2014/1/26:
●宝くじは貧乏人が自主的に払う税金・貧乏税 日本では本当に財源に
●めちゃくちゃボタックリな宝くじ、還元率は5割すらなかった!
●宝くじは「逆進性」のある税金だとも言える、大学教授も指摘
●弱者が成り上がるには宝くじ以外にない?誰でも1億円手に入れる方法
●宝くじは貧乏人が自主的に払う税金・貧乏税 日本では本当に財源に
2014/1/26:これまでの宝くじ関連の投稿の中でも、何度も使ってて初めて紹介するものではないんですが、宝くじにまつわる箴言(しんげん、戒めの言葉)として以下のようなものがあります。
貧乏人が自主的に払う税金「貧乏税」
宝くじは頭の悪さに対する税金
愚か者に課せられたもっとも高額な税金
これは本当の「税金」という意味ではなくたとえて言っているもの。ただ、ふっと気づいたのが、日本の場合は自治体が本当に宝くじの収益金を財源として使っているということ。
Wikipediaでも「収益金の取扱い」という項目で以下のような記載があります。払いたくない人は払わなくていいのですが、税金っぽさがバリバリありますね。
<当せん金支払い分と事務経費を差し引いた残りである宝くじの収益金は、
発売元の都道府県と政令指定都市の収入となる。>
<収益金の使い道は法律で決められており、
主にいわゆる「箱もの」整備の財源に税金の代わりとして使われるが、最近では、高齢者福祉などいわゆる「中身」事業の財源に充てられるケースもある>
<上記のような経緯から、市区町村の中には、日常から広報誌で宝くじの宣伝を行うところもあり、ジャンボ宝くじの時期になると、「○○ジャンボ宝くじは市内(区内、町内、村内)で買いましょう」とのキャッチフレーズを載せるケースもある>
●めちゃくちゃボタックリな宝くじ、還元率は5割すらなかった!
あと、ここを読んでいたら還元率的な話も載っていました。「還元率」というのは、どれくらいのお金が戻ってくるか?ですので、高ければ高い方が良いです。実際にはめちゃくちゃ複雑な計算になるのですけど、例えば、競馬は7割とか8割とか言われています。
一方、宝くじは還元率が低い、つまり、買う人の損失が大きいギャンブルとして知られています。私は還元率50%と覚えていたんですけど、実際にはそれより低いですね。"2008年度の宝くじ売り上げは1兆419億円で、内訳は当せん金45.7%、経費14.2%、自治体の収益金40.1%であった"とのこと。45%かよ!
また、民主党のときでしたっけ、宝くじ団体を問題視して「国民の夢を壊すな」って怒られたの。でも、宝くじ経費から事業資金が拠出されている6公益法人はしっかり天下り団体でもあり、"6公益法人の歴代理事長43人全員が所管の旧自治省、総務省からの天下りであることが明らかになっている"とのことでした。
●宝くじは「逆進性」のある税金だとも言える、大学教授も指摘
それから、宝くじが税金的である、特に低所得者層に対して重くかかる税金であると考えると、「逆進性のある税金」という言い方もできるかもしれません。本物の税金で言うと、「消費税」がこの逆進性のある税金として有名です。
「宝くじ 逆進性」というキーワードで検索かけてみると、やはり既に書いている方がいらっしゃいますね。例えば、
宝くじの異常、幅3000kmのボウリング、世界で最も有利なギャンブル - 吹風日記 2006年6月30日 というページが見つかります。
ギャンブル社会学というおもしろい専門分野も持っている谷岡一郎・大阪商業大学教授のJGSS研究論文「宝くじは社会的弱者への税金か?」では、以下のような話があったそうです。
<詳細は略しますが、(中略)要するに、宝くじは一発あてるために買う、ってことですな。
さて、谷岡はさらに「宝くじは形を変えた税金」だと述べています。(中略)
ここで、さきほど見たように、宝くじの購入者が社会的弱者に偏っていることを考えあわせると、実はこの「税金」には大きな問題があることが分かります。それは、強烈な「逆進性」です>
●弱者が成り上がるには宝くじ以外にない?誰でも1億円手に入れる方法
そうは言っても社会的弱者が強者の側に立つには宝くじ以外にないじゃないか!と言っている方もいらっしゃり、それもまたなかなかごもっともな意見ではあるとは思います。ただ、1人の金持ちを生み出すために多くの人が少しずつ搾取されている、という現実があるんですよね。
なお、ある方が誰でも1億円手に入れる方法ってのを書いていました。
東大教授流! (ほぼ)確実に1億円儲ける方法 | 東洋経済オンライン 瀬地山 角 :東京大学教授 2013年12月26日に載っていた話です。(読み直してみると、このときにも大阪商業大学の谷岡一郎さんの名前が出ていました)
その「誰でも1億円手に入れる方法」というのは何かな?と読んでみると、男性なら結婚して奥さんにも働いてもらうという…なんじゃそりゃ?というものでした。ちょっと違いますが、うちでやった
貯金好きはお金持ちになれないは嘘?億万長者は意外に貧乏人思考を思い出します。ここでは共働きなら1億円の貯金は意外にたやすいという話がありました。
実はこういう風に1億円くらいなら結構行ける人が多いんですけど、宝くじを買う人はそういうのは望んでいないででしょうね。一気にパッと何億円も貰えるのが良いのでしょう。
【関連投稿】
■
ロト6で3億2000万円当選男性 使い道はキャバクラ・タイ人・株・FX ■
宝くじを買う人の割合、アメリカ8割・ヨーロッパ7割 日本人は? ■
48億円宝くじに435人が当選を主張 調べると名乗り出なかった人が当選者と判明 ■
アメリカの宝くじ当選者が名前を出す理由 匿名禁止の法律のため ■
貯金好きはお金持ちになれないは嘘?億万長者は意外に貧乏人思考 ■
その他の人生・生活について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|