2018/07/17:
●関西人が嫌いな東京人の言葉「だよね」がランキング1位に
●ランキングでは「じゃん」「平気だよ」が2位と3位にランクイン
●「大阪人は温かいが東京人は冷たい」が関西人の本音か?
●関西人が嫌いな東京人の言葉「だよね」がランキング1位に
2018/07/17:方言を馬鹿にするというのは、良くないこと。「関西弁がきもい」なんてのはダメです。ただ、これは逆に共通語的な立ち位置の東京弁ばらバカにして良い、という意味でもありません。同様にそれは良くないことなのです。
そういう意味で良くなかったのは、7月10日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)でやっていた関西人が嫌いな東京人のフレーズというもの。TOKYO MXは品が良くない番組が多い印象ですし、これもそういった例でしょうか。番組では大阪での街頭調査を元に「関西で使ったらダメ!ランキング」が発表され、1位は「だよね」だったそうな。
関西人は東京人の「だよね」が生理的にムリ? 「彼氏に言われるたびにウウッ!となって別れた」という女性も - キャリコネニュース(文:みゆくらけん)によると、「生理的に受け付けない」と答える人が多く、関東の人と付き合っていたという女性は「『~だよね』って言われてウゥッ!となってそれが嫌で別れました。イケメンでも関係ない」と話していたといいます。
●ランキングでは「じゃん」「平気だよ」が2位と3位にランクイン
2位は「~じゃん」というフレーズで、「男の人が使うと女々しく感じる」が理由。これも理不尽な感じがする理由です。ちょっと今回の話題とは異なりますが、男性に対して女々しいというのは、男性差別的なところもありますね。男性が「男性的でなくてはいけない」というのは、偏見です。
ただ、ランキング3位の「平気(だよ)」はちょっとニュアンスが異なる嫌われ方でした。「大丈夫」という意味で使う「平気だよ」には、「なんかむかつく」という、これまでと同系統の嫌い方の他に、「そう言われると寂しい」との声があったのが特徴だと感じました。
「大丈夫」と「平気」は意味としては非常に近いものの、「大丈夫」が相手を安心させる言葉であるのに対し、「平気」には「そのぐらいどうってことないでしょ」と突き放すような冷たい印象があるのかもしれないと、作者は想像しています。
また、作者は個人的に気になってしまう東京人のフレーズとして、「やってあげるよ(~してあげるよ)」を挙げていました。これも「やってあげる」だと「俺(私)って優しいでしょ」アピールで恩着せがましく感じ、「やったるわ」はより自発的で本人の意思が強いイメージがあるといった、やや複雑な系統の嫌い方でした。
●「大阪人は温かいが東京人は冷たい」が関西人の本音か?
VTRの中では「大阪人は温かいねん。向こう(東京)の人間は冷たいんや」と豪語する声も出ていたそうです。これについて作者は、関西人は東京人に対してそう感じている人が少なくないイメージはあるとしていました。私も別のところでそういった主張をしている人を見たことがあります。
ただ、これは偏見があるなどで、根拠あるものではないと思いますけどね。以前書いた
近所付き合いの希薄化で香典辞退増加 冷たい東京(?)より関西で顕著はわざとこの話に絡ませたタイトルにしたのですけど、タイトルのように近所付き合いの希薄化で香典辞退が増えているのはむしろ関西だそうです。まあ、私は関西人が冷たいと主張したいわけでもなく、「決めつけるな」という話なんですが…。
なお、作者は、以前に東京で信号待ちをしていた時に普通に普段の関西弁で話していたら近くの男性らが「すんげー関西弁!」とドン引きしていたなど、東京で関西弁を話すと引かれるとしていました。これは最初に書いたようにやはり良くないもの。
一方で、逆に関西で標準語系の言葉を使うと、ドン引きされるとか、いじめられるとかといった話もよく聞きますので、どっちもどっち。東京弁が良い・悪い、関西弁が良い・悪いではなく、やはり両方とも偏見的なものは失くしていくべきものでしょうね。
【本文中でリンクした投稿】
■
近所付き合いの希薄化で香典辞退増加 冷たい東京(?)より関西で顕著【関連投稿】
■
かっこいい方言男子・かわいい方言女子ランキング 博多弁・大阪弁・京都弁・広島弁・名古屋弁など ■
なまり・方言のデメリット ナマドルは長所になるが信頼性に問題 ■
方言は守るべきではない?標準語話せない患者の深刻なデメリット ■
北海道方言そだねー、六花亭が商標出願するも特許庁に拒絶される見込み ■
方言の「ぼっこ」の意味は? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|