからこそ出世する?【関連投稿】
■
面接官のむかついた質問・不快な態度 寝ていた、遅刻、偉そうなど ■
あなたが面接に落ちる理由 嘘臭い自己アピール・尊敬する人が父など ■
就活でもモンスターペアレントが登場 過干渉より無関心が良い? ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|